東広島市立河内中学校通信 平成26年5月23日
「和心こうち」を初披露 河内中が市制40周年記念式典に篠笛を奏で華を添える
東広島市立河内中学校通信 平成26年5月13日
春季大会 各部健闘 県予選に向けレベルアップ 一年生も正式入部
大槌町への義援金 生徒会が中心に3日間募金活動
一年生調べ方学習 学校図書館の活用を学ぶ
是非、応援に来て下さい 5月18日(日)中央生涯学習センターにおいて、市制40周年アトラクション
東広島市立河内中学校通信 平成26年4月22日
新入生オリエンテーション 先輩から中学校・部活を学ぶ
吹奏学部演奏披露 春の交通安全運動パレード出発式
職員紹介 子どもたちのためにがんばります
氏名 | 教科 | 部活 | |
校長 | 清水 則成 | ||
教頭 | 陶山 真吾 | ||
事務長 | 杉原 敦子 | ||
1A | 高松 明美 | 国語 | バレー |
1副 | 神崎 隆之 | 社会 | テニス |
1副 | 大原 幸恵 | 養護 | |
2A | 井上 恭治 | 保体 | 陸上 |
2B | 松岡 昭治 | 理科 | 陸上 |
篁A | 吉本 庄吾 | 技術 | 野球 |
篁B | 田村 恵美 | 音楽 | 吹奏楽 |
2副 | 松岡 雅子 | 英語 | テニス |
3A | 寺川 新一 | 数学 | 野球 |
3副 | 大當 文明 | 美術 | |
3副 | 北川 良子 | 社会 | |
3副 | 時廣 葉子 | 英語 | 吹奏楽 |
講師 | 樹本 朋子 | 家庭 | |
講師 | 村中 千鶴 | 日本語指導 | |
育休 | 松尾 倫子 | 英語(育休) | |
心 | 谷口 裕見子 | 心のサポーター | |
SC | 石川 敬子 | スクールカウンセラー | |
読書 | 藤井 幸恵 | 読書活動推進員 | |
ALT | アラン・アントニオ | 外国語指導助手 | |
学サ | 細国 敬三 | 学校サポーター |
就任者 宜しくお願いします
教頭 | 陶山 真吾 | 豊栄中学校から |
教諭 | 大當 文明 | 向陽中学校から |
教諭 | 吉本 庄吾 | 大野中学校から |
講師 | 樹本 朋子 | |
読書活動 | 藤井 幸恵 |
東広島市立河内中学校通信 平成26年4月11日
飛躍の平成26年度に東広島スタンダードが一番できる街に! 31名の新入生を迎え、全校生徒116名 教職員23名でスタート
1年生交通安全教室 無事故で安全に登下校を
学校総会・PTA総会 本年度の方針・役員など承認
頑張ろう日本! 東日本・岩手県大槌町復興の願いを込めて
東広島市立河内中学校通信 平成26年3月20日
祝 卒業証書授与式 ありがとう おめでとう46名の卒業生
大掃除で教室に感謝 心をこめて磨きました。
吹奏楽部音楽まつり出演 1・2年生で初めて公式演奏会
通学路を変更しています 寺沖橋から上河内交差点の歩道
ラブリバー ランニング 体育で沼田川の河原を活用
有馬先生・新庄先生離任式 1年A組・1年B組 国語担当
東広島スタンダード定着 広報誌「共和の郷・おだ」から抜粋
東広島市立河内中学校通信 平成26年3月8日
来年5月18日(日) に市制施行40周年記念式典がおこなわれるに合わせて、キッチフレーズが募集され、2年生の戸田駿希君の「みんなでつくる東広島」が選ばれました。
認知症サポーター養成講座 2月21日(金)に、1年生が認知症サポーター養成講座 を受講しました。
もうすぐ卒業式 卒業制作メッセージボードも掲示
前田圭介先生離任式 3年理科1 分野担当
ジュニアまなびすと賞 18名が受賞しました。
東広島市立河内中学校通信 平成26年2月21日 NO20
篠笛で奏でる和の心 篠笛を音楽の授業に取り入れている。市制式典で演奏します。
我が校の和文化自慢 2月15日(土)FMひがしひろしまで「我が校の和文化自慢」に田村先生、奥迫生徒会長、高橋副会長が出演しました。
東広島いじめゼロ子どもサミットに参加 河内中学校でも「東広島いじめゼロ宣言」を採択
東広島いじめゼロ宣言
1.友達の良いところを見つけます。
1・あたたかい言葉をかけます。
1・相手の気持ちを考えます。
1・困っている友達を一人にはしません。
1・いじめを許さない仲間作りをします。
1・仲間と支えあいます。
