学校だよりNO9篁の絆平成26年1月24日学校教育目標 学ぶよろこびのある入野小学校の創造 志を高く持ち 未来に向かって かがやく入野っ子の育成 E-Mail:nyuno-sho@city-higashihiroshima.hiroshima.jp
Webpage:http://www2.city.higashihiroshima.hiroshima.jp/~nyuno-sho/
今年度も宜しくお願いします。
4月より新体制で子どもたちの教育に取り組んでいます。昨年度の成果と課題を踏まえ、家庭・地域とのつながりを更に深めることにより、入野小学校教育を充実させていきたいと思っています。皆様のご協力をお願いします。
職員 13名
校長 渡辺 豪 | 教頭 田中 宏憲(総務) |
1年 | 三浦 久美子 | 研究主任 | 2年 | 大田 みき子 | |
やまびこ | 石橋 禎恵 | 学年主任 | 3年 | 福田 奈緒 | |
4年 | 田中 卓志 | 生徒指導担当 | 5年 | 三井 成宗 | 調整主任 |
6年 | 中野 竜也 | 教務主任 | 専科 | 小林 美麗 | |
養護教諭 | 金行 英子 | 保健主事 | 事務 | 水戸 真苗 | |
育休 | (岸本 優美) |
教育目標 学ぶよろこびのある入野小教育の創造 ~志を高くもち 未来に向かって かがやく入野っ子の育成~
学ぶ喜びとは、学ぶもの・ことと学ぶ必然性を含んだ出会いがあり、学びたいと思う。課題が明快であり、問題を解決するには自分の能力より少し難しそうであるが、おぼろげながらも解決の見通しがもて、自分で解決したいという経験をすることが出来る。解決した成功経験が他の事にも広がり、学習意欲が高まる実感を伴う。児童も教師も両者が、一人でなく、集団での共有体験があり、相互に積極的な評価が出来る。
入野小教育とは、今年のこのメンバーで、この入野の地で、どこにでもあるものでないオリジナルな教育。市内のたの学校に普及する意味のある価値のある内容のある教育。
志を高く持つとは、学べ(挑戦すれ)ば、きっとできる、わかる、新たなことがつかめるから、粘り強くやりきろうと強い決意をする。
未来とは、明日、将来、自分が考えられる範囲の時間 ESDの視点に立つ自分たちの行く末
かがやく入野っ子とは、本校が描く子ども像、入野をふるさとと考える子ども
基本的な考え方 経営理念(M:ミッション V:ビジョン)
M 学校組織として徹底して指導しきる教師力を高めていく。学習指導と生徒指導の一体化を図った授業づくりを進め確かな学力を伸ばす。地域の人・もの・こと(文化)とつながり、児童のふるさと意識の醸成につなげる。
V:基礎・基本を定着させ、知徳体のバランスのとれた学力の向上を図る。「つながり・かかわる」入野型ESDの研究を進め、家庭・地域と一体となった教育活動を展開し、信頼される学校を作る。
めざす学校像 こども自らが考え、学ぶ学校 美しく明るく、活気のある学校 信頼され、開かれた学校
めざす子ども像 (かがやけ)入野っ子 か 考え、自分の思いを伝え合う子 が がんばり、粘り強く目標を達成しようとする子 や 優しさ、思いやりがあり、支え合う子 け 健康で、体も心もたくましい子+ふるさと入野を考える子
本校教育の重点的な取り組み
ESDの視点に立った教育活動の推進 ゴールの姿を描く バックキャスティング思考
地域の文化を大切にする教育活動の推進
地域の方々とのふれあい活動と和文化教育の推進
食育の推進
スクールエコ活動「見える化」支援事業による環境教育の取り組み
河内町小中一貫・持続教育の推進
プロジェクトを組み推進
入学児童27名入学おめでとうございます。
篁の絆
卒業式 3月15日(土)23名の卒業生を送り出しました。
