ホーム 折々の想い 写真帳 協働農園日記 my roses そらもよう
What's New

春花秋問う 折々の想いを・・・
   オリオン座(11月21日2003年)
空を見上げると、オリオン座が南の空にあがってきていました。
青白く輝くシリウスを伴って・・・
娘を亡くした時の母よりもずっと年を重ねていました。
燃え尽きたように死んでいった妹の年会がこの土曜日に行われる。
 
子供たちも妹の亡くなった年をすでに越えた。
生きていることが幸せだと思う人生でありたいと思う。
そばで眠る犬たちもとっても愛おしい・・・
庭の木々も草も、訪れる鳥たちも愛おしい・・・
愛するものたちがささやかでも幸せであることを祈らずにはいられない。
更新日時:
2007/10/03
   秋の瀬戸内海(10月11日2003年)
三連休の最終日、やっと晴れ上がりました。
今日は久しぶりに海を見に呉の野呂山に出かけました。
展望台からの眺めは青い空に白い雲、まったりと静かな海が広がっていました。
目の前にあるのが蒲刈下・上島です。
雲の下には四国の石槌山が見えます。右手の奥が松山だそうです。
本当に瀬戸内海は島がたくさんあります。
4枚の写真をパノラマにしました。
野呂山は下から歩くと3時間の行程、私たちは車であがりました。
車を降りて弘法寺、兜岩などまで散策、これも久しぶりに木々の下の山道を歩きました。
先日の台風で根こそぎ倒れている木もあり、潮風で枯れている木もありました。
紅葉はまだのようですが、今年の紅葉はどうでしょうか。
ロッジで食事をして野呂川のせせらぎを聞きながら帰ってきました。
更新日時:
2007/10/03
   我が家のペット7写真展(10月24日2003年)
秋まつりにペットの写真展をおこなった。
なかなか情報が伝わらずに、写真が集まるか心配でしたが・・・
4匹の猫ちゃんと1匹のわんちゃんの写真を持ってきてくださった方、
大きなナナちゃんの写真を貸してくださった方、
タカの小さな時からの写真を集めて貼ってくれたさっちゃん、
ラブちゃんの写真をうちから持ってきてくれたおじょうさん
ネットで写真を送ってくれたわんにゃんクラブの会員の方々
 
たくさんの人たちが写真をみてくださった。
中学生の男の子が「癒されるな〜」って
うれしい反面、これってちょっと問題?
動物は家族の一員、心を癒してくれます。
人と動物が幸せに暮らせる地域を目指して
小さな努力を続けていきましょう!
チャオちゃん、お空の上から見守っていてね。
更新日時:
2007/10/03
   秋まつり(10月24日2003年)
私の地域の秋まつりが今日ありました。
参加する地域のまちづくり推進委員会が毎年行っています。
今年は舞台発表に力をいれて、西条の次郎丸太鼓、よさこいソウラン踊りを呼び、地域の中学校と近くの私立中高のブラスバンドと盛りだくさんです。
今年の春から始まったグループコーラスの発表には私も参加しました。
猩々寺のたぬきばやし・七つの子・浜辺の歌・ふるさとと美しいハーモニーでした。
わんにゃんクラブのペット写真展もしたし、こどもゲームコーナーも食堂も大盛況・・・
天候にも恵まれて、無事終了しました。
団地の隣の私立大学と共催でフラワーポットで道路を飾りました。
みんなの協力でできた素晴らしいまつりでした。
夜になって、ポンという音で始まった私大祭の花火の美しさに疲れを忘れて歓声をあげてしまいました。
秋の花火、ちょっと冷たくきらきらと光って美しかった・・・・
更新日時:
2007/10/03
   桜、桜、さくら(4月3日2004年)
鏡山公園にお花見に行きました。
12年住んでいて桜の咲いている時に訪れるのは初めて・・・
たくさんの桜が満開、まだお花見の人出も少ない午前中・・・
美しい花の下を歩く・・・
遠くに出かけなくともすばらしい桜の丘があった。
見上げる空はさくらのはごろもをまとって美しい。
しだれ桜の花は妖艶な姿で魅力的、
そんな中でも、白く大きな花を咲かせる早咲大島桜が印象的でした。
ソメイヨシノなどの親となった桜だそうです。
楚々としてとてもきれいでした。
更新日時:
2007/10/03
   八重桜の木の下で(4月18日2004年)
陽春の暖かさに誘われて、我が家の黄もっこうばらも開花しました。
いろいろ考えた末に広島市立植物公園に行って来ました。
八重桜が満開で、ぽってりとしたかわいらしい花が咲き誇っていました。
高台からは新緑のむこうに白くかすんだ海と宮島が望めました。
海からの風は気持ちよく、新緑とチューリップやポピーの群生が美しく散策の足を止めさせました。
桜草の展示会をしていて、苗を一人一つずつもらって帰りました。
来年の春にかわいらしい花を見ることができるとうれしいのですが・・・
更新日時:
2007/10/03

次へ 目次 前へ



Last updated: 2013/5/27