小田一周駅伝で区間賞 2月2日(日)河内町小田を一周する駅伝に陸上部と野球部が参加しました。小田地区の皆様が、炊き出し、応援をしてくださいました。
東広島市立河内中学校通信 平成26年2月3日 NO19
入試がはじまりました 面接も頑張っています。面接試験のある学校も多く、3年部の先生や管理職による面接を行っています。
就任 村中千鶴先生 日本語指導の先生
新人駅伝大会 寒風の中、たすきをつなぎました。1月18日(日)東広島運動講演で新人駅伝大会が行われ、男女とも出場しました。男子は14位、女子は15位でした。
市中学校バレー大会 1月18日(日)東広島運動公園で、東広島中学校バレーボール大会が行われました。強豪高屋中と対戦、残念ながら負けました。
宇山民謡を習いました。 東広島市無形民俗文化財を伝承
スクールカウンセラー 石川先生3年生にストレス解消法指導
東広島市立河内中学校通信 平成26年2月21日 NO20
篠笛で奏でる和の心 篠笛を音楽の授業に取り入れている。市制式典で演奏します。
我が校の和文化自慢 2月15日(土)FMひがしひろしまで「我が校の和文化自慢」に田村先生、奥迫生徒会長、高橋副会長が出演しました。
東広島いじめゼロ子どもサミットに参加 河内中学校でも「東広島いじめゼロ宣言」を採択
東広島いじめゼロ宣言
1.友達の良いところを見つけます。
1・あたたかい言葉をかけます。
1・相手の気持ちを考えます。
1・困っている友達を一人にはしません。
1・いじめを許さない仲間作りをします。
1・仲間と支えあいます。
小田一周駅伝で区間賞 2月2日(日)河内町小田を一周する駅伝に陸上部と野球部が参加しました。小田地区の皆様が、炊き出し、応援をしてくださいました。
東広島市立河内中学校通信 平成26年1月20日 NO20
書き初め 1月7日の始業式の後、全校生徒が体育館で書き始めをしました。
そばうち体験 1年生は、家庭科で「そば打ち体験学習」をさわやか茶屋の6名の皆さんから、ご指導を受けました。
LINE等説明会 スマホの普及でラインが広く使われています。便利ですが、小・中学生には、時間を浪費したり、友人関係を気まずくしたりするなど、弊害が大きくなっています。12月18日から2月10日にかけ、計4回の「ライン等説明会」をPTAと中学校の共催で行っています。
生徒会役員引き継ぎ 1月15日、第45期生徒会役員の認証式を行いました。
東広島市立河内中学校通信 平成26年1月7日
平成26年スタート 進路・学習・充実した学校生活を実現 今年も戸野地区の皆さんが門松を作って下さいました。
広島県中学校英語暗唱大会 1年生の部 優勝 平川理沙さん
河内高校キーホルダー贈呈 河内高校のマスコットの「心美ちゃん、体健くん」のキーホルダーを中学校の生徒全員に贈呈していただきました。
環境作文コンクール 優秀賞受賞 3年生正路和樹くん
修学旅行 沖縄修学旅行が無事終わりました。沖縄の戦争と平和、自然、沖縄の人との出会いを感じ、学習することが出来ました。
キャリア体験学習 12月10日、1年生がサタケと広島大学で職場見学、大学体験を行いました。今回の体験を通じて、生徒が将来の職業や将来に備えた勉強を考える機会になりました。
東広島市立河内中学校通信 平成25年12月6日
心の教育講演会 東広島スタンダードが一番できる河内町
11月30日(土)河内中学校多目的ホールで、広島国際大学の久次弘子教授を招いて、河内町PTA連合会「心の教育講演会」を行いました。
1.家から一歩出たら公の場。公と私を、しっかり分かるようにしつけるのが親の役目。 2.気持ちを伝えるためには、話の内容だけでなく、表情や声の調子が大切なこと。 3.素直な子供は、素直に「ありがとう!」と言える親の実践から生まれます。 4.履物揃えは、誰も見ていない場面だから難しい。でも、見ている人がいる。それは、自分自身。誉めてくれなくてもできるのが本物です。東広島スタンダードは大切な基本なので、家庭と学校、地域が出来るように頑張りましょう。
真剣に避難訓練 地震続いて火災を想定して
地震発生の放送で、全員が素早く身を低くして、机の下に潜り込みました。そのご、ハンカチで鼻と口を押さえて無言で移動。外に出たら、一目散にグランドの集合場所に集まりました。その間、一人として話すものもなく実に整然とした訓練を終えました。河内中の素晴らしさだと思います。こういった、真剣な訓練をしておくことが、有事の際の安全な避難につながります。