卒業茶会 3月7日(金)今年度最後の参観日の6年生は自分たちで点てて、お父さんお母さんに振舞いました。
6年生を送る会 2月末に5年生が企画運営した6年生を送る会。
4月4日(金) PTA主催教職員送別会 4月7日(月)就任式 始業式 入学式
平成26年度 土曜授業実施日 6月14日(土) 11月1日(土) 12月20日(土)
篁の絆 平成26年2月24日
学習報告会
2月15日(土)に、これまでお世話になっている来賓や地域・保護者の皆様においでいただき、1年間の学習支援などに感謝の気持ちを込めて、学習報告会を行いました。今年度ESD(持続発展教育)の視点を持ち、各学年で行った生活科や総合的な学習の時間の学習内容をお伝えし、ご理解を頂くことも大きな目的の一つでした。
平成25年度学習報告会 児童テーマ「未来に残そうふるさと入野」 2月15日(土)9:30~12:00入野小学校体育館において
子供達とともに「将来の入野」を考えて、今できることを、学校・家庭・地域で行動しましょう
ありがとうがいっぱい! 1年生 生活科の学習内容 入学して以降の学校探検、給食センターの見学、篁の郷農業部の方々のお招きによるイモ掘り体験、家庭内でのお手伝いなどのふれあいから「ありがとうの言葉によるつながり」を感謝し報告します。
入野たんけん隊の1年 生活科の学習内容 野菜作り名人をめざした栽培活動、安全を守る駐在所のお巡りさん、入野地域センター・篁の郷・イル・クォーレ等の見学を通じて見つけた「人のつながりを大切にすること」を紙芝居で報告します。
入野のひみつ 大発見! 3年生 社会科や総合的な学習の時間の学習内容 長照寺、満願寺橋、突永隧道、突永神社、厳島神社、布多都宮八幡神社、産湯川神社、安楽寺等を巡り、発見した「入野の良いところ」を学習し、クイズにして報告します。
ぼくらはグリーンエコ隊 4年生 みんなで協力ふるさと入野 理科・社会科や総合的な学習の時間の学習内容 私たちが生活する上で、どうしても欠かすことができない、ゴミ・水・エネルギーなどから環境問題を考えました。中国電力・広島県環境政策課・廃棄物対策課の出前授業や環境衛生センターなどの社会見学、地域の入野の環境を考える委員会、篁の郷の皆さんと一緒に学びました。「自分たちで出来ることは何か。家庭で家族や地域の方々と行動に移したこと」等を、ライブニュースで報告します。
食と環境 未来に残そうふるさと入野 5年生 社会科や総合的な学習の時間の学習内容 広島県「こども環境会議」に東広島市代表及び本校代表で報告しました。地球温暖化による環境破壊が取りざたされている中で、本校が行っている児童エコクラブ「グリーンエコ入野」の活動紹介をします。また、農業体験(米作り)から見つけた食と環境の関係を捉えました。「ふるさと入野はこのままでよいのか?地球はこのままで・・・」考えた点を報告します。
つなごう未来へ 篁の郷 入野 6年生 社会科や総合的な学習の時間の学習内容 地域に伝わる伝統芸能「篁太鼓」「入野音頭」史跡「元安古墳」の歴史的な経緯や背景を調べました。グローバル化の進展の中で「和太鼓」「茶道」の和文化に視点をあてた学習をしました。和文化の根底にあるおもてなしや思いやりの心から人の生き方を考えました。「和文化のたしなみ、入野人、日本人としての誇りをもち、行動すること」を決意した事を報告します。
全校発表「ふるさと入野」 入野の人・もの・こととの関わりから、多くの方々との絆が深まっていることを、実感しています。入野小の子供達は、入野を「ふるさと」として誇りに思い、「つながり」育っています。「ふるさと」を一緒に歌って下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
持続可能な社会の担い手を育てるESD 学校と地域が手を取り合って「持続可能な社会づくり」を!
