東広島市からのお願い
お知らせします。2つの給付金(平成26年7月1日(火)~平成27年1月5日(月)
臨時福祉給付金 対象者 住民税の非課税者 (課税者の扶養親族や生活保護受給者等は除く) 1人につき1万円で年金や児童扶養手当等の受給者は1万5千円
子育て世帯臨時特例給付金 対象者 1月分児童手当の受給者 (児童手当の所得制限限度額以上の方や生活保護受給者等は除く) 子ども1人につき1万円
東広島市臨時福祉給付金業務室 082-420-0943
西条ロータリークラブ創立50周年記念 共催:東広島市
櫻井よしこ講演会 5月24日(土)
「日本よ、のびやかになれ」14:50~16:40 東広島市生涯学習センター 問い合わせ 西条ロータリークラブ事務局 TEL082-420-0320
講演会
もっと知って「うつ」のこと、大切なひとの「こころ」を守りたい。「命」も守りたい。
3月20日(木)14:00~ 東広島市中央生涯学習センター小ホールにおいて、「うつ病の早期発見、早期治療」について、独立行政法人国立病院機構賀茂精神医療センター精神科医長 坪井きく子先生による、講演があります。
いい眠りしていますか?
3月18日は睡眠の日です。 9月3日は睡眠の日です。 3月11日~3月25日は春の睡眠健康習慣です。 8月27日~9月10日は秋の睡眠健康習慣です。
あなたと話したい人がいます。だれかと話すと安心する。 よりそいホットライン(0120-279-338)電話お待ちしています。3月は「自殺対策強化月間」です。
わくわくパーク&グランドゴルフ大会
*参加者の年齢、男女の制限はしません。1人でも参加できます。*両方ともプレーしてもらいますが、合計点で順位を決定します。*小雨決行ですが、大雨の場合は、中止とします。*ケガについては、イベント保険に加入していますが、当日は応急処置のみとします。*飲食については「寄りん菜屋」をご利用下さい。
日 時 平成26年3月2日(日) 受付8:30~ 開会式9:00~
場 所 河内パークゴルフ場、小田多目的グランド(集合場所:小田多目的グランド)
参加費 500円(当日受付にて徴収します)パークゴルフ場の利用料は年齢によって異なる為、当日各自支払ってください(500円~1000円)
申し込み先 東広島市河内支所 地域教育課 宛て FAX437-0229
お問い合わせ先 事務局 大月まで TEL090-8243-1527
申し込み期限 2月21日まで
主 催 わくわくスポーツランドこうち
広島ひきこもり相談支援センター
引きこもりとは、様々な要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のことをいいます。
電話、来所または必要に応じて訪問等による相談に応じます。相談内容に応じて他の適切な関係機関ととながるように支援します。相談費用は無料 ただし、面接相談は予約が必要です。
ひきこもり相談センター
西部センター TEL082-942-3161 中部・北部センター TEL082-893-5242 東部センター TEL0848-66-0367
東広島にお住まいの方は、中部・北部センターの管轄になります。
シルバー人材センター 高齢者の知識と経験を、社会に生かそう
高齢者の方々の加入をお待ちしています。高齢者向きの臨時・短期の仕事の発注をお待ちしています。高齢者の方々の就職・就業を応援するための技能講習を実地しています。 公益社団法人 広島県シルバー人材センター連合会 TEL082-502ー0468
介護サービスを利用して疑問や不満はありませんか?
介護サービスに関する苦情・相談を受け付けています。 ヘルパーの交替について説明がない。一方的にサービスを断られた。職員の態度や言葉に傷ついた。骨折したが家族へ説明がない。契約どおりのサービスをしてくれない。要望や意見を聞こうとしてくれない。
広島県国民健康保険団体連合会 TEL082-664-0783 秘密は守ります。 相談室があります。
知っておきたい医療機関のかかり方 ~救急医療を守るために~
ご存知ですか?
