最終更新日2013/5/27
ホーム 折々の想い 写真帳 協働農園日記 my roses そらもよう
What's New
協働農園日記

まちづくり協働農園の日記を綴ってみました。

| Back | Index | Next |

H24年10月28日(日)
2012秋まつり・収穫祭

まちづくり推進協議会の秋まつりが行われました。
前日の土曜日には農園の方々皆さんがテント張りに協力くださり、
例年になく早くテントができあがりました。
 
当日は農園の里芋、さつま芋、白菜を売り出しました。
Sさんが提供して下さったレンコンも大人気で完売しました。
また、安納芋を焼き芋にして売りました。
これもとってもおいしくて売り切れ、
取れたてのピーナツは茹でピーナツとして皆さんに食べていただきました。
 
おまつりは露天、食べ物、展示、子どもゲームコーナー、ステージ発表と大盛況でした。
特に今年初めての餅つきは子ども達が大喜びで参加していました。
そのおもちをいれたぜんざいもおいしくて飛ぶように売れていきました。
 
心配していた天候も次第に回復して、たくさんの方がお祭りに来て下さいました。
本当に皆さん、お疲れさまでした。
H24年10月16日(火)
作業の後の一服

今日は17人が参加し、さつま芋の掘り上げと
ジャガイモの芽欠きと土寄せが作業の中心でした。
 
さつま芋掘りは思っていたより土が固く、力が要りました。
さつま芋はちょうど良い大きさに育っていて、
一つの苗に5〜6個がなっていました、
今日は5畝を掘り、掘り上げた芋はビニールハウスに運び、
陽に干しておきます。こうすると甘みが増すそうです。
 
掘り上げた後には、抜いたさつま芋の茎葉を小さく切って畑にまいたり、
はぎ取ったマルチシートをきれいに丸めてまとめるなど、
たくさんの仕事があります。
これらの仕事をすべてしてさつま芋栽培の終わりと。
農業のプロに教わりました。
 
作業の後のには、冷凍の干し柿の差し入れがあり、
舌鼓を打ちながら、おしゃべり楽しい休憩になりました。
H24年10月13日(土)
安納芋の収穫
N先生のご都合で急きょ、安納芋を収穫しました。
4畝を掘りました。
よく実っていたのですが、ずんぐりむっくりのお芋が多くて、
焼き芋にはどうかなという感じです。
安納芋は2週間以上干しておくと甘くなるので、
ビニールハウスに広げて干しました。
 
形の良いのを選んで、秋まつりに焼き芋にして販売予定です。
その前に試食ができるのは23日頃かな・・・・
 
H24年10月4日(木)
新鮮野菜市

10月第一木曜日に第14回目の野菜市が行われました。
協働農園からは鳴門金時を販売しました。
たくさんの方に買っていただきました。
 
試食した金時はほくほくしていてとってもおいしかったです。
H24年10月2日(火)
いよいよ、さつま芋の大収穫

10月に入り、朝夕寒いくらいになりました。
晴れ渡った青空のもと、まず、白菜の草取りと大根の間引きをしました。
気になっていた里芋を試し掘り、おおきく育った小芋もありましたが、まだ全体的に小さくあと一か月置くことにしました。
水不足、虫と今年の里芋は受難ですが、おいしい小芋の収穫を楽しみにしましょう。
 
その後、さつま芋の大収穫です。
キッズ農業塾で4畝収穫しました。今日も鳴門金時を4畝収穫しました。
まだ、全体の3分の1ほどです。
大きくりっぱになっていました。ほくほくしておいしく皆さんにも喜んで頂いています。
今日収穫したものは4日の野菜市に出荷します。




メールはこちらまで。