こども環境会議
2月12日(水)に、広島県民文化センターでこども環境会議が、県内5つの小学校(三原市立南方・三次市立川地・府中町立府中北・安芸太田町立殿賀小学校・本校)が集い開催されました。本校5年生が、東広島市及び全校を代表して報告・発表しました。
もうすぐ進級・進学だ
今年度も残すとこ1カ月となりました。学年の振り返りを行いながら、次の学年に向けて総まとめの時期になりました。2月10日(月)には、中学校の入学説明会が開かれました。2月7日(金)には、本校で来年度入学予定の皆さんを対象に入学説明会を開催しました。
学校だよりNO9篁の絆平成26年1月24日学校教育目標 学ぶよろこびのある入野小学校の創造 志を高く持ち 未来に向かって かがやく入野っ子の育成 E-Mail:nyuno-sho@city-higashihiroshima.hiroshima.jp
Webpage:http://www2.city.higashihiroshima.hiroshima.jp/~nyuno-sho/
明けましておめでとうございます。
冬休みチャレンジ30 冬休みのテーマは、「伝統文化の継承体験とチャレンジ」でした。
書き始め大会 一筆入魂 1月8日(火)に低学年は、各教室で硬筆、中・高学年は、各階オープンスペースで毛筆で書き始め大会を行いました。
4年以上で百人一首大会 1月14日(火)に4~6年生までの3学年で百人一首大会を行いました。
東広島市球技交流会ミニバスケット大会優勝!!入野小学校3連覇! 1月18日(土)東広島市小学校球技交流会Cブロックの試合を行いました。
防災避難訓練実施 1月17日(金)に地震を想定して防災避難訓練を行いました。
東広島スタンダード 10月から、履物揃えについて、児童にアンケートをとってきました。家庭での達成率が徐々に高くなっています。
学校だよりNO8篁の絆平成25年12月20日 学校教育目標 学ぶよろこびのある入野小学校の創造 志を高く持ち 未来に向かって かがやく入野っ子の育成 E-Mail:nyuno-sho@city-higashihiroshima.hiroshima.jp
Webpage:http://www2.city.higashihiroshima.hiroshima.jp/~nyuno-sho/
今年一年色々お世話になりました。
冬休みがやってきます(ESD)できることから 家庭内で子供たちの役割は決まっていますか。
本校にとって、保護者、地域の皆様のご協力・ご支援をいただき充実の年であったと思います。今年1年大変お世話になりました。来年もよき歳でありますように、皆様のご健康をお祈り申し上げます。来年もよろしくお願いします。
冬休みのテーマは、「健康・安全」そして「伝統文化の継承体験とチャレンジ」です。児童にとって、世の中気忙しさに反して、クリスマス、お正月とこの上ない幸せな時でしょう。小学生時期の大晦日・元旦を含む冬休みは、家庭で日本の独自の文化を経験するとてもよい休みです。
そこで、今年も校長先生からの宿題です。
「入野小学校冬休み何でもチャレンジ30」と題して、家庭の一員としての役割に気付き、家族との絆を深めることや自分に出来そうな事・やってみようという自主性・個性の伸長等を目的に、行動「チャレンジする」冬休みにしてほしいと思います。ご家族で、児童との時間を共有していただき素敵な冬休みにしてください。
(チャレンジ30の内容)
和文化 餅つき、大掃除、年越しそば、初詣、若水、雑煮、おせち等
遊び 凧揚げ、こま回し、双六、お手玉、あやとり、かるたとり、剣玉、トランプ、UNO、百人一首 (ここまで体験すれば1点)
チャレンジ 縄跳び、本の題名と作者、九九暗唱、日本ベスト1、いろはカルタ暗唱、百人一首暗唱、県庁所在地、首都、国旗と国名、偉人の名前、俳句づくり等(チャレンジは、量によってポイントが違います)
学年によって期待ポイントを設定しました。(低30点、中40点、高60点)
もうひとつ お願いを聞いて下さい 金銭教育のチャンス
子供には、クリスマスお正月は、プレゼント、お年玉等とても楽しい時です。お金を使う・もらう事は、当り前ではないことを教えて下さい。1,000円のお年玉は多いいかすくないかと考えると紙きれ1枚かも知れません。しかし、子供には、簡単に稼ぐ事の出来ない金額であることや大人が(?)時間t働いた労働の対価として得たお金であることをしっかり教えてやって下さい。
