社会福祉協議会入野地区社会福祉協議会 会長 平川 積 事務所 TEL082-437-2522 FAX082-437-2530
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜栽培加工教室
日 時 平成26年6月17日(火)9:00~11:00
場 所 JA広島中央旧入野支店2階
1.講習内容 どぶろく醸造の作り方について 講師:農家レストランせら恋し 池本 昭夫
2.講習内容 加工大豆の栽培について 講師:JA広島中央高屋グリーンセンター 営農指導員
健康体操
日 時 平成26年10日及び24日(火)9:30~11:00
場 所 入野会館 皆様と一緒に体を動かし健康を維持しましょう! ご参加をお待ちしております。
入野サロン
日 時 平成26年6月14日(土)13:30~15:30
場 所 入野会館
内 容 絵手紙の中で簡単なちぎり絵
講 師 東広島市西条町 中原ひさみ様
ふれあいおでかけサロン参加募集について
1.開催日時 平成26年6月28日(土)午前8:30~午後6:50頃の予定
2.旅行先 岡山県閑谷学校、和気神社の見学
3.会費 一人2,000円をご負担下さい。(当日集金します)
4.対象者 入野地区内の65歳以上のお方
5.参加申し込み 6月14日(土)までにお電話か、FAXか、また事務所に提出方よろしくお願いします。
平成26年4月25日
本年度から入野地区内の老人家庭で一人住まいの孤独な生活、二人家庭でも交通に支障がある方で生活に(買い物、病院通い)に困っておられる方に包括支援事業を民生児童委員並びに、区に情報相談委員を設け老人見守り等、市社協と連絡調整する制度を設けました。
5月の行事予定
野菜栽培加工教室 5月13日(火)9:00~11:00まで JA広島中央旧入野支店2階 1. 「味噌製造実習と管理について」農家レストラン せら恋し 池元昭夫 2.野菜定植と管理について JA広島中央高屋グリーンセンター 営農指導委員
健康体操 5月13日及び27日(火) 9:30~11:30まで 入野会館
4月の行事予定
野菜栽培加工教室
4月1日(火)9:00~11:00河内町入野大内原 奥本 勝様宅において、味噌加工の麹製造実習を農家レストランせら恋し 池元 昭夫様を講師として、実施します。
味噌造りの実際
1.原料 米味噌の配合
原料 | 重量㎏ | 膨張率 | 給水語の重量㎏ | 摘要 |
1.大豆 | 30.0 | 2.30 | 69.0 | |
2.米 | 30.0 | 1.1~1.20 | 35.0 | 米麹 |
3.食塩 | 12.0 | 塩分濃度 10% | 10.7 1.3 |
仕込み桶の上に一握り |
4.種水 | 4.0 | 4.0 | ||
5.合計 | 76.0 | 120.0 |
2.味噌造り開始
1)浸漬 大豆を水につけて洗う。浸漬時間は1時間。浸漬桶には4倍の水を加えて水を吸わせる。
2)大豆を煮る 大豆を煮る。湧き上がるまでは強火。沸騰間際で弱火に。煮汁が減ってきたら差し水をして、気長に煮続ける。古い豆は4~6時間かかる。圧 力鍋ですと20~30分で煮上がる。大豆を柔らかく煮ることが、良い味噌作りのポイント。
3)塩麹と容器の準備 大豆を煮ている間、米麹と塩を混ぜ合わせる。
4)大豆をつぶして塩切り麹と合わせる 大豆をザルにあげる。汁は硬さの調整に使う。熱いうちにつぶす。肉挽肉機、餅つき機等でつぶす。つぶした豆が温か いうちに塩切り麹と混ぜます。硬さの目安は、手でまとめられる程度です。
5)かめに詰めます。(40リットル容器) ポリ容器一斗用のビニールを敷き、おはぎの大き目ぐらい、かためだんごを桶の底からしっかりと手で押さえて、詰める 。詰め終わったら表面を平らにならし、残りの食塩200gをふる。ビニールの口をゴムで縛り、空気を出して縛る。仕込み桶は、涼しい所に貯蔵して下さい。さらに 漬物用の食塩10㎏を一斗用のビニール袋に移し変えて仕込んだ味噌の上に落とし蓋をし前面に重しとして塩を被せる。完了です。味噌が出来上がったら重しは いらない。
今後の手入れ、仕込み完了後次のような手入れをしてください。
1.味噌の貯蔵は、風通しが良く、日の当らない涼しい所へ貯蔵。
2.仕込み完了から1カ月経ちましたら、上の口を開けて味噌を上下に軽く混ぜ平らにし、ビニールの中の空気を良く抜き、しっかりと口を縛り上に塩の重石を置いて下さい。
3.6か月経ちました、上の口を開けて味噌の表面に白いカビの様なものが出ますが、問題ありません。出来たら取り除いて下さい。風味・香りが出てきます。食べることも可能です。
4.8か月たったら食べられます。味噌を小口に出したら、冷蔵庫へ保管。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
味噌の販売
当所は、保健所の味噌の製造業の許可もあり、衛生的に無添加物で製造しています。材料にもこだわり、オリジナルな安心・安全なおいしい味噌です。是非、一度ご試食下さい。お求めの方は、東広島市河内町入野3134 奥本 勝 TEL 082-437-0049 まで
種まき
直播栽培と移植栽培
直播栽培 非結球葉菜類(ホウレンソウ・小松菜) 根菜類(ダイコン・カブ・ニンジン・ゴボウ)
移植栽培 果菜類(とまと・キュウリ・ナス・ピーマン) 葉菜類(ブロッコリー・キャベツ・レタス)
発芽条件 温度・水分・酸素・光
光・温度条件
種類 | 最低温度 | 最適温度 | 最高温度 | 光条件 |