最近、「待ち時間がすくなさそうだから」など自分の都合で、軽い症状にも関わらず救急外来を利用する「コンビニ受診」の増加が問題となっています。このために、休日や夜間の救急外来患者が集中し、重症救急患者の円滑な受け入れが難しくなっています。このままでは、医師や看護師等が疲弊し、地域医療の崩壊につながりかねません。安心・安全を支える地域医療を守るために、どのように受診すればよいのか一緒に考えてみましょう。 東広島市 福祉部 健康増進課 TEL082-420-0936
オレンジ相談会 物忘れ相談
・物忘れが心配な方 ・家族の物忘れが心配な方 ・認知症について詳しく知りたい方 是非この機会に御相談下さい。
日時 平成26年1月25日(土)13:00~16:00 場所 西条プラザ1階広場 申し込み不要 料金無料 脳年齢測定も実施します。
東広島市オレンジ有志の広島県認知症介護アドバイザー、保健師、看護師、ケアマネージャーが相談に応じます。
お問い合わせ先:東広島市福祉部高齢者支援課 TEL082-420-0984
(介護予防・認知症予防)
広げよう笑顔の輪レクリエーションで心と体の健康づくり 参加料無料・予約不要・手話通訳有り
日時 12月24日(火)13:30~15:30 総合福祉センター3階集団指導室 (西条町土与丸1108)
講師 トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校講師 レクリエーション・コーディネーター 介護福祉士 吉岡 俊昭
1.東広島の介護状況について 2.どうしてレクで介護予防・認知症予防が出来るのか? 3.レクの効果について
一人でも、集団でも簡単にできて、心と体の健康に効果がある、レクを紹介します。
問い合わせ先:東広島市福祉部 健康増進課 健康支援係り TEL082-420-0936 FAX082-422-2416
あなたもゲートキーパーに成りませんか?(大切な人を失わないために)
ゲートキーパーとは? ゲートキーパーは直訳すると「門番」です。悩んでいる人を「命を断つ道」へ向かわせないために、身の周りの悩みを聞いたり、体 調の変化に気付いて、正しい道への案内をする人です。
まずは行動を起こしましょう 気付き・声かけ 気になる人がいたら声をかけましょう。 話を聞く 相手の人の話をじっくりと聴いてみましょう。 つなぎ 困っている人が一人で問題を抱え込まないように、みんなで支え合いましょう。
気付き あなたの周りに「SOS]を発している人はいませんか?
うつ、死別体験、借金、過重労働、転勤、昇進、引っ越し、結婚、出産など、生活の変化は悩みの大きな要因となります。一見、他人には幸せに見え ても、本人にとっては大きな悩みになる場合があります。「眠れない」『食欲がない」「口数が少なくなった」いつもと違うことに気付いてあげて下さい。
声かけ 様子がいつもと違う人がいるときは、まずは声かけが重要です。悩みを抱えている人は、誰にも悩みを打ち明けられずにいる場合が多く見られます。 まずは話すきっかけをこちらから作ってあげて下さい。偶然に声をかけられることでふと我れに返り、自殺を思いとどまることも少なくありません。
傾聴 自殺したいと打ち明けられたら 話せる環境を作ってあげましょう。(よかったら話して)
時間をかけて話を聞く、悩みを真剣な態度で聞く・話を共有する。
やってはいけないこと話をそらさない・安易な激励はしない・批判や否定はしない・一般的な価値観を押し付けない。
話を聞いた後は悩みを理解しようとする態度を伝える・ねぎらいの言葉を伝える
つなぎ 一方的に押し付けるのではなく、相談者の了承を得るようにしましょう。この人ならば話を聞くというキーパーソンを見つけることです。
可能な限り相談先(医療機関・保健センター・弁護士)に直接連絡を取り、相談場所・日時等を具体的に設定して相談者に伝えましょう。
