
二日目は夫の運転で車で出かけました。
まず、目指すは蘇我馬子が創立した日本最古の寺といわれる飛鳥寺です。
畑の中にある小さなお寺で、本尊の日本最古の飛鳥大仏が迎えてくれました。
近くに蘇我入鹿の首塚がひっそりと立っていました。
次は石舞台をを経て、聖徳太子生誕の地といわれる橘寺へ・・・
一時期、聖徳太子の本を読みふけっていたいた夫とともに太子に思いを馳せました。
まだまだひなびた飛鳥の地に桜と菜の花がのどかでした。
次は樫原神宮へ、私たちにとって謎の神宮でしたが、
神武天皇を祭ってあり、明治期にできたものとわかり、納得・・・・
ちなみにここではやたがらすのお守りを求めました。
車を一路、斑鳩へ・・・・・
何十年めかの法隆寺です。
聖徳太子が建立したという法隆寺の伽藍は素晴らしく、たくさんの仏様に会うことができました。
国宝の釈迦三尊像、夢違観音、百済観音、そして中宮寺の弥勒菩薩さま
どの仏様にも祈りをささげてきました。
信仰の対象としての仏様として・・・・・
奈良駅からJRに乗って京都経由で帰宅しました。
はるか昔に思いを馳せた、楽しくとっても充実した二日間でした。
娘にフォトショップの写真の編集を教わりました。
|