ESD(持続発展教育)学校も児童も多くの賞をいただきました。
緑のカーテンコンテストで、団体の部 エコネット賞 学校賞、東広島市下水道コンクール(図画)、ストップ地球温暖化ポスターコンクール、環境啓発標語コンクール、環境啓発ポスターコンクール
校内持久走大会
11月29日(金)に持久走大会を行いました。寒風を突き記録更新を目指し、しっかり走り抜きました。
国際大学生訪問交流
11月22日(金)児童やPTAにも講演をしていただいた国際大学の久次先生の講義をとっている学生12名が本校を訪問しました。児童と遊んだり、授業の支援をしたりして、学生から7分程度のプレゼンテーション(コミュニケーションをテーマ)をして交流しました。
夢感動事業 これもESD! 桑子真帆さん(NHKアナウンサー)6年生にキャリア教育授業
12月11日(水)に、NHK広島放送局にお勤めの桑子真帆アナウンサーが本校においで下さいました。「夢を実現するために~何にでも挑戦する~」についてお話下さいました。
入野小学校児童会 いじめゼロ宣言
1.ふわふわ言葉を広げて、ちくちく言葉をゼロにします。
1.少しのいじわるも、ゆるしません。
1.思いやりをもって、だれとでも仲良くします。
学校だよりNO7 篁の絆
学習発表会 たくさんのご参加ありがとうございました。後期が始って1カ月各学年がこれまで学習してきたことを発表しました。保護者の皆様・来賓・地域の皆様にご覧いただきました。たくさんの励ましをいただき、児童も新たな目標を定めしっかり取り組もうと頑張っています。
社会見学 知らなかったことたくさん 百聞は一見に如かず なるほど!
1・2年生 11月20日(水)宮島水族館 3・4年 10月1日(火)山陽乳業・福山メガソーラ・エフピコ 5・6年 11月15日(金) 県立歴史博物館・福山城・JFEスチール
ESD(持続発展教育) 中間報告
11月1日(金)東広島文化センターにおいて、東広島ESD研究大会が開催される。入野小学校、中央中学校、賀茂高校、ミチョホル(韓国)外国語学校、広島大学と連携して取り組んでいることを報告しました。本校は、今年度からESDの研究に取り組み始めたのですが、国立教育政策研究所総括研究官からも取り組みの的確性など高い評価をいただきました。また、11月14日に研究概要の英文訳を読み聞かせの榊田さんのご協力をいただき、世界とつながる入野小学校になるようにパリのユネスコ本部へユネスコスクール登録申請を行いました。将来を見つめて地域とのつながりを意識し、より確かな力をそだてていけるようにしたいと思っています。今後とも、PTAを初め地域の皆様にご協力ご支援をいただきますようにお願い申し上げます。
学校だよりNO5 篁の絆(たかむらのきずな)
学校教育目標 学ぶよろこびのある入野小教育の創造 志を高くもち 未来に向かって かがやく入野っ子の育成
平成25年9月24日
子供たちの元気な笑顔に勝るものなし この夏の自然現象をみると、連続猛暑日、最高気温の更新、突風・竜巻「これまでに経験した事のない災害の起こる恐れ」そして「特別警報」なる言葉が、次々に発表報告され、日本全国で災害がおこりました。被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。
いつまでも 入野のおじいちゃんおばあちゃん 元気でいてください 9月16日(月)の敬老の日に、入野地域の敬老会が地域センターでありました。入野小学校の児童7名が、敬老会にお越しになった方々へお茶のおもてなしをしました。参加した児童は、「楽しかった。ありがとうと言ってもらえてうれしかった。」と、喜んでいました。いい体験が出来ました。また、三百数名の全敬老者の方々へ、全校児童で手分けをしてお手紙を書いて届けました。早速、ご返事を下さった方もあり、心がつながっていることを児童は実感することが出来ました。これらは、本校が今年進めているESD教育の一環として「今、できることを考え つながる行動をする」ことになりました。
プール納め 記録更新9月6日(水)に、今年度水泳学習の終わりになるプール納めの会をしました。3年生以上は、25m泳ぐことを目標に頑張ろうと呼びかけましたが、達成者続出でした。4年生は、目標に向かって、粘り強く頑張り、5・6年生の多くは、自己記録を更新した事などを振り返っていました。