租税教育推進校表彰 西条税務署長さん来校
こらまで5年以上、一貫して租税教育を進めてきたことから、西条税務署長さんから「租税教育推進校」として表彰していただきました。税金で、学校や道路ができ、豊かな社会生活が出来ます。納税して社会貢献できるようになろうと話しました。
生徒会役員選挙実施 意欲あふれる演説・厳粛な投票
第45期生徒会役員選挙が行われ、奥迫会長、高橋副会長、岡田副会長が信任投票で承認されました。
新会長からは、「お互いに素直になれる関係を作り、笑顔いっぱいの河内中をつくりたい。そのためには、気持ちのこもった挨拶をすること。そうすれば、思いやりの行動もできるはず。」
新副会長の高橋君からは、「気持ちの良い挨拶が響く、暮らしやすい河内中」
岡田君からは、「いつ、どこで誰が見ても、ルールを守る素晴らしい河内中」 実現の公約。新役員を全員が支える事を確認しました。
河内中学校ラブリバー 広島県から看板を設置していただきました。
学校の南側を流れる河原を、河内中学校が、きれいにします。部活動や掃除の時間、PTAの奉仕活動等で、石拾いや草刈り等を行っています。
柔道の授業始まる 心技体を磨いています
受け身や体力作りを繰り返し、技のかけ方を学んでいます。また、柔道の基本である「礼に始まり、礼に終わる」を徹底し、和の心もしっかり学んでいます。
東広島市立河内中学校通信 平成26年1月20日 NO20
書き初め 1月7日の始業式の後、全校生徒が体育館で書き始めをしました。
そばうち体験 1年生は、家庭科で「そば打ち体験学習」をさわやか茶屋の6名の皆さんから、ご指導を受けました。
LINE等説明会 スマホの普及でラインが広く使われています。便利ですが、小・中学生には、時間を浪費したり、友人関係を気まずくしたりするなど、弊害が大きくなっています。12月18日から2月10日にかけ、計4回の「ライン等説明会」をPTAと中学校の共催で行っています。
生徒会役員引き継ぎ 1月15日、第45期生徒会役員の認証式を行いました。
東広島市立河内中学校通信 平成26年1月7日
平成26年スタート 進路・学習・充実した学校生活を実現 今年も戸野地区の皆さんが門松を作って下さいました。
広島県中学校英語暗唱大会 1年生の部 優勝 平川理沙さん
河内高校キーホルダー贈呈 河内高校のマスコットの「心美ちゃん、体健くん」のキーホルダーを中学校の生徒全員に贈呈していただきました。
環境作文コンクール 優秀賞受賞 3年生正路和樹くん
修学旅行 沖縄修学旅行が無事終わりました。沖縄の戦争と平和、自然、沖縄の人との出会いを感じ、学習することが出来ました。
キャリア体験学習 12月10日、1年生がサタケと広島大学で職場見学、大学体験を行いました。今回の体験を通じて、生徒が将来の職業や将来に備えた勉強を考える機会になりました。
東広島市立河内中学校通信 平成25年12月6日
心の教育講演会 東広島スタンダードが一番できる河内町
11月30日(土)河内中学校多目的ホールで、広島国際大学の久次弘子教授を招いて、河内町PTA連合会「心の教育講演会」を行いました。
1.家から一歩出たら公の場。公と私を、しっかり分かるようにしつけるのが親の役目。 2.気持ちを伝えるためには、話の内容だけでなく、表情や声の調子が大切なこと。 3.素直な子供は、素直に「ありがとう!」と言える親の実践から生まれます。 4.履物揃えは、誰も見ていない場面だから難しい。でも、見ている人がいる。それは、自分自身。誉めてくれなくてもできるのが本物です。東広島スタンダードは大切な基本なので、家庭と学校、地域が出来るように頑張りましょう。
真剣に避難訓練 地震続いて火災を想定して
地震発生の放送で、全員が素早く身を低くして、机の下に潜り込みました。そのご、ハンカチで鼻と口を押さえて無言で移動。外に出たら、一目散にグランドの集合場所に集まりました。その間、一人として話すものもなく実に整然とした訓練を終えました。河内中の素晴らしさだと思います。こういった、真剣な訓練をしておくことが、有事の際の安全な避難につながります。
租税教育推進校表彰 西条税務署長さん来校