ダイコン | 4 | 15~30 | 35 | 好暗性 |
アブラナ科 | 4 | 15~30 | 35 | 好光性 |
ゴボウ | 10 | 20~30 | 35 | 好光性 |
ニンジン | 4 | 15~30 | 33 | 好光性 |
三つ葉 | 0 | 15~34 | 28 | 好光性 |
セロリ | 0 | 15~20 | 30 | 好光性 |
レタス | 4 | 15~20 | 25 | 好光性 |
ネギ | 4 | 15~25 | 33 | 好暗性 |
タマネギ | 4 | 15~25 | 33 | 好暗性 |
ナス | 10 | 15~30 | 33 | 好暗性 |
トマト | 10 | 20~30 | 35 | 好暗性 |
ウリ類 | 15 | 20~30 | 35 | 好暗性 |
ホウレンソウ | 0 | 15~20 | 30 | 好暗性 |
健康体操
4月8日及び22日(火)9:30~11:30まで、入野会館において、実施されます。皆様のご参加をお待ちしています。
入野サロン演芸「ひなまつり」に因んで、大仙特別養護老人ホーム 慰問
平成26年3月3日(月・雛祭り)14:30~16:30大仙特別養護老人ホームにて
平川会長の挨拶に始まり、南京玉すだれ、詩吟、マジック、歌等、多くのご老人の方に楽しんでいただきました。取り分け、マジックでは、大きな声で感嘆していただき、有意義な半日を過ごしました。演歌では、一緒に歌っていただくなど、それなりに盛り上がりました。最後に皆で「うれしいひなまつり」の歌で締めくくりました。演じる者も、平素の練習が役に立ち達成感を感じると共に、老人福祉に寄与出来た満足感でうれしかったです。問題は、演じる者が、努力・研鑽し上質な芸能を提供しなければなりません。なりよりも、職員の方々の熱心な応援もありがたかったです。職員さんにも気分転換になったのではと、自負しています。又、呼んでいただければ幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月の行事予定
野菜研修会
日 時 3月11日(火)9:30~11:30
場 所 JA広島中央旧入野支店2階
講習内容 1.食品加工品持ち寄り食味と意見交換 農産物営業課 課長 高橋 秀信
2.春野菜播種実習 JA広島中央高屋グリーンセンター 営農指導員
持ち寄られた加工品は、いずれも地域の伝統食、それぞれの家庭の家風にそった、甲乙つけがたい秀品でありました。地域で採れるもの、地域の特性を生かしたもの、その家庭独特のもの等味わい深いものがありました。持参者からの作り方の説明も聞くことが出来、勉強になった。その後、意見交換し、有意義な講座となりました。何より、商品化されることが喫緊の課題であります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
健康体操 3月11日及び25日(火) 9:30~11:30 入野会館 皆様のご参加をお待ちしています。
食品工業技術センター視察研修会
2月4日(火) 入野地区社会福祉協議会主催による、 食品工業技術センターを視察研修、ひろしま夢ぷらざを視察見学しました。
加工食品の成分分析について研修
栄養成分表示 健康増進法31条に基づき、販売する食品に、栄養成分又は栄養表示をする場合に適用される基準である。熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン等である。
食品の安心・安全に係る全般的なリスクマネージメントを所管し、新しい商品の開発や製造業者との協働開発等幅広く行っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひろしま夢ぷらざ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本通りに面して立地し、人通りが多く、たくさんの人が立ち寄り購入していた。入野地域も早く特産物を作り、アンテナショップとして、活用したいものです。 |
第10回入野社協 野菜生産講座
野菜の年間輪作体系について
土づくりの第一歩は「深く耕すこと!」
植物は土の中に根を張り、養水分を吸収して生長します。野菜でも、ダイコンやゴボウなど根を利用するものはもちろんのこと、野菜類や葉菜類でも、根を土中に広く伸ばすようにしてやれば、地上部の良い生育を約束してくれます。したがって、深く耕すことは大切な作業です。深く耕すと土は柔らかくなりますが、これは土中に大きな透き間が増える為です。この隙間により、根は十分に働く事が出来ます。
空気を含む大きな透き間部分を「気相」、水を含む小さな透き間部分を「液相」と呼び、土の本体部分「固相」と併せて「土の三相」と呼んでいます。
有機物の効果
(1)土の団粒化を促し、土のやわらかさ(保水性・排水性)を持続させます。
(2)土中の微生物の活動エネルギーとなって、有機物が分解され、チッソ・リン酸・カリ等の元素になって野菜に吸収されます。しかし、吸収されずに余った養分は、土中の微生物が吸収して一時的に貯蔵されます。
(3)万が一肥料をやりすぎた時、肥あたりを和らげる働きをします。また、有機物から出る有機酸や腐植酸といったものが、野菜の生育を促してくれます。
計画的な輪作で障害回避
トマトやナス、キュウリやスイカ、エンドウなどを連続して同じ場所で作ると、生育が極端に悪くなったり、枯れてしまったりします。このような現象を「連作障害」と呼んでいます。
