ホーム 折々の想い 写真帳 協働農園日記 my roses そらもよう
What's New

春花秋問う 折々の想いを・・・
   師走(12月21日2005年)
12月のバラ
12月に入り、何度も雪が降る寒い寒い日が続いています。
私はこたつで丸まっているのに・・・・・
 
夫は仕事でハワイに出かけました。
私は南国は好きでないと勝手に決められたようで留守番です。
青い空に青い海、いいかも・・・・・
師走とはよく言ったもので、本当に先生は東奔西走、走り回っています。
子ども達の帰省の予定もそろそろ入り、
やらなくてはいけないことがたくさんあるのに・・・・
 
昨日の料理教室は蕎麦打ちの初体験、
おいしい天ぷら蕎麦とそば湯に堪能しました。
といっても私はちょっと触らせた貰っただけ、
でも上手に切ることができました。
 
今日、病気で療養中のネット友達に千羽鶴を送りました。
リハビリに頑張っている友達の一日も早い回復を祈っています。
 
 
更新日時:
2007/10/03
   連休一日目(4月29日2005年)
連休第一日目
神戸の実家に日帰りで出かける。
山陽道の周りの山々は新緑が萌えるように美しい。
90を越える母は元気で迎えてくれた。
 
直ぐ近くで、106ものたった一度の人生が無惨に散った。
たくさんの悲しみが生まれた。
この悲しみが世界を優しくしてくれることを祈るのみです。
夫の義兄はもとJRの運転手、起きるべくして起きた。
運転手が可哀想とのこと・・・・・
更新日時:
2007/10/03
   桜・桜・さくら・・・ お花見に(4月9日2005年)
桜が開き、あっという間に満開に・・・
暖かい陽ざしに誘われて、さあ、お花見に行こう・・・
明日は雨だそうだし・・・
まずは犬の散歩に団地内の調整池に出かける。
桜通りの桜も、調整池の周りの桜も7から8分咲き・・・
犬は赤系統を識別できないそうで・・・
その上、上を見ては歩かないから桜には関心がなさそう・・・
 
その後、お弁当を持って野呂山に出かける。
野呂山へ登る途中の桜並木は満開、たくさんの人がお花見にお弁当を広げていた。
桜越しの瀬戸内海は花霞にかすんでいました。
たくさん写真を撮って、桜を満喫してきました。
 
家に帰って庭仕事・・・
充実した一日でした。
更新日時:
2007/10/03
   入学式(4月7日2005年)
 縁があって、地元の中学校の入学式に参列しました。
新品の制服に身を包み、緊張に身を固くした新入生・・・
中学生になる期待とちょっぴりの不安・・・
かわいらしい学生たちと迎え入れる上級生・・・
厳粛で明るくよい入学式でした。
 
13年前の末の娘の入学式を思い出して、胸が熱くなりました。
懐かしい制服と緑のリボン、久しぶりの校歌・・・
娘が4回の卒業生、卒業して10年になります。
もう知っている先生はひとりもいらっしゃらなくて・・・
この10年のなんと早かったことか・・・
3人の子供達の中学・高校・大学と激動の10年だったように思います。
 
新しいスタートを見守り、共に身を引き締めたいと思いました。
更新日時:
2007/10/03
   ちいさな死(3月28日2005年)
日曜日の朝、ご近所の方から遊歩道でヨークシャテリアが死んでいるとの連絡をいただいた。
すぐにとんでいくと、小さな灰色のかたまりが・・・
内臓を食いちぎられて、すでに堅くなっていた。
近所を聞いて回り、ネットで知りありに問い合わせた。
行きつけの獣医さんも地域のヨークシャを飼われている方に問い合わせてくださった。
一日たってもどこからも連絡無し・・・
動物愛護センターにも迷子の連絡がなかったか問い合わせたけれど・・・
 
きっと可愛がられていたことでしょう。
きっといなくなって探していられることでしょう。
飼い主の元に返してあげたい・・・
 
市に連絡して引き取ってもらおうか、
でも、ゴミと一緒に処分されてしまうのは可愛そう・・・
小さな段ボール箱に納めて、チャオの隣に埋めました。
可愛がってくれた家族の元に魂になって帰ってね。
ミニ水仙をそばに移植しました。
 
チャオがいってから一年が経っていました。
空の向こうの美しい広場で楽しく走り回ってね。
チャオ、お友達をよろしくね。
更新日時:
2007/10/03
   追いコン(3月27日2005年)
12年間勤めた教・社の最後の勤務の翌日、
院生の皆さんの私の追いコンを我が家でした。
何度も追いコンをして、院生を送り出してきたけれど、
ついに私が送り出される日がやってきた。
一度もらいたいと想っていた花束やお花をたくさん頂いて感激・・・
若い人達と一緒にいるのはとっても楽しい。
本当に楽しい職場だった。
現場の先生をしている多くの卒業生、
大学で学生を指導しているたくさんの修了生達
その人たちの学びの場の一こまに一緒することが出来た喜びは大きい。
私の大きな誇りであり、宝物です。
皆さん、これからも健康でご活躍ください。
東広島の地から、応援しています。
更新日時:
2007/10/03

次へ 目次 前へ



Last updated: 2013/5/27