竹林寺 東広島警察署082-422-0110  入野駐在所082-437-1027
災害への備えは万全ですか?  ~豪雨災害・台風災害~
平素からの準備   懐中電灯 非常用飲食物  救急医薬品  石垣のひび 溝や雨といのつまりの点検
早めの避難     土石流  山鳴りや立木の裂ける音、川の水が濁る・流木が混じる、木のの根が切れると生臭いにおいがする
街頭パトロールで安全・安心感の醸成  ~犯罪及び交通事故の抑制が重点~
ダメ!子どもの車内放置!
インターネット利用
  親子で守って安心・安全5カ条
交通統計      追突と出会いがしら事故が66%  主要国道で33%  交差点・同付近で54%

自転車マナーアップ強化月間     平成26年5月号  
~思いやり乗せてゆっくりふむペダル~
特殊詐欺被害発生   
~うまい話には必ず裏がある~
エアコンの室外機等の盗難に注意!
自転車盗や万引き等防止のパトロール
襲いかかる様々な脅威から子どもをまもろう!  
個人情報漏えい、援助交際、性的被害、誹謗中傷・いじめ、フィッシング詐欺、高額請求、架空請求、薬物      私たち保護者が知識をつけて、しっかり守りましょう。

春の全国交通安全運動   平成26年4月6日(日)から4月15日(火)までの10日間。
入野駐在所管内事件・事故発生状況 (3月22日現在)   事故5件  物損事故4件  人傷事故1件  事件なし
東広島市で乗り物盗(自転車・バイク等)が急増
駐車場内の事故が多発!!    駐車場内の事故が 全交通事故の約2割。


平成26年2月
甘い言葉に要注意!!
1.金融商品の取引名下の詐欺
とは、会社のパンフレットが自宅に到着後、宛先の会社名から電話があり、「パンフレットが届いた方にしか株券・社債が買えない」それを信じて、お金を振り込む事です。
1.還付金詐欺
市役所・社会保険事務所などの職員を名乗る者から電話があり、「高額医療費の還付があります」受け取り手続きの為に、キャシュカードと携帯電話を持って、窓口にない無人ATMに行って下さい。と言われ、指示どうりに現金を振り込んでしまうことです。
交通事故多発!!
12月22日~1月3日の間、東広島市内で3件の交通死亡事故が発生。
運転される方は速度は控えめに、緊張感を持つ、あせらず、ゆとりを持つ。
歩行者は、信号など交通ルールを守る。特に、高齢者の方は反射材を着用する。
死亡ひき逃げ捜査にごきょうりょくを
平成25年12月22日(日)17:30ごろ、八本松吉川の県道津江八本松線において、高齢歩行者が被害者となる死亡ひき逃げ事件が発生。逃げた犯人の行方を追っています。何か情報をお持ちの方は、東広島警察署 ひき逃げ事件捜査本部 082-422-0110まで

子どもを交通事故から守ろう!
保護者の皆さんへ

お子さんと一緒に通学路を歩いて見ませんか。
この場所では、立ち止まって左右を確認する。信号が青になっても、車が止まってから渡る。等安全な通行を教えてあげて下さい。
地域の皆さん、ドライバーの皆さんへ
交通ルールを守り子どもの手本となりましょう。
学校周辺や団地の生活道路を通行する際は、子どもの飛び出しを予測して、スピードを落としましょう。通行する子どもを優しく見守り、思いやりのある運転に心がけましょう。
還付金詐欺
昨年の、広島県内で発生した振り込み詐欺の被害件数は、256件、被害額は10億円を越えました。
覚醒剤の薬物乱用の禁止!
ほとんどが、覚醒剤事犯です。最近では、「脱法ハーブ」「脱法ドラッグ」が出回り、これらの中には、違法な成分を含む、人体に有害な影響をもつものもあります。


新年あけましておめでとうございます。旧年中は、犯罪や交通事故等に向けた活動に、ご支援・ご協力を賜り、大変ありがとうございました。本年も、「日本一住みよい街づくり」を目指し、取り組んでまいりますので、宜しくお願いします。
1月10日は「110番の日」~まもります みんなの安心 110番~
事件事故が発生した場合や目撃した場合は、すぐに110番して下さい。相談問い合わせ等#9110または、最寄りの警察署の代表電話へ。携帯電話を利用される方へ  運転をしながらの電話は、法律で禁止されています。110番へ通報する際は安全な場所に車を止めてから通報してください。
積雪・凍結期の交通事故防止 ~こんなところが危ない・こんな所に注意しよう~
橋の上、坂道、日陰部分、トンネルの出入り口等速度を抑えて車間距離を十分にとり、急発進・急ブレーキをしない。冬用タイヤは、劣化が早いので溝が十分あっても3年以上経過しているものは十分注意しましょう。
入野駐在所管内事件事故発生状況(12月20日現在)
事件  1件 自動車盗み 11月下旬に発生。事故  7件  物損事故 5件、人傷事故  2件。
振り込め詐欺等の被害防止コールセンターの運用開始について
広島県緊急雇用対策基金事業として、県民に対し振り込め詐欺等の被害防止を呼び掛けるコールセンターが、以下のとおり運用されます。
運用期間   平成25年12月16日(月)から平成26年3月31日(火)まで(土日祝日を除く毎日、午前9時30分~午後4時30分まで)
業務委託先  株式会社NTTマーケティングアクトのオペレーターが架電し、振り込め詐欺防止を呼び掛けるもの。
         ・「捜査の過程で押収した名簿」に氏名等が搭載されている人
         ・卒業生名簿を悪用したなりすまし詐欺等発生時の卒業生の実家
         ・電話帳に高齢と思われる氏名で登録されている人。
        使用電話番号082-258-1100
注意事項
コールセンターから架電を不審電話と勘違いする可能性があるので、電話番号と相手方を良く確認してください。
コールセンターを騙す新手の詐欺の発生の懸念され、
     ・コールセンターを名乗り、上記以外の電話番号やフリーダイアルへの折り返しの架電を求めることはない。
     ・「だまされたふり作戦」と称して、現金等を渡すよう求めることは絶対にないことを注意してください。