連作障害の出にくい野菜
カボチャ、イチゴ、オクラ、スイートコーン、ツケナ類、シュンギク、ホウレンソウ、キャベツ、ブロッコリー、タマネギ、ねぎ、ニンニク、ダイコン、カブ、ニンジン、サツマイモ、シソ等
連作障害の出やすい野菜
エンドウ、ナス、スイカ(7年以上休栽)
トマト、ピーマン、ゴボウ(5~6年休栽)
白ウリ、長いも、里芋、枝豆、ソラマメ(3~4年休栽)
キュウリ、インゲン、ジャガイモ、セルリー(2年休栽)
太陽熱利用の土壌消毒
収穫後の残渣を取り除く 石灰窒素100~150g/㎡、切りワラ等2~3㎏/㎡を入れ粗起こし 水田のように水を灌水 古ビニールでマルチングし2週間放置 ビニールを除去し乾燥後畝立て
農業支援の作業委託申し込みについて
各区の福祉推進委員の皆様には、区内の皆様に周知し、取り纏めをお願いします。
申し込み締め切り日 平成26年2月末 提出問い合わせ 入野地区社会福祉協議会 電話 437-2522
あったか笑顔のまちづくり通信第201号 平成26年2月1日発行から抜粋
家族介護教室(介護食調理実習)のご案内
とき 平成26年2月21日(金) 13:30~15:30 ところ 河内保健福祉センター 内容 すばやくできる介護食 講師 永久やすこ先生(東広島市地域活動栄養士会) 参加者 家庭で介護をしている方 申し込み先 社会福祉協議会河内支所 でんわ 420-7011
北部あったか笑顔のまちづくり講演会のご案内
障害や認知症等があっても「いつまでも自分らしく、住み慣れた町で暮らしたい」を考える地域づくり講演会です。ご希望の方は河内支所までお問い合わせください。
とき 平成26年2月25日(火) 14:00~16:00 ところ 道の駅「湖畔の里 福富」多目的ホール テーマ 「地域のなかのお互いさま~地域が笑顔で暮らせるまちづくり~」 講師 鐙本 智昭 氏(三原市福祉まちづくり推進協議会 事務局長) 参加 無料 地域福祉に関心のある方 申し込み先 社会福祉協議会 河内支所 でんわ 420-7011
河内保健福祉センター駐車場内工事について(お知らせ)
河内保健福祉センターの駐車場内に、耐震性の防火貯水槽新設設置工事をしています。工事期間の平成26年1月6日~平成26年3月12日までは、20台分の駐車場が使えません。
サルーテからお知らせ
サルーテは、サロンの勉強や情報交換の場として、誰でも気軽に参加できるサロンです。ゲーム作り、小物つくり、体操、歌、折り紙、お菓子作りなど共有してみませんか。
とき 2月4日(火) 10:00~12:00 ところ 河内福祉センター 参加費 100円
心配ごと相談
とき 2月27日(木) 13:00~ ところ 河内保健福祉センター 相談室
健康アップ!トレーニング運動教室のお知らせ
とき 2月17日(月) 9:30~11:30 ところ 河内保健福祉センター トレーニング室 内容 9:30~10:30 体力測定・体組成測定 10:30~11:30 運動について講習 ストレッチ体操・運動器具使用方法の説明と体操(エアロバイク・ランニングマシン)
健康アップ運動教室を2回(A日程・B日程)受講すると終了書が発行されます。終了書を持参されると、社会福祉協議会河内支所でトレーニング室利用証を発行しますので、お持ちになってトレーニング室をご利用下さい。
地区社協短信 NO25-10 H26.1.25
お知らせ
平成26年度地区社協福祉推進委員について、4月(新年度)から地区社協福祉推進員を交代される区の方はお知らせ下さい。
2月の行事予定
野菜加工教室研修
日 時 平成25年2月4日(火) 9:00~15:00 場所 食品工業技術センター(広島市南区比治山本町12-70) 講習内容 視察研修
絵手紙教室
開催日時 2月8日(土)13:30~15:30 場所 入野会館 講師 中原 久美 様 入野小学校、新入生の子供さんへ絵手紙を差し上げませんか。ご参加をお待ちしております。
健康体操
開催日時 2月11日及び25日(火) 9:30~11:30 場所 入野会館 身体を動かし健康を維持しましょう!
謹賀新年
旧年中は何かとご厚情を頂きありがとうございました。本年も変わらぬご交誼を賜りますようお願いいたします。(入野社会福祉協議会 会長 平川 積)
野菜栽培加工教室
日 時 1月21日(火) 9:30~11:30まで 場所 JA広島中央旧入野支店2階
講習内容 1.入野産物加工品作りの意見交換会と選定 講師 農家レストランせら恋し 池本 昭夫
2.野菜栽培研修会 年間輪作体系作り 講師 JA広島中央高屋グリーンセンター 営農指導員
健康体操
日 時 1月14日及び28日(火) 9:30~11時30まで 場所 入野会館 皆様と一緒に身体を動かしましょう。
入野サロン
日 時 1月23日(木) 13:30~15:30 場所 入野会館 皆様のご参加をお待ちしています。
年末年始のお休みは、平成25年12月28日~1月5日までと、させていただきます。宜しくお願いします。
来年もよろしくお願いします。
入野野菜祭り(主催:入野地区社会福祉協議会 農協福祉推進野菜生産部会 共催:JA広島中央高屋グリーンセンター・入野自治組織 篁の郷 農業部)
日時 12月23日(月・祝) 9:00~15:00
場所 JA広島中央 旧入野支店(特設会場)
お楽しみ演芸ショー!! マジック・南京たますだれ等 11:00~
農林産物品評会 地元入野産 自慢の野菜が勢ぞろい!