こらまで5年以上、一貫して租税教育を進めてきたことから、西条税務署長さんから「租税教育推進校」として表彰していただきました。税金で、学校や道路ができ、豊かな社会生活が出来ます。納税して社会貢献できるようになろうと話しました。
生徒会役員選挙実施 意欲あふれる演説・厳粛な投票
第45期生徒会役員選挙が行われ、奥迫会長、高橋副会長、岡田副会長が信任投票で承認されました。
新会長からは、「お互いに素直になれる関係を作り、笑顔いっぱいの河内中をつくりたい。そのためには、気持ちのこもった挨拶をすること。そうすれば、思いやりの行動もできるはず。」
新副会長の高橋君からは、「気持ちの良い挨拶が響く、暮らしやすい河内中」
岡田君からは、「いつ、どこで誰が見ても、ルールを守る素晴らしい河内中」 実現の公約。新役員を全員が支える事を確認しました。
河内中学校ラブリバー 広島県から看板を設置していただきました。
学校の南側を流れる河原を、河内中学校が、きれいにします。部活動や掃除の時間、PTAの奉仕活動等で、石拾いや草刈り等を行っています。
柔道の授業始まる 心技体を磨いています
受け身や体力作りを繰り返し、技のかけ方を学んでいます。また、柔道の基本である「礼に始まり、礼に終わる」を徹底し、和の心もしっかり学んでいます。
東広島市立河内中学校通信平成25年11月22日
「命の授業」 腰塚 勇人さんの生き方から 11月1日は「東広島教育の日」 朝会で校長講話、2日(土)全学級道徳
11月1日(金)は、東広島市が今年から「東広島教育の日」に制定され、特に命の尊さについて市内の全小中学校で考える日にしています。河内中学校では、1日(金)の朝会で校長講話を行い、2日(土)の1時間目に全学級が道徳で生命尊重について学習しました。朝会で紹介した越塚勇人さんは、体育の教師として活躍されていましたが、スキーの事故で首の骨を折り、手術は成功したものの全身不随になりました。なんでも人一倍出来たのに、一人では何もできないと絶望し死にたいと考え、舌を噛みました。でも痛くて死に切れませんでした。それでも奥さんや学校の先生、生徒たちが心から励まして続けつくれました。強がっていた越塚さんは、弱音を吐いていいんだ。例え動けなくても、動かない花のように、そこにいるだけで人を温めることはできると思いました。すると、不思議なことに少しずつ体が動くようになりました。先生は、その時に心に決めました。それは、5つの誓いです。
口は人を励ますためや感謝の言葉を言うために使おう。
耳は人の言葉を最後まで聞くために使おう。
目は、人の良いところを見るために使おう。
手足は人を助けるために使おう。心は、人の痛みがわかる為に使おう。
先生は、リハビリを受け、学校に復帰されましたが、後遺症のため体育教師を退職し、現在は命の大切さについて全国の子供たちに話をしておられます。一人一人に与えられた命の大切さを知り、生かされている命を本当の意味で大切に使って行くことを教えられました。
バイオリン演奏挑戦 素敵に「キラキラ星」演奏
市中学校音楽発表会 3Aの歌声に会場感嘆の声
作って食べよう弁当DAY 自作弁当で美味しく 食に感謝
資源回収のお願い 12月21日(土)8:00~9:00実施します。12月9日(月)から搬入可能です。
東広島市立河内中学校通信平成25年11月2日
河内中の文化が花開きました。第42回文化祭 新たな伝統誕生「全校篠笛」 歌いきった合唱 金賞のサウンド吹奏楽
全校篠笛演奏 石原先生、加藤先生にご指導いただき、朝靄の里を吹き抜ける風のような美しい音が体育館を包みました。
燃えた!感動の合唱コンクール
3A最優秀賞 3B金賞 合唱コンクールでは、まず1年生が力一杯歌い切り、全力の姿勢を見せました。次に登場した2年生は、声変われした生徒が多く、特に男声の響きのある太い声が観客席にパワーで迫ってきました。そして、3年生。各学級23名の少数ながらそれを全く感じさせない圧倒的な声量と、詩を吟味しきった豊かな表現力で会場をうならせました。さすが、3年生の成長を感じさせました。どの学級もお互い協力を深めることが出来ました。
2A 銀賞 1A銅賞
地域の伝統芸能 中学生がたくましく継承しています! 河内神楽 河内小出身1年生が軽やかな舞 篁太鼓 入野小出身2年生が勇壮な演奏 河内豊作太鼓 河内西小出身3年生完璧演奏 吹奏楽部 金賞サウンドで会場を沸かせました 美術部有終の美を飾りました ありがとう!
