
なぜか、このHPは旅行のことばかりですが・・・・
遊んでいるばかりではありません。
9月から10月にかけて、地域での行事が目白押しで忙しい日々が続きました。
一段落した週末、自分へのご褒美もかねて、
夫のお客様であるロシアからの留学生のお供で京都へ行きました。
金曜日の午後から出かけ、大阪に一泊、土曜日の午前中は久しぶりにかっちゃんと束の間の逢瀬を楽しみました。
かっちゃん、ますますおしゃべりが上手になって、元気いっぱいです。
積み木を積んでは、キックで倒すのがお気に入り・・・・・
神戸でお客様と合流、京都へ
あいにくの雨の中、まずは東寺へ、空海ゆかりの真言宗総本山の古刹です。
大きな五重の塔と密教の仏像がたくさんあるということで是非訪れたいと思っていました。
講堂では、空海が構想したという仏像21体の立体曼荼羅と出会うことができました。
観知院でお庭を見て、抹茶を頂きました。日本の趣を感じてくれたでしょうか。
この時期に夜間ライトアップしている寺院があるということで、青蓮院を訪れました。
この日は特別に東北大震災の犠牲者を弔う法事が行われていました。
犠牲に合われた方の御霊が安らかであるように一緒に祈りました。
美しい庭は青い光に映し出されてとてもきれいでした。
翌日は雨もあがり、清水寺へ行きました。
紅葉はまだでしたが、何十年ぶりの清水寺でその壮大さに改めて感じ入りました。
だらだらとお店をのぞきながら、坂をくだり、八坂の塔から八坂神社を通り、知恩院まで歩きました。
知恩院は浄土宗総本山で法然上人の800年忌ということで三門が公開されていました。
除夜の鐘で有名なお寺ですが、訪れたのは初めてで、大きな三門にも上がることができ、感激でした。
すぐそばの青蓮院を確かめ、バスに乗って京都駅へ
途中、三十三間堂を通ることがわかり、急きょ下車、初めての三十三間堂でした。
京都の中でも東山界隈のみの散策となりましたが、
やっぱり、京都は歩くのが一番です。
楽しい二日間となりました。
彼女も日本のよい思い出となってくれたでしょうか?
たまたまブータン国王夫妻と同じ日の京都訪問となりました。
まだまだ、尋ねてみたいところがたくさんの京都です。
|