開催日時 12月23(月・祝)
開催場所 jA広島中央 旧入野支店集荷場 観覧できます。是非ご覧ください。
*22日(日)午前集荷・展示・審査 午後5時まで *23日(月) 10:00~出品野菜即売会を行います。
直売所 新鮮・安心・安全・安価 野菜・まいたけ・おいしい焼き芋・花・しめ飾り・竹細工(熊手、庭さらい、竹ホーキ等)
あったかい うどん を準備しております。 1杯 200円 うどんをお召し上がりの方にタマゴが当たる抽選券を差し上げます。
今年もやります! ポン菓子加工! 12月22日・23日受付 加工賃 1,000円 *加工最低要領「米・豆等」:1升(砂糖各自持参)
入野小学校イモ掘り体験学習作品展 1・2年生の絵・手紙・作文を展示します。
お餅もたくさん準備しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
品評会会場 | 品評対象野菜 | イモ掘り体験の作文 | イモ掘り体験の絵 | 会場 | みかん・干し柿・柿等 | 洋服の販売 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海産物の販売 | 野菜の販売 | JAによる熊手・箒販売 | うどんの販売味は絶品 | ポン菓子の製造・販売 | 南京玉すだれ実演 | 発祥は富山県五箇村 |
農林産物品評会 出品規格
ダイコン | 3本 |
ゴボウ | 5本 |
レンコン | 3本 |
ニンジン | 3本 |
ハクサイ・キャベツ | 3個 |
ホウレンソウ | 7株束 |
米・麦・大豆・雑豆等 | 各2合 |
ばれいしょ・サツマイモ・サトイモ等 | 各7個 |
シイタケ 200g 栗 300g 柿 7個 |
*入賞は、種別に金賞、銀賞、銅賞、参加賞も準備しております。
農林産物出品物の受付 JA広島中央 旧入野支店 倉庫前 平成25年12月22日(日) 9:00~11:00まで
平成25年12月8日(日)16:00~入野会館において、農業部と共に野菜祭りの準備打ち合わせ。
12月の行事予定
野菜栽培加工教室 12月3日(火)9:00~14:30視察研修(とれたて元気市:安佐南区大町東2丁目14-12)
とれたて元気市の概要
JA交流ひろば「とれたて元気市」は、広島県内のとれたての農畜産物や加工品を販売するJA全農ひろしま直営の農畜産物販売所です。農畜産物には生産者の名前が表示されており、お値打ち価格で販売している。旬の農産物、季節の果物、漬物・ジャムなどの加工品をはじめ、鮮やかな季節の花々が店内に並びます。また、その場でお好みのつき具合に精米する「精米コーナー」や県内産のお肉が揃う「JAのお肉やさん」も有りました。
元気市食堂の概要
とれたて元気市に隣接する「元気市食堂」は、地産地消を基本に、お昼の定食のほか、デザート、ドリンクなどを販売しています。これに加え、平成25年8月20日(火)よりお惣菜の販売も開始し、さらに充実したメニューになる。メニューの内容としては、広島県産の野菜を使用したキッシュやサラダ等のデザート(ベジタブルシフォンケーキ等)、ドリンク(スムージー等)をご用意し、テイクアウトも可能と成りました。なた、以前からご好評いただいております、ランチメニューの種類も増えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とれたて元気市 | 米の量り売り | インショップ事業 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表示等の点検 | インショップ | 冷蔵庫 | とれたて元気市玄関 | 縮景園 |
健康体操 12月10日及び24日(火)9:30~11:30入野会館
入野野菜祭り 12月23日9:00~15:00 少雨決行 JA広島中央(旧入野支店特別会場)
しめ縄つくり 12月12日(木)9:00~15:00入野会館 指導者:宗政武之様・東井泰壮様 持参いただく物:ハサミ ・弁当
ミニふれあい いきいきサロン 12月2日(月)11:30~15:30 鶴亀老人集会所 軽食を用意します。演芸(カラオケ・詩吟・マジック・三味線)健康体操等
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入野サロン演芸
平成25年11月29日(金)11:00~ 大内原の篁老人集会所において、入野サロン演芸が開催されました。たくさんの方々の参加をいただき楽しい時間を過ごすことが出来ました。演目は、マジック・カラオケ・詩吟・小唄三味線。最後は、河内地域高齢者相談センターの相談員 宮崎 雅司による高齢者の現状説明がありました。高齢者のお問い合わせについて、河内町高齢者相談センター(東広島市社会福祉協議会 河内支所) 電話:082-420-7011の宮崎 雅司さんに御相談下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平川会長挨拶 | マジック | カラオケ | カラオケ | 参加者 | 小唄三味線 | 相談員 宮崎雅司 |
高齢者相談センター(あなたの地域の相談窓口です)
さまざまな相談を受けつけ、必要に応じて関係機関などにつなぎます。
1.伺います 自宅などに訪問し、生活の困りごとなどを伺います。
2.つなぎます 緊急対応が必要と判断した場合は、すみやかに地域包括支援センターにつなぎます。
3.ネットワークづくり 民生委員や高齢者見守り協力員と連携をとり、地域のネットワークづくりをします。
4.サービス利用のお手伝いをします 介護保険サービスや高齢者保健福祉サービス(配食、生きがいディ、家事援助、タクシー券など)の利用のお手伝いをします。
広島県地域包括ケア推進センターの御案内 一緒に考えませんか? 未来の暮らし。未来の私。未来の広島。
まさまさ高齢化の時代。
1.これからの広島、どうなるのだろうか? 30年で約1.5倍高齢化が進みます。
2.家族の姿はどうかわるのだろう? 20年で、一人暮らし高齢者数が約1.5倍にぞうかします。
3.誰が支え手になるのだろう? 昭和40年では、65歳以上1人に対して20~64歳は9.1人(胴上げ型)。平成24年では、65歳以上1人に 対して20~64歳は2.4人。平成62年では、65歳以上1人に対して20~64歳は1.2人(推計)。
4.健康で長生きしたいものだ 平成22年では、女性は健康寿命72.49歳、平均寿命86.94歳。男性は、健康寿命70.22歳、平均寿命7 9.91歳。
5.何が原因で、要介護状態になるのだろう? 脳血管疾患21.5%、認知症15.3%、高齢による衰弱13.7%、関節疾患10.9%、骨折・転倒10.2%、その他28.4%。
6.認知症がますます増えるらしい。 平成22年280万人。平成27年345万人。平成32年410万人。平成37年470万人。
7.看取りの場はどうなるのだろうか? 現在80%の方が、医療機関で看取られています。しかし、今後看取りの場所を確保することが難しいといわ れています。
私たちの今 人口減少とともに高齢者が増加する日本。元気で長生きを願い、疾病や衰えと向き合いながらの暮らしと成ります。よく生き、よく逝くため には、どうしたらいいのでしょうか?