相談先には理解者であるあなたが同行してあげると心強いですが、難しい場合は、地図やパンフレット、アクセス方法等の情報を提供して支援しましょ う。相談先への連携をしたあとも、必要があれば相談にのることを伝えましょう。
知っておいてください。自殺予防の10カ条(危険因子)
1.うつ病の症状に気をつける 気分が沈む、自分を責める、仕事が手につかない、不眠が続く 2.原因不明の身体の不調が長引く 不眠、食欲不振、疲労感、めまい、動悸、関節痛、呼吸困難 3.酒量が増す 飲酒をすると一時的に気分が晴れる為、つい酒に手を伸ばしてしまう。 4.安全や健康が保てない これまでの病気療養を突然止める等、様様な行動の変化がみられる 5.仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う 自己の存在価値を失う 6.職場や家庭でサポートが得られない どこも居場所がない 7.本人にとって価値あるものを失う 家族の死や仕事上のミスなど 8.重症の身体の病気にかかる それまでの人生の意味を大きく変化せせる事につながる。 9.自殺を口にする 自殺の危険が非常に高くなっている 10.自殺未遂におよぶ 緊急の危険が迫っており、再び同じ行為を行う危険性が極めて高い
大切な人を守るりはあさる メンタルヘルス ファーストエイド
り リスク評価で、自傷・他害のリスクをチェック 悩みがどのくらい差し迫っているか、過去に自殺未遂をしたことがあるか等チェックします。 は 判断、評価せずに話を聞きます 話を聞くことは、悩む人への支援になります。悩んでいる人にとっては、話をきちんと聞いてもらうことが安心につな がります。
あ 安心、情報を与えます アドバイスの前に安心や情報を与えることが重要です。話を聞いて一緒に考え、適切な治療により問題解決につながる可能 性を伝えます。 さ サポートを得るように勧めます 調子が悪い時は専門家に相談するように勧めてみましょう。一方的に勧めるのではなく、相手の気持ちを踏まえ一緒 に考えた上で提案しましょう。 る セルフヘルプを進めます。 「つらくなったら相談して」など、辛いときにどう対応すればよいかを伝えます。また、アルコールをやめる、気持ちを和ら げるための方法(ゆっくり深呼吸する、軽い運動をする等)等勧めてみましょう。
メンタルヘルス ファーストエイドとは? オーストラリアで開発された心理的危機に対する援助法です。メンタルヘルスの問題を抱えている人に たいして、適切な初期支援を行うために5つのステップから構成されています。
高齢者相談窓口 河内地域高齢者相談センター(東広島市社会福祉協議会) 河内町中河内1206番地1 東広島市社会福祉協議会河内支所
℡082-420-7011
Q&A
民間委託だと不公平にならない?
民間委託することで、「公平・公正さに欠けるのではないか」「相談した社会福祉法人の系列サービスに勧誘されるのではないか」と不安に思われる方も 多いとおもいます。このような事がないように、公平・公正な対応を徹底し、相談者の意思を尊重した支援を行います。
「身近」と言うけど、高齢者相談センターの場所が遠いのですが?
基本的に相談はお電話にて受け付けており、必要に応じて、高齢者相談センターの職員がご自宅に伺います。もちろん直接来て下さることもできますが 、気になる事がありましたら、まずはお電話にてご相談下さい。
どんな相談に乗ってもらえるのですか?
*介護や健康のこと ・介護認定を受けたい ・介護保険サービスを利用したい ・物忘れが増えてきて心配
*高齢者の権利を守ること ・悪質な訪問販売の被害に遭った ・財産管理に自信がなくなった ・近所に住む高齢者が虐待されているようだ
*その他にも ・近所の高齢者が閉じこもりがちで心配 ・高齢者が集えるサークルを教えてほしい ・退院後の生活が心配だ等
「出前講座」を実施しています!