東広島市立河内中学校通信学校教育目標 心身ともにたくましく、未来を切り拓く生徒の育成
篁の郷
平成25年9月2日 NO10
職場体験学習やりきりました連日の猛暑にも負けず、事業所のみなさんに支えられ貴重な体験が出来ました。8月19日(月)から町内15、町外1の事業所で2年生が5日間の職場体験学習をさせていただきました。2年生36名全員が元気良く参加しました。勤労観、職業観を養い、進路に向けての貴重な体験になりました。
8月26日学校はじまり 運動会の成功に向けて、一致協力 縦横無尽 広がれ僕たちの絆
夏休みで履物 習慣 エッ?家庭で履物そろえ8%?? 始業式で、家庭で履物をそろえている生徒に手を挙げさせました。わずか4割程度の生徒しかてを挙げませんでした。家族でそろえていると答えた生徒は、わずか10名でした。夏休み前には、約50%の家庭で出来ていたのに残念でした。そこで毎朝担任の先生が、家庭で靴そろえの状況を調べて指導しています。8月30日現在、生徒は92%、家庭は49%出来ています。
脚下照顧(きゃっかしょうこ)とは 禅家で足もとに気をつけよの意。自己反省または日常生活の直視を促す語。
平成25年9月20日 NO11
燃えた!大運動会 生徒・保護者・教職員とともに テーマ 縦横無尽 広がれ僕たちの絆 しっかりやりきりました。
平成25年10月1日 NO12
運動会アンケートから満足できる運動会でした 運動会は、ご声援大変ありがとうございました。おかげで、せいとが満足感を味わい、自信をもつことが出来ました。今は、文化祭(10/27)に向けて、合唱に取り組んでいますが、どのクラスも運動会で培った絆をもとに協力して取り組みはじめています。保護者のみなさんのアンケートで、肯定的評価が96.8%でしたので、満足していただけたものと考えております。また、いただいたご意見の中で、実現可能で効果のあるものは取り入れ、さらに改善を進めていきたいと思います。今後とも、ご支援を宜しくお願いします。
アンケート項目 | そう思う | ほぼそう思う | あまり思わない | 思わない | 肯定的評価 |
生徒は演技・競技に一生懸命でしたか | 80 | 20 | 100% | ||
生徒の応援態度はよかったですか | 76 | 23 | 99% | ||
演技・競技の内容はよかったですか | 66 | 30 | 96% | ||
教職員の指導や動きはよかったですか | 58 | 37 | 95% | ||
保護者/地域の人に楽しめる内容だった | 55 | 41 | 96% | ||
観客の態度・マナーはよかったですか | 45 | 50 | 95% |
自由記述から
¤生徒たちは準備や競技に真剣に取り組んでいて、見ていてとても気持ちよかったです。3年生が本当にたくましくなっていて、去年までと比べて素晴らしい成長が感じられました。とてもよいリーダーシップでした。
¤ソーランは趣向を変えて、さらによくなっていました。保護者席に向いて一曲やっていただけたのはよく見えてよかったです。涙を流してよかったと言って下さる地域の方もいらっしゃいました。
¤短い練習の中、新しい競技も入って、子供たちは、あそこまでよく頑張ったと思います。先生方の指導も大変だったと思いますが、先生の一生験命の指導が子供たちにも伝わっていい運動会になったんですね。ソーランは全学年が色違いのはっぴを着て出て来た時にはすごい迫力で鳥肌が立ちました。グランドの使い方、移動の仕方もとっても良かったですね。涙が出そうでした。子供たちは、整然と並んだり自主的に動いたり、人数は少ないですが、それを感じさせない運動会でした。
課題 ・新しい内容の取り入れ ・校舎にいた人がいた ・放送が聞こえにくい時があった ・競技の判定をすっきり(判定は正しかったが、その場で納得できていなかった) ・駐車場のルールの厳守 ・ムカデ競争は4組対抗等です。
学校評価アンケート(保護者)結果お知らせ結果に基づき信頼される学校づくりをさらに進めます。