御存じですか?4大死因 1.がん 2.心疾患 3.脳血管疾患 4.肺炎(肺炎で死亡する人の90%以上が65歳以上の高齢者。食べ物や唾液に 混じって細菌などが肺まで到達し、炎症を起こす誤嚥性肺炎が多いいです)
人生の集大成。どう生きればいいのだろう。
認知症になってしまったら 認知症とは、脳や身体の疾患を原因として、記憶・判断力などの障害がおこり、普通の生活がしにくくなる状態の事です。
脳血管疾患で後遺症が 脳血管疾患とは、脳血管に異常が起きることが原因でおこる病気。動脈硬化や高血圧などが原因となります。
一人暮らしから孤立生活へ 高齢者の一人暮らしは、家族、近隣や職場など、社会とのつながりのない暮らしからやがて引きこもりがちになり、様々な疾 病や暮らしにくさを生みだしがちです。
ガンと共にいきる ガンは、細胞が何らかの原因で変異して増殖を続け、周囲の正常な組織を破壊する悪性腫瘍です。
地域包括ケアで 住み慣れた家で暮らしたい。毎日の愉しみ、充実感のある生活。地域とのつながりのある日々。家族、医療・介護の専門家等 頼りになる人に支えられて。
地域包括ケアとは、どこに住んでいても、その人とって適切なサービスが受けられる地域づくりの事。医療・介護・生活支援、介護予防等総括的に生活支援サービスが適切に受けられるシステムの事です。
野菜栽培加工教室
平成25年11月19日(火)9:00~入野地域センターにおいて、ジャム・ジュースの実習が行われます。1.ジャム、ジュースの製造実習について 講師 東広島市栄養士会 管理栄養士 井原洋子様 2.野菜収穫と貯蔵について 講師 JA広島中央高屋グリーンセンター 営農指導員
1.冬瓜のジャム
材料 | 分量 | 作り方 |
冬瓜(正味) | 300g | 1、冬瓜 ー皮をむいて、種とわたを除く。小さくほそぎりにする。しょうがーみじんぎり、または、すりおろし汁をとる。 |
グラニュー糖 | 150g | 2、冬瓜に砂糖をかけて、20~30分置く。(冬瓜の水分がでてくる) |
レモン汁 | 大さじ1 | 3、冬瓜から水分がでてきたら、鍋にいれてレモン汁も加えて煮る。冬瓜が煮えて半透明になったらしょうが(汁)を加えてゆっくりかき混ぜながら水気がなくなるまで煮詰める。 |
しょうが | 1かけ | *冬瓜はプレザーブ(原料の形をある程度残している)のジャムが適している。*しょうがは加えなくてもよいが、加えて法が味にアクセントがつく。*とろみが少ないときはペクチンを原料の0.3%を限度に加えても良い。 |
2.柿のジャム
材料 | 分量 | 作り方 |
柿(正味) | 400g | ペースト状のジャム=1、柿ー皮と種をむきミキサーにかける。(水を少々加えても良い)2、鍋に1、レモン汁を入れ煮詰める。鍋の底が見えるくらいに煮詰まったら砂糖を2~3回に分けて加えさらにトロリとなるまで煮る。 |
グラニュー糖 | 120g | プレザーブ状のジャム=1、柿ー皮とへた、種を除いた実をみじん切りにする。2、鍋にレモン汁と柿をいれて煮詰める。2、鍋にレモン汁と柿を入れて煮詰める。適当なとろみがついたら砂糖を2~3回に分け煮詰める。 |
レモン汁 | 大さじ1 | *柿は甘ガキ(富有など)を使用する。渋柿を渋抜きしたものは煮ている間に甘みが渋味に変化する。 |
3.イチジクのジャム
材料 | 分量 | 作り方 |
イチジク(正味) | 250g | 1、イチジクー皮をむいて、1㎝厚さに切る。2、鍋に水1/2カップとイチジクを入れる。砂糖の2/3量も加えて火にかける。(強火)3、沸騰したら中火にしてアクをとりながら煮詰める。イチジクが透き通ってくるまで煮る。仕上がりで残りの砂糖を加える。 |
グラニュー糖 | 100g | *イチジクの形が残るプレザーブタイプのジャムが良い。*砂糖を最初に入れると、砂糖の浸透圧でイチジクの実をしめて形を残すことが出来る。 |
レモン汁 | 大さじ1 | *イチジクを煮ているときに果肉から種が浮いてくるがすくいとらずにそのまま残す。 |
イチジクのブランデー煮(ワイン煮)
材料 | 分量 | 作り方 |
イチジク | 5~6個 | 1、イチジクはそのままか、皮をむく。2、鍋にイチジクを並べて、ブランデーを注ぎ、イチジクがかぶるくらいにひたひたの水を加えて砂糖を加える。 |
ブランデー | 1/2カップ | 3、弱~中火で煮て沸騰したら弱火にして、クッキングペーパー等で落としぶたをして、15分~20分ほど煮る。煮汁ごとそのまま冷ます。 |
グラニュー糖 | 大さじ4 | |
水 |
4.キウィフルーツのジャム
材料 | 分量 | 作り方 |
キゥイフルール | 300g | 1、果実はよく洗って、毛をとる。皮をむき実は、5mm幅のイチョウ切りにする。2、鍋に入れてグラニュー糖、レモン汁をかけて軽く混ぜそのまま30~1時間水がしっかりあがるまで置く。 |