地域のみなさんの「聞きたい、知りたい」という要望に応じて、皆さんのもとへ出向いてお話をする「出前講座」を実施しています。
・地域包括支援センターの役割 ・介護予防について ・高齢者の権利を守ること ・認知症の理解と支援について等
お問い合わせ 東広島市福祉部高齢者支援課 ℡082-420-0984
子育て世帯向け市営住宅入居者募集 入居期間 平成26年1月上旬~平成31年3月31日まで 応募資格 一般の東広島市営住宅の入居資格に加え、 40歳未満の夫婦のみの世帯、40歳未満の夫婦と第1子が借り上げ期間満了時に小学校就学前の世帯、場所 西 条昭和町 募集戸数 10戸 申し込み期間 平成25年11月1日~11月11日(月)まで 詳しくは東広島市役所 建設部住宅課 ℡082-420-0946 まで
第13回町家コンサート 平成25年10月26日(土)14:30~16:00 東広島市指定重要文化財 旧石井家住宅(西条町下見1086番地1) 定員60人 入場 無料 申し込み方法 ハガキ、FAXで「町家コンサート鑑賞希望」と明記の上 住所 名前 電話番号・FAX番号 希望人数を 記入し、文化課宛てにお申し込み下さい。 お申しこみ先 〒739-8601 東広島市西条栄町8-29 東広島市教育委 員会 生涯学習部 文化課 ℡082-420-0977
ロビーふれあいコンサート(サキソフォン・アンサンブル) 平成25年10月24日(木)12:15~13:00 東広島市中央生涯学習センター大ホールホワイエ
無料。お問い合わせは 東広島市中央生涯学習センター082-423-8211
![]() |
![]() |
![]() |
健康アップトレーニング 平成25年9月30日(月)9:30~河内保健福祉センターにおいて、実施されました。市民を対象に、保健・福祉・健康の増進を図ることを目的とし、東広島スポーツ推進委員 酒井 紀子先生の指導のもとに、実施されています。立派な施設が整っています。 たくさんの方のご参加をお待ちしています。トレーニング室の使用は、行政主催の「健康アップ運動教室」を受講し修了した者が利用できます。詳しくは、420-7011へ |
民児協だより 第9号(平成25年9月発行)
「見守り活動」を新聞販売店とともに! 民生委員児童委員は、活動の一つに「地域の見守り」を行っています。
市民の皆様へ 一人暮らし高齢者の見守りに、ご協力を こんな事にお気づきになりませんか? ・夜になっても電気がつかない ・ポスト(新聞受け)に数日分の配達物が溜まっている ・洗濯ものは何日も干したままになっている ・数日間本人の姿が見えない
民生委員は色々な「見守り活動」を行っています。 ・朝の交通安全誘導活動 ・持久走大会の見守り活動
「サロン」活動 ・食育体験サロン ・重兼すみれ会
原爆被爆二世健康診断 被爆二世の方の健康管理のために実施します。 平成25年6月10日(月)~平成26年3月10日(月)まで 申し込み方法 ハガキ、広島県ホームページ電子申請 申し込みハガキは、市役所・町役場に有ります。 費用は無料です。
平成25年度青少年育成県民運動推進大会 「みんなちがって みんないい」 金子みすずの世界 平成25年11月2日(土)13:00~15:30 広島県民文化センター多目的ホール 入場無料 主催 公益社団法人 青少年育成広島県民会議 お問い合わせ 082-513-2742
自殺予防いのちの電話 毎月20日 しんどい、つらいとき、かけてみませんか? あなたのそばに誰かがいます。0120-375-568 8時~20時
食で元気に感謝でつながる東広島 毎月19日は食育の日です。
認知症理解促進イベント 認知症を知ろう! 語ろう! つながろう! 9月25日(水) 10:00~15:00 東広島市役所 本館 申し込み不要 無料
1階ロビー 脳の年齢を知ろう!10:00~15:00 2階オープンスペース 頭を使おう! 楽しく、脳トレ 10:00~15:00 4階 402会議室 脳の若返り、認知症予防体操 10:00~10:45
食中毒警報 食中毒を防ぎましょう! つけない(洗う・包む) 増やさない(早めに食べる) 退治する(加熱・殺菌)
東広島スタンダード あいさつ、返事、言葉使い、履物をそろえる
第19回 こころの健康よろず相談 精神科専門医に話してみませんか? 対面相談・電話相談 082-225-5001
福山会場 10月20日(日) 10:00~16:00 無料
広島会場 10月27日(日) 10:00~16:00 無料
活動者募集(有料在宅福祉サービス・陽だまり) 地域の人々が、互いに助けあう事を趣旨とした会員制のサービス事業です。
外出支援(通院介助・車イス介助・外出時の付き添い)
介護支援(食事・トイレ・入浴・話し合う・入院中のおせわ・
育児支援(保育所などの送迎・産後の介助・相談相手・託児)
家事援助(買い物・食事の支度・掃除・洗濯・犬の散歩)
問い合わせ NPO法人 陽だまり 西条中央七丁目13-35-101号 電話篁の郷422-4115