どこで誰に聞いたんだったか、読んだんだったか、かなり昔、
「『ごめんなさい』と言いたいときに、それを『ありがとう』に変えたら、
お互いに幸せな気分になれるんだよ」
っていうのを知りました。
これは、今も大事に実践してることなんだけど、
「遅れてごめんね」を「待っててくれてありがとう」
「行けなくてごめんね」を「誘ってくれてありがとう」
みたいな感じ。
やってみると、意外と生活の中の『ごめんなさい』の半分ぐらいは
『ありがとう』に直せるような気がする。
もちろん『ごめんなさい』を言わないわけじゃない。むしろ言いすぎる方。
ちょっとしたことが気になって、基本的に自分から謝る。
でもそんな『ごめん、ごめん』ばっかりになる自分が嫌で、
そんな私のブレイクスルーだったわけ。
で、実際に、自分が言われる側になって考えてみると、
『ごめん』をいっぱい言われると疲れるでしょ?
気持ちは分かるけど、せっかく気を使って「そんな謝らないでね」って
雰囲気作ってるのに謝り続けられても楽しくない。
だから最初に謝ったら、すぐに、『許してくれてありがとぉ』って思って欲しいなぁ。
逆にね、『ありがとう』って言われるとすっごく嬉しい。
自分は気にしてない時に『ごめん』を言われるとちょっとテンション下がるけど、
逆に自分にとってはどってことないことで『ありがとう』を言われちゃうと
何か得した気分になる。
私はそういうのが好き。
だから、他人に対して気後れを感じる人ほどコレをやってみて欲しい。
一気にプラスの空気が流れ始めるから!
ただし、『ごめんなさい』が言えない人が 私は嫌い。
『ありがとう』を言えない人と同じぐらい嫌い。
だから、自分も、『ごめんなさい』と『ありがとう』、どっちも大事に、どっちも素直に口に出来る自分でずっと生きていきたいなぁと思うわけなのです☆
|