グラニュー糖 | 90~120g | 3、2を弱火~中火にかけて、アクがでたらとりながら10分位煮る。さらにゆっくり混ぜながらとろみがつくまで10分くらい煮る。 |
レモン汁 | 大さじ1 | *キウイは、煮る前に砂糖と混ぜて30~1時間おいて水をしっかり出して煮る。*クウイの緑色のクロロフィルは加熱で黄色に変化する。クロロフィルと銅をあわせると緑色が安定する。緑色を生かすために銅線のリングを入れて煮ることもある。 |
ジュース
葉物野菜のジュース
材料(約200ml) | 分量 | 作り方 |
小松菜 | 50g | 1、小松菜はよく洗ってざく切りにする。りんごは、洗って芯をとり、ざく切りにする。 |
リンゴ(バナナ) | 1/2個 | 2、ミキサーに小松菜、りんご、レモン汁、冷水を入れ撹拌する。 |
レモン汁 | 大さじ1/2 | |
冷水 | 1カップ |
葉物野菜のジュース組み合わせ例
*組合せの基本
基本 + 酸味 + 甘み + 季節感 + 水
・葉物野菜 ・かんきつ系果物 ・バナナ ・いちご ・豆乳 ・みかん ・はちみつ ・りんご ・牛乳 ・レモン
・ブドウ ・ヨーグルト ・ゆず
*組み合わせ例
小松菜 ・小松菜 50g + バナナ1本 + 水1カップ ・小松菜 + みかん + 柿 + 水
ホウレンソウ ・ホウレンソウ50g + リンゴ1~2個 + 水1カップ ・ホウレンソウ + みかん(ゆず・柿) + 水
春菊 ・春菊 30g + 柿1~2個 + 水1カップ
かぶの葉 ・かぶの葉 + リンゴ(柿、みかんなど) + レモン汁 + 水
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜の収穫について
ソラマメ さやの表面の毛がすくなくなり、光沢がでてさやが下向きになる。開花後60火近くで収穫になる。
キャベツ 定植後60日~80日で収穫。球をおさえて硬くしまったものから順次収穫。雨降り後、裂球しやすいので送れないようにする。
白菜 降雨が続くと、軟腐病が発生、降雨後は早めに収穫する。軟腐病になると臭いがでてきて劣化スピードもはやい。
ホウレンソウ 収穫敵期が短いので、遅れないように収穫。室内に持ち込むと、室温で品質が低下が早くなる。
春菊 草丈20㎝前後で収穫。大葉春菊は根ごと、中葉、小葉春菊は切って収穫。
小松菜 本葉4~5枚が収穫敵期。最低でも草丈30㎝までには収穫する。
レタス 若採りが基本、おさえてみてやや球がへこむくらいが収穫適期。雨天は収穫厳禁。
チンゲンサイ 地際で切り落として収穫(土が中に入らないように)。草丈20㎝ぐらいから収穫開始。
大根 播種後60日~収穫。大きいものから順次収穫、収穫遅れは厳禁。
ニンジン 播種後100~120日で収穫。半数以上の葉が地上に落ちた頃。収穫遅れは裂根や腐敗につながる。
さといも 茎葉が枯れたら掘り取り、親付のまま貯蔵し随時必要な量をとる。貯蔵は土中に逆さにして株ごと貯蔵。
野菜の保存
インゲン豆 | 冷蔵庫(平均10℃)で保存 | シソ | 冷蔵庫(10℃)保存 | 白菜 | 外葉と根をつけ周囲をわら等で囲む |
オクラ | 冷蔵庫(平均10℃)で保存 | じゃが芋 | 外気温4℃以下断熱材で保温 | ピーマン | 冷蔵庫(平均10℃)で保存 |
カボチャ | 日陰で通気性のよいところ | 春菊 | 冷蔵庫(平均6℃)で保存 | ブロッコリー | 冷蔵庫(平均6℃)で保存 |
カリフラワー | 冷蔵庫(平均6℃)で保存 | しょうが | 新聞紙で包み暗いとこで保存 | ホウレンソウ | 冷蔵庫(平均6℃)で保存 |
キャベツ | 凍結しないよう断熱材保温 | 葉しょうが | 冷蔵庫(平均10℃)で保存 | ミズナ | 冷蔵庫(平均6℃)で保存 |
キュウリ | 冷蔵庫(平均10℃)で保存 | 大根 | 穴を掘り、根全体を土で覆う | ミョウガ | 冷蔵庫(平均10℃)で保存 |
ゴーヤー | 冷蔵庫(平均10℃)で保存 | タマネギ | 風通しのよい日陰に吊るす | スイカ、メロン、トマト | 保存に向かない |
ゴボウ | 湿った条件で保存 | なす | 冷蔵庫(平均10℃)で保存 | タマネギ、サツマイモ | 保存した方がおいしくなる |
小松菜 | 冷蔵庫(6℃)で保存 | ねぎ | 湿った条件で保存 | ジャガイモ | 保存した方がおいしくなる |
サツマイモ | 寒さに弱い、風通しのよいところ | にんじん | 穴を掘り、根全体を土で覆う | ||
サトイモ | 外気温が18℃以下で、モミガラ保温 | ニンニク | 風通しの良い日陰で吊るす |
健康体操
平成25年11月12日及び26日(火)9:30~11:30 入野会館にて 皆様と一緒に体を動かしましょう! 皆様のご参加をお待ちしております。