BIGニュース! 学校給食表彰 入野小学校受賞8月12日に広島市平和記念資料館ホールで、学校給食表彰の表彰式がありました。本校が、これまで取りくんできた食育が評価されたことを大変うれしく思います。給食は、多くの人が関わり、食材を生産・給食・調理・運搬・配善など経て食べる事を学習し、最終的には、児童のよりよい食習慣の形成につなげていくことだと考えています。
お話会 会員募集9月18日(水)参観日に「お話会」の皆さんが、参観授業前に詠み語りをしてくださいました。「保護者の皆さん!参加してみませんか。気軽にどうぞ。」ということでした。
お礼が遅くなりましたが、お世話になりました。8月14日(水)に旧入野JAであった「入野ふるさと祭り」でPTAのバザーのお手伝いをいただいた皆様、児童の学習活動資金捻出のために汗だくで作業をしていただきました。また、8月24日(土)には、非常に天候の悪い中でPTA資源回収や環境整備作業に、多くの保護者・児童の皆さんがご協力いただきました。屋外での資源回収や草刈り・草集めなど濡れながらの作業、ご苦労さまでした。大変ありがとうございました。
学校だより 篁の絆(たかむらのきずな) 平成25年10月25日
前期終了 後期開始 まずは健康から
下の表は、前期皆勤賞(無欠席者)達成者数です。学習に勤しみ、学び賢くなるためには、日々元気に登校出来ることが、基本だと思います。皆勤賞をもらった皆さんは、自分の努力はさることながら家族の支えに感謝しましょう。児童・保護者の皆さんおめでとうございました。後期が始りました。12月までにも大きな行事がありますが、「実りの秋」になるよう、行事を通してしっかり成長していってほしいと思います。
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 |
人数 | 19人 | 9人 | 11人 | 11人 | 12人 | 11人 | 73人(56%) |
東広島スタンダードが一番できる町河内町
東広島スタンダード(挨拶、返事、言葉づかい、履物揃え)は、今年度、町内小中学校が、重点的に取り組んでいます。実態調査では、児童・家族共々意識して取り組んでいただいていることがうかが得ます。今後とも、履物を整えることかr身の回りを整頓すること、心を整えることなどを目標に、学校・家庭・地域で取り組んで行きましょう。
秋NO1 芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋等何をするにも適した季節になっています。10月23日(水)朝会時には、お話会の皆さんのご協力を得て「図書まつり」を行いました。始めに「子どもは¨子」「目に入れても¨¨」「猿も木から¨¨」などことわざの大型絵本の読み聞かせでした。続いて「くろずみ小太郎日記その2盗賊あぶのぶんべい退治の巻き」でした。太鼓でテンポをつけ、声色を変えた語り口で場面の様子がとてもよくわかりました。終わりには、児童へ本の寄贈もしていただきました。これを機会に家族皆さんで「読書の秋」を満喫して下さい。
秋NO2 10月21日(月)午後には、「スポーツの秋」「文化・芸術の秋」です。「ふれあい交流クラブの辞官で地域の講師の先生方に手ほどきをしていただきながらスポーツや文化的な様々のクラブ活動をさせていただきました。
(お世話をいただいている皆様)
・生花 下東、弓場先生 ・茶道 谷川、盛本先生他 ・囲碁 堀江先生 ・工作 野村先生 ・絵手紙 土居、丸光先生 ・料理 坂井先生 ・グランドゴルフ 梶田先生他 多くの先生方ありがとうございました。
秋NO3 秋と言えば「収穫の秋」そして「祭り」が付き物です。地域で行われる収穫を祝う「大祭り」と福祉の輪を広げる「河内福祉ふれあい祭り」に6年生が代表して参加して「篁太鼓」の演奏を披露しました。
秋NO4 最後に、「食欲の秋」。篁の郷農業部の皆様に声掛けしていただき、1・2年生が生活科の時間に、芋掘りをさせていただきました。児童が掘った中で各人一番大きいサツマイモ1個を量ってみると、最高1.2㎏のものもあり、誰もが平均750gくらいの大きさの芋を掘らせて頂きました。終わると、焼き芋があり、たらふくいただきました。帰りには、お土産にサツマイモをいただきました。袋からはみ出すサツマイモを気にしながら秋を満喫して帰りました。ありがとうございました。
篁の郷