最終更新日2013/5/27
ホーム 折々の想い 写真帳 協働農園日記 my roses そらもよう
What's New
協働農園日記

まちづくり協働農園の日記を綴ってみました。

| Back | Index | Next |

H24年9月15日(土)
キッズ農業塾V

今日は第三回キッズ農業塾を行いました。
大人は9時集合、10人が参加しました。
まずは、里芋や種を撒いたところに水やり、
テントを立てて、芋ご飯、豚汁の準備に取り掛かりました。
 
子どもたちは10時集合、14名が参加しました。
5月に植えたさつま芋の収穫の前に、ジャガイモの種芋を植え付けました。
ジャガイモは植え付けてから、100日で収穫、12月には収穫できる予定です。
その後、いよいよさつま芋の収穫、まず蔓を切って取り除き、マルチシートを撒きとります。
去年、さつま芋掘りに参加した子もいて、
要領を教わった後、スコップで掘り、丁寧にお芋を掘り上げます。
大きなお芋が土の中から出てくるたびに歓声が上がります。
一つの苗から7〜8個のさつま芋が出来ます。
 
3畝も収穫して、さあお昼御飯です。
芋ご飯とさつま芋入りの豚汁、お代わりをする子もいておいしくいただきました。
お土産にさつま芋とナスをもらって今日の農業塾は終了です。
みんなとっても満足そうでした。
次回はなにが収穫できるのか、お楽しみに・・・・
 
H24年9月11日(火)
やることがいっぱいで、よく働きました
今週は畝をつくり、キャベツの苗を植えて防虫ネットをかけました。
大根と蕪と青梗菜と小松菜の種もまきました。
 
第3耕地では、ジャガイモの種の植え付けをしました。
することがたくさんあって、大変です。
心配していた里芋も元気になりました。いよいよ、実りの秋、収穫が楽しみです。
ビニールハウスもついに完成、来週はさつま芋を保管するのに使う予定です。
今日はカメラが電池切れで写真が撮れませんでした。
H24年9月6日(木)
新鮮野菜市第13回目

昨年7月から始めた各月第一木曜日のまちづくり新鮮野菜市も
この9月6日で13回目を迎えました。
 
今回は協働農園の作物で出荷するものがなく、
堀のSさんが提供してくださった大きくてりっぱなニンニクが好評でした。
庄原からは安納芋とじゃがいもが出荷され、
貞重のなすとアスパラガスもすぐに売り切れました。
世羅の野菜もいろいろな種類があって、お客様を喜ばせています。
 
前日に野菜市のチラシを近くの住宅にポステイングした効果で
初めての若いお客様も来てくださいました。
次回は10月4日、協働農園の里芋をたくさん出荷できる予定です。
H24年9月4日(火)
白菜の苗の植え付け

9月に入り、朝晩は少し涼しくなりました。
今日は17人が作業に参加しました。
 
第一耕作地に畝を作り、白菜の苗を100個ほど植えました。
虫がすぐにつくので、トンネル支柱を立てて防虫ネットで覆います。
こんなに立派にできあがりました。
今年はたくさんの白菜が収穫されることでしょう。
 
骨組みの出来上がったビニールハウスにビニールを掛けました。
やっと出来上がりです。さつま芋を収穫したら、保存庫として利用します。
H24年9月1日(土)
シイタケ原木の伏せ込み

3月にシイタケ栽培用の原木を伐採、菌の植え込みをしました。
4月にはシイタケ栽培用地の竹藪を開墾しました。
 
梅雨が明けたら、伏せ込をと言っていましたが、急遽、竹藪に伏せ込をすることになりました。
100本を超えるシイタケとなめこの原木を竹藪に運び、兜型、井型に伏せ込をしました。
もちろん、N先生のご指導によるところ大、というよりもN先生の独り舞台でした。
参加くださった方、力仕事お疲れ様でした。
 
1か月で収穫できる特別の菌だそうで、10月の収穫が楽しみです。




メールはこちらまで。