ミニふれあい いきいきサロン開催日
開催日 | 開催時 | 開催場所 |
11月 1日(金) | 午前11時30分~ | 大矢集会所 |
11月 8日(金) | 〃 | 入野光保育園 |
11月13日(水) | 〃 | 入野地域センター |
11月22日(金) | 〃 | 駅前集会所 |
11月29日(金) | 〃 | 大内原老人集会所 |
軽食を用意致します。演芸(カラオケ、詩吟、三味線、マジック)健康体操を致しますので、一人でも多くのご参加をお待ちしています。
地区社協短信(10月の行事)
楽しい1日宅老で倉敷市へ行ってみませんか。今年は、嫁いらず観音と瀬戸大橋温泉やま幸観劇を計画しておりますのでご参加をお待ちしております。ご案内対象者は65歳以上の一人暮らしのお方、77歳以上で配偶者のおられないお方です。参加費 : 一人当たり2,000円。 10月22日(火)までに 082-437-2522
野菜栽培加工教室 10月1日(火)9:00~11:00 旧JA入野支店2階 1.講習内容 野菜、林産物保存加工方法について 講師 JA営農販売課 農産物営農課 課長 高橋秀信さん 2.講習内容 秋野菜管理と冬野菜播種、定植について 講師 JA広島中央高屋グリーンセンター 営農指導員
高盛洋起さん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜の加工法と貯蔵法
1.野菜の種類と加工法
(葉菜類)
葉緑素を多く含む緑黄野菜の代表格で、一般的に軟弱野菜と言われる。あくの強いものは漬物に向かず、茎の固いものは、塩をふって手もみして漬ける。
属する野菜 | 適した加工 |
ホウレンソウ | 漬けものに適さない。乾燥 |
タイサイ | 塩漬け、ぬか漬け |
広島菜。小松菜 | 塩漬け、ぬか漬け |
キョウナ(ミブナ、ミズナ) | 塩漬け、ぬか漬け、しょうゆ漬け、こうじ漬け |
カラシナ | 塩漬け、こうじ漬け、ぬか漬け、しょうゆ漬け |
キャベツ | 塩漬け、甘酢漬け、ぬか漬け、しょうゆ漬け、朝鮮漬け、サワークラウト |
ノザワナ | 塩漬け、ぬか漬け、みそ粕漬け、三五八漬け、しょうゆ漬け |
タカナ | 塩漬け、しょうゆ漬け、ぬか漬け、乾燥ふりかけ |
白菜 | 塩漬け、ぬか漬け、朝鮮漬け、梅酢漬け |
ミツバ | からし漬け、みそ漬け |
セロリ | 粕漬け、からし漬け、みそ漬け、三五八漬け、梅酢漬け、ピクルス、葉は佃煮 |
ニラ | 塩漬け、しょうゆ漬け |
シソの葉 | 塩漬け、梅酢漬け、みそ漬け、砂糖漬け、飲料、乾燥 |
シソの実 | 塩漬け、みそ漬け、しょうゆ漬け、佃煮 |
菜の花 | 塩漬け、うの花漬け、みそ漬け |
(根菜類)
大半が漬けもの向き、歯切れのよい素材になる。
属する野菜 | 適した加工 |
大根 | 塩漬け、ぬか漬け、たくあん漬け、べったら漬け、三五八漬け、調味液漬け、しょうゆ漬け、朝鮮漬け、干し大根、葉の乾燥ふりかけ |
カブ | 塩漬け、こうじ漬け、みそ漬け、酢漬け、からししょうゆ漬け、すぐき漬け、乾燥ふりかけ |
ゴボウ | みそ漬け、酢しょうゆ漬け |
ショウガ | 梅酢漬け、甘酢漬け、砂糖漬け、佃煮、焼酎漬け、乾燥 |
タマネギ | 粕漬け、みそ漬け、ピクルス、甘酢漬け、ジャム、乾燥 |
ニンニク | しょうゆ漬け、はちみつ漬け、焼酎漬け、梅酢漬け、みそ漬け、酢漬け、オイル漬け、乾燥粉末 |
ニンジン | 塩漬け、みそ漬け、三五八漬け、からし漬け、酢漬け、乾燥ふりかけ |
ミョウガ | 梅酢漬け、甘酢漬け、みそ漬け、粕漬け、しば漬け |
ラッキョウ | 甘酢漬け、梅酢漬け、しょうゆ漬け、みそ漬け |
レンコン | しょうゆ漬け、ピクルス、砂糖漬け |
(果菜類)
加工適期を見はからって収穫し加工する。
属する野菜 | 適した加工 |
オクラ | うの花漬け、みそ漬け、粕漬け、しょうゆ漬け、からし漬け |
カボチャ | 塩漬け、みそ漬け、こうじ漬け、甘酢漬け、乾燥 |
カリフラワー | 甘酢漬け、梅酢漬け、レモン漬け |
キュウリ | 塩漬け、うの花漬け、みそ漬け、からし漬け、梅酢漬け、ピクルス、粕漬け、しょうゆ漬け、朝鮮漬け |
白ウリ | 塩漬け、粕漬け、三五八漬け、みそ漬け、甘酢漬け |
赤トマト | ジャム、ジュース、水煮、ピューレ、ケチャップ |
青トマト | 粕漬け、ピクルス |
ブロッコリー | 塩漬け、しょうゆ漬け、うの花漬け、乾燥ふりかけ |
赤トウガラシ | 粉末にして七味トウガラシ、ラー油、からしみそ |
青トウガラシ | 塩漬け、粕漬け、うの花漬け、みそ漬け、葉は佃煮 |
なす | 塩漬け、からし漬け、しょうゆ漬け、三五八漬け、みそ漬け、粕漬け、しば漬け、干しなす、砂糖漬け |
