
奈良二日目は6時の興福寺の鐘の音で目が覚めました。
朝一番に猿沢の池をめぐって興福寺へ
去年、東京に出張中で会うことのできなかった阿修羅像に会いに行きました。
やっと会うことのできた阿修羅像は思っていたよりもずっとほっそりとしていて素敵でした。
そのあと、奈良国立博物館で始まった大遣唐使点へ
遣唐使の歴史と隋・唐時代の唐と日本の仏様が展示されていました。
中国から招かれた展示物も多く、西安で見たものもあり、懐かしく思いました。
ここで、薬師寺でお会いできなかった聖観音像に会うことができました。
一巡するのに2時間もかかる大展示でした。
ちょっと疲れもあったのですが、
雛会式の行われているという法華寺に向かいました。
聖武天皇のお后の光明皇后が建てられた尼寺で、国宝の秘仏十一面観音にお会いすることができました。
ここには、光明皇后が病む人を癒した浴室と井戸がありました。
枝垂桜が美しく咲いていました。
ここから、バスで西大寺に戻り、夫と別れ帰途につきました。
楽しく中身の濃い祈りの旅となりました。
|