いつも本校の教育にご協力有難うございます。7月の学校評価(保護者)の結果をお知らせします。22項目中8項目が向上していました。保護者・地域の願いに応えている(92%)、授業・行事を積極的に公開している(97%)、いじめや暴力のない学校づくりに取り組んでいる(91%)などが向上していました。一方、下がった項目は10項目ありましたが、いずれも1~3%以内の減少でした。家庭学習の習慣がついている(69%)が大きな課題だと考えています。学力向上の為にも家庭学習と授業を連鎖させて取り組むようにしていきます。家庭でのご協力もよろしくお願致します。
保護者質問項目 | 平成24年12月 | 平成25年7月 | |
1 | 私は、学校の教育活動に満足しています | 92 | 92 |
2 | 私は、学校の参観日や各行事などの内容に満足しています | 95 | 92 |
3 | 私は、学校の部活動の運営に満足しています | 76 | 79 |
4 | 学校は、保護者・地域の願いに応えていると思います | 83 | 92 |
5 | 学校は、学校教育目標や学校経営方針を保護者に伝えていると思います | 92 | 92 |
6 | 学校は、学校の様子を、学校・学年だよりや家庭連絡・学級懇談会などで、分かりやすくつて得ていると思います | 94 | 89 |
7 | 学校(先生)は、子供を理解してくれていると思います | 80 | 82 |
8 | 学校(先生)は、子供の事について適切に相談に応じてくれると思います | 87 | 86 |
9 | 学校は、授業や行事等を積極的に公開していると思います | 95 | 97 |
10 | 学校は、地域の人と連携し教育活動を行おうとしていると思います | 91 | 88 |
11 | 学校は、いじめや暴力のない学校づくりに取り組んでいると思います | 86 | 91 |
12 | 学校は、他人を思いやり、生命や人権を大切にする指導をしていると思います | 90 | 87 |
13 | 学校は、「分かりやすい授業」を行う努力をしていると思います | 83 | 87 |
14 | 学校は、子供に学力をつけさせていると思います | 80 | 82 |
15 | 学校は、将来の進路や生き方について適切な指導をしていると思います | 84 | 83 |
16 | 学校は、生徒のな違った行動に対して、きちんと指導していると思います | 87 | 85 |
17 | 学校は、教室の整理整頓を含め、学校の設備などを整備していると思います | 98 | 96 |
18 | 私の子供は、楽しい学校生活を送っていると思います | 92 | 91 |
19 | 私の子供は、学校の授業が分かりやすいと思っています | 76 | 76 |
20 | 私の子供は、すべての授業にしっかりと取り組めていると思います | 76 | 80 |
21 | 私の子供は、家庭学習の習慣が以前より付いてきていると思います | 72 | 69 |
22 | 私の子供は、部活動に積極的に参加し、満足していると思います | 87 | 87 |
11月の行事予定
1(金) 漢字検定
2(土) 土曜日公開 参観授業 作って食べよう弁当DAY
2(土)3(日) 生涯学習フェスティバル
3(日) スポーツフェスタ河内秋
平成25年10月10日 NO13
英語暗唱大会1位・2位夏休みも練習した成果がでました!
9月14日(土)、中央生涯学習センターで行われた、東広島市中学校英語暗唱大会で、1年生平川さんが1位、2年生繁藤くんが3位という素晴らしい成績を収めました。2人とも、夏休みにも登校して練習を重ね、英文の内容をしっかり自分のものにし、気持ちの入った素晴らしい発表をしました。ジェスチャーや表情にも工夫していました。平川さんは市の代表として12月の県大会に出場します。文化祭でも披露しました。
県総体8位入賞児玉衛くん400m共通男子
9月28日・29日に行われた県総体で児玉衛君が400mで8位に入賞し有終の美を飾りました。その他の出場選手も自己ベストを更新する等、陸上部での活動の成果が出ました。今後は、陸上部としては11月の中国駅伝を目指して頑張っていきますので応援宜しくお願いします。
「はきものをっそろえる」東広島スタンダードが一番できる河内町 当たり前のことを当たり前に
学力学習状況調査の結果全学年が全国・県・市平均を上回る
教研式NRT検査結果(1年)平成25年6月11日実施
広島県「基礎・基本」学習状況調査結果(2年)平成25年6月11日実施
全国学力学習状況調査結果(3年)平成25年4月24日実施