ホーム 折々の想い 写真帳 協働農園日記 my roses そらもよう
What's New

春花秋問う 折々の想いを・・・
   今年の連休は・・・(2009.5.2)
ちょと乗ってみました
5月2日の連休初日
上の娘と私は新幹線で新神戸へ
ここで夫の車に拾ってもらって
三木のホースパークへ出かけました
 
現地で下の娘家族と合流
夫と上の娘は三木の外乗コースを
一周するホーストレックが目的
新緑の中の乗馬はとても気持ちがよかったようです
 
下の娘の愛犬が一緒なので
ドッグランを併設するドッグカフェで
談笑・・・・・・・・
五月晴れの空の下
人も犬も大満足の一日でした
 
その後、三木から西条まで高速1,000円で
帰宅しました
更新日時:
2009/05/13
   モンタナ・クレマチス(2009.4.29)
桜に浮かれている間に4月も末になってしまいました。
はなみずきが真っ白な花を咲かせ、もっこうバラも満開になりました。
今年は、アーチのモンタナ・クレマチスがきれいな花をたくさん咲かせてくれました。
 
バラもつぼみが日に日に大きくなってきました。
花の咲くのが待ち遠しい毎日です。
更新日時:
2009/04/28
   奈良散策2 飛鳥から斑鳩へ(2009.3.29)

飛鳥大仏、石舞台、法隆寺

二日目は夫の運転で車で出かけました。
まず、目指すは蘇我馬子が創立した日本最古の寺といわれる飛鳥寺です。
畑の中にある小さなお寺で、本尊の日本最古の飛鳥大仏が迎えてくれました。
近くに蘇我入鹿の首塚がひっそりと立っていました。
 
次は石舞台をを経て、聖徳太子生誕の地といわれる橘寺へ・・・
一時期、聖徳太子の本を読みふけっていたいた夫とともに太子に思いを馳せました。
まだまだひなびた飛鳥の地に桜と菜の花がのどかでした。
 
次は樫原神宮へ、私たちにとって謎の神宮でしたが、
神武天皇を祭ってあり、明治期にできたものとわかり、納得・・・・
ちなみにここではやたがらすのお守りを求めました。
 
車を一路、斑鳩へ・・・・・
何十年めかの法隆寺です。
聖徳太子が建立したという法隆寺の伽藍は素晴らしく、たくさんの仏様に会うことができました。
国宝の釈迦三尊像、夢違観音、百済観音、そして中宮寺の弥勒菩薩さま
どの仏様にも祈りをささげてきました。
信仰の対象としての仏様として・・・・・
 
奈良駅からJRに乗って京都経由で帰宅しました。
はるか昔に思いを馳せた、楽しくとっても充実した二日間でした。
娘にフォトショップの写真の編集を教わりました。
 
更新日時:
2009/04/01
   奈良散策1(2009.3.28)

興福寺、二月堂、東大寺

桜の便りに誘われて、週末奈良に出かけました。
なんばで夫と待ち合わせて近鉄で奈良へ・・・
興福寺の阿修羅に是非とも会いたいと思っていましたが、
なんと阿修羅像は東京での展覧会のためにお出かけ中でした。
残念でした。
 
興福寺の傍の塔の茶屋で茶がゆをいただいて、春日大社に向かいました。
途中、鹿達のお迎えを受けて、たくさんの燈篭が並ぶ春日大社にお参りしました。
 
次は若草山の麓を回って二月堂へ、この回廊を松明を持ってお水とりの時に走るのだと思うと感無量でした。
 
そこから、だらだらと坂を下りて、東大寺へ・・・
何十年ぶりかの大仏様でしたが、やはり大きくて立派です。
桜はまだ二分か三分咲きというところで、花冷えでとても寒かったですが、たくさん歩いて膝が痛くなるほどでした。
こんなにゆっくりと奈良を歩いたのは初めてでした。
近鉄で富田林まで帰り、奈良散策一日目は終了しました。
 
更新日時:
2009/03/30
   アクアスへ(2009.3.21)
アクアスのペンギン館で
シロイルカが産休に入るというニュースを聞いて、
前から行きたいと思っていた浜田のアクアスへ行ってきました。
連休でたくさんの家族ずれで混雑していましたが、
無事白イルカの幸せのバブルリングを見ることができました
大きなシロイルカがとってもお利口でした。
元気な赤ちゃんが生まれるよう祈っています。
プカプカ浮かぶ幻想的なクラゲや、
大きな水槽でサメがすいすいと泳ぐのをみました。
ペンギンが泳ぐ姿を下から見ることもできました。
そして、21日にの午前7時に生まれたというゴマフアザラシの赤ちゃんも見ました。
更新日時:
2009/03/23
   クリスマスローズ(2009.3.18)
クリスマスローズが好きで、いくつか庭に植えています。
このグリーンホワイトの花がたぶん一番古いもので、毎年たくさんの花を咲かせてくれます。
今年は、肥料が足りなかったせいか、ちょっと茎が細く、花も少ないようです。
たった一輪ずつ花をつけたものもありますが、7種類のクリスマスローズがあります。
まだ、花を見ていない種類もあってとても楽しみです。
 
クリスマスローズといってもこの地で花を咲かせるのは3月になってからです。
写真帳にもいくつか張っておきます。
 
更新日時:
2009/03/18

次へ 目次 前へ



Last updated: 2013/5/27