観光案内 企画制作:入野自治組織 篁の郷 マップづくり委員会 TEL082-437-2522 FAX082-437-2530
〒739-2208 東広島市河内町入野5024-12
入野(にゅうの)
近んさい 見んさい のんびりしんさい 時にであってみませんか 人に出会ってみませんか 風にであってみませんか
あすに向かって時をはぐくむ おちこちの峯を島かと見するまで 霧の海なす篁の里 小野篁
篁山・竹林寺 (小野篁誕生の地)
標高535メートルの篁山山頂にある。真言宗の寺院で本尊は、千手観音である。本堂(国の重要文化財)、仁王像・十王堂(市の重要文化財)等、天平2年(730年)僧 行基によって創建された。本堂は1987年~1989年の大改修により、創建当時のこけら葺によみがえり天平のロマンを漂わせている。
篁山竹林寺 年間行事
1月1日~3日 年始祈願日
2月3日 節分会
旧暦1月18日 初観音会
5月8日 華まつり
旧暦7月10日 四万六千日
12月31日 大晦日
清田塾跡(せいたじゅく)
天保元年(1830)入野村字有田、大多和泰作宅(当時は父の春庵)で入野村庄屋、堀内安治が、清田元吉を招いて創設。清田塾と名づく。
産湯川神社・産湯の地
八千代が篁を出生した所と伝えられ、源貞世の「道ゆきぶり」にも記されている。神社の前の鳥居に向かって右側に徳澤淵深と刻まれ、裏側に文久二細壬戌五月吉祥日建と記されている。
姿神社
入野姿側鎮座 (祭神)高皇産霊神・天照皇大神・ににぎのみこと (由緒)勧請年月不詳 古老親神と称へ祭日には村内一統祝う。村社祭日往古は、御旅所にて弓馬神武有り。正徳元年(1711)再建。
隧道神社・突永隧道
突永善吉が、昭和14年の大旱魃を憂い75歳の高齢を省みず、東奔西走し、関係機関に訴え補助を受けると共に、私費を投じて高屋東の水源地に池を新築し、従来の用水路700間(1260m)を100間(180m)に短縮する隧道を完成させ、地元集落水田の灌漑用水を確保した。
松ヶ嶽城址
松ヶ嶽城址の築城年月は、明らかでないが、南北朝初期から室町戦国期に存在していたと推定される。松ヶ嶽城址は、竹林寺山頂南西の支峯の山頂(標高450m)にあり、本丸、二の丸、三の丸と階段状の廓よりなり城内には石積みの井戸が残っている。
杣木(そまき)の石造地蔵菩薩立像
杣木(そまき)の小高い丘に5体の舟形浮彫の石仏があり、前列に3体、いずれも高さ120㎝前後、後列の2体は、右手に錫杖、左手に宝珠を持ち、「応永25年戊戌沙門永音十月日」(1418)と彫られている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
交通機関のご案内
広島空港から車で5分
新幹線(東広島駅)から車で20分
JR白市駅からJR入野駅まで5分
JR広島駅からJR入野駅まで45分
山陽道河内インターから2分