ホーム 折々の想い 写真帳 協働農園日記 my roses そらもよう
What's New

春花秋問う 折々の想いを・・・
   新しい年に(2008.1.2)

筆影山から瀬戸内海

2008年を迎えました。今年は母と一緒のお正月でした。
末娘は仕事のため、年末に戻ってしまいましたが、
母、娘夫婦、息子と私達の6人と2匹でお正月を迎えました。
母と私の合作のおせちとお雑煮をみんなで食べました。
おばあちゃんの味は子ども達には大好評でした。
お雑煮の丸餅は母にとっては初めての体験だったようです。
 
2日には母と息子と共に尾道に出かけました。
途中、三原の筆影山に登り、美しい瀬戸内海の眺めに感激です。
正面に因の島大橋が見えます。
尾道では、千光寺に初詣して、皆の健康を祈りました。
 
3日の朝には息子も飛行機で立っていきました。
急に寂しくなり、何か、気が抜けたようです。
更新日時:
2008/01/11
   ネイズとアイズ(2007.12.30)
年末年始に勤務の娘が一足早く帰省しました。
新しい家族を連れて車を運転してきました。
写真はよく似ていますが、ネイズとアイズです。
アイズはまだ6ヶ月、小さくててとってもかわいいロングコートチワワです。
旅の疲れと遊び疲れでぐっすり寝ています。
 
31日には勤務地に戻らなければならない娘のために
きんとんときんぴらを早めに母と分担してつくりました。
母のサツマイモと栗のきんとんはとってもおいしく、
私のきんぴらはまあまあとのことでした。
 
一緒に買い物にいったり、ワンちゃん達と散歩にいったりと楽しく過ごしました。
 
更新日時:
2007/12/31
   広島平和記念公園の国際会議場(2007.11-15)

夫の関係する学会が広島平和公園の国際会議場で行われました。
国際会議ということで世界各国からお客様がいらっしゃいました。
私もお手伝いで広島平和公園近くのホテルに泊まり込みでした。
私の仕事は学会に来られた先生の奥様方をご案内することでした。
片言の英語で四苦八苦、何とか無事に役目を終えることができました。
皆さんが尾道、宮島の旅を喜んで下さったことがなによりでした。
こうしたときに何時ももっと英会話を勉強しておけばよかったと思うのですが・・・・
ホテルの窓からの平和公園の景色はすばらしくて、
おいしいお料理も食べられ、自分も旅行に来ているようでした。
更新日時:
2007/11/16
   尾道へ(2007.11.12)
浄土寺
広島駅からJRで尾道駅へ
カナダ人のガイドさんに案内してもらって
ロープウェイで千光寺へ
散策しながら歩いて下まで
お昼はお好み焼きを食べました。
その後、浄土寺へ 国宝の本堂と塔がすてきでした。
歩いて西国寺へ 高い高い石段を登って本堂へ
尾道の町が一望できる高台にあるお寺です。
塔までは時間が無くあきらめて戻りました。
 
ルーマニア、フランス、ドイツからのお客様
6人の小さな旅でしたが、
おしゃべりを楽しみ(?)
たくさん歩いて、よい遠足となりました。
返りのセンターへのバスがオーバーヒートで動けなくなり
大型タクシーに乗り換えてホテルまで戻るというアクシデントもいい思い出に(?)
なんとか無事に帰り着いてほっと一安心しました。
更新日時:
2007/11/16
   小豆島へ(2007.11.7)

夕闇の瀬戸内海

秋も深まって、小豆島への小旅行・・・
新岡山港からフェリーに乗って、
静かな瀬戸内海を小豆島へ向かった。
寒霞渓の紅葉はまだ早かったけれど、
二十四の瞳で有名な小豆島は初めてでした。
瀬戸内海の静かな島で久しぶりにのんびりと時を過ごしました。
返りのフェリーの中からは美しい夕闇の景色が見られました。
更新日時:
2007/11/09
   ミュージカル「○美が丘」(2007.10.26)

今日は地域の中学校の3年生が6ヶ月をかけて作り上げたミュージカルの発表当日でした。
私は地域のボランティア役として仲間4人と出演・・・
あらすじは10年後には廃校になるという手紙のついた風船が落ちてくるということから、
生徒達が自分の中学校の良さ・地域の良さを再認識していくというものです。
約2ヶ月間、生徒達と練習をともにして、その姿の変化、成長に感動しました。
生徒達は本当に頑張りました。この経験はきっと君たちの宝になり、力になることでしょう!
指導された先生達のご苦労も今日のすばらしい出来にさぞかし報われたことでしょう。
「ふるさとは君たちが作っていくのだ」という先生の言葉に、私たちもうるうる・・・・・
こんな感動と経験を共にすることが出来たことに感謝しています。
我がシニアコーラスも参加して、感動を共にしました。
 
きっと彼らが中学校を巣立っていくときに
この経験は大きな力になるでしょう。
そうだよ。この街は私たちのふるさと、君たちを暖かく包み、
いつでも帰ってくる君たちを待っています。
更新日時:
2007/11/05

次へ 目次 前へ



Last updated: 2013/5/27