ピーマン | 粕漬け、みそ漬け、塩漬け、オイル漬け |
ハヤトウリ | 塩漬け、みそ漬け、粕漬け |
ユウガオ | 干してかんぴょう |
ニガウリ | みそ漬け、印ろう漬け、乾燥 |
2.野菜の貯蔵法
土壌貯蔵 土穴は湿度を一定に保ち、温度変化も少なく、凍結を防ぐこともできる。とくに根菜類やイモ類の貯蔵に適している。温暖地、寒冷地、雪の多い地域で、地下水位が低く、雨水の流れ込まない場所に適する。
土間や納屋での貯蔵 野菜や地域によって、貯蔵のしかたや貯蔵期間などは異なるが、温度変化の少ない場所を選び、寒気が強く成るときは、ある程度の保温をすること。通風をよくして湿気がこもらないように心掛ける。比較的温暖な地、寒冷の地域に適する。
主な野菜と果樹の保存適温
野菜 | 保存適温℃ |
かぶ、小松菜、チンゲンサイ、白菜、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、大根、ワサビ、アスパラガス、ネギ、あさつき、タマネギ、ニラ、セロリ、 ニンジン、ホウレンソウ、レタス、ゴボウ、春菊、三つ葉 | 0~2 |
イチゴ、ウド、山芋、長いも、枝豆、さやえんどう、完熟トマト | 2 |
さやいんげん | 6 |
大葉 | 7 |
ジャガイモ | 2~4 |
青いトマト、ピーマン | 10 |
なす | 8~12 |
スイカ・メロン | 5~10 |
カボチャ、キュウリ | 10~13 |
サトイモ | 7~10 |
オクラ | 10~15 |
サツマイモ | 13 |
しょうが | 13~15 |
果樹 | 保存適温℃ |
ニホングリ | -3~ー2 |
ラズベリー、リンゴ、おうとう、日本梨、アンズ、かき、ブドウ | -1~0 |
西洋ナシ | -1 |
プルーン | 1~3 |
びわ | 0 |
モモ | 1~3 |
梅 | 0~5 |
イチョウ、イチジク | 0~1 |
ブルーベリー | 1~2 |
キウイフルーツ | 2~5 |
清見 | 2~3 |
ユズ | 3~5 |
温州みかん、八朔 | 3~6 |
ポンカン | 5~6 |
夏ミカン | 5~7 |
伊予かん | 5~8 |
ネーブル、不知火、はるみ | 7~8 |
タンカン、 | 10 |
アボガド | 5~7 |
パパイア | 4~10 |
パッションフルーツ | 5 |
チェリモヤ | 8~12 |
りゅうがん | 8~10 |
れいし | 8~10 |
バナナ | 13 |
加工して保存
ビン詰めの作り方
(ビンの殺菌) 大きな鍋に水はたっぷりといれ、ビンは付属品をバラバラにはずし、直接ビンが底に当たらないように布を敷く。沸騰してから10分煮沸。
(水切り)まな板等に布を敷き、ビンは伏せる。
(材料を詰める・肉詰) 口もとの汚れはきれいに拭き取る。作りたての食品を口から1.5㎝(九分目)くらい空間をあけて食品を詰め、液を注ぐ。ビンも食品も熱いうちに詰めるのが良い。温度差が大きいとビンが割れる。
(脱気) 蓋は密封せず軽く締める程度。しっかり鍋のふたをして、10~15分蒸気で脱気。湯の量は、中台(すのこ)の下まで。
(殺菌) 蓋をきつく締めて密封。湯の不足を補って強火で再び加熱する。殺菌時間は食品によって異なるが、普通20~30分。
(保存) 殺菌が終わったらぬるま湯から徐々に冷たい水に移してなるべく早く完全に冷ます。内容と製造年月日を記したラベルを貼る。
干し柿 暖冬で作りにくくなってきた干し柿
カビを防ぐポイント クスリや空調施設を使わず、お日様と自然の風でじっくりとつくる干し柿は絶品の味です。
扇風機を回す 雨の日は屋内に取りこみ、空気がよどまないように送風する。
冷蔵庫に入れる 雨の日が長く続くとき、干す柿の数が多くなければ、この手も使える。
晴れ続きの前に柿を採る 干し柿づくりはコレに尽きる。うまく当たれば成功したも同然。
お湯や焼酎に浸ける 熱湯で10秒。焼酎にドボン。
秋蒔き野菜
(だいこん)
生理障害 ・ス入り 根の部分に起きる異常の一種で、内部の細胞が老化現象を起こし、白色でスポンジ状の組織になる。通常 、収穫が遅れた場合に発生します。根の肥大の際、同化産物の供給が伴わず、内容物のない細胞・組織 ができて起こる一種の飢餓状態とも考えられます。多肥条件によっても促進され、高温時の生育が旺盛な ものに多く見られます。
・空洞症 肥大の切り替え時期が原因。初生皮膚をはく離させるころ(播種ご15~25日)、根の中心部に数mmの 空洞が発生しますが、栽培環境が悪化すると、細胞の肥大充填が十分に行われず空洞となります。高温 や低温、水分、肥料のバランスのくずれなどで発生します。適温、適湿を保持することが大切となります。
・赤芯症、油浸症 ホウ素欠乏によることが多い。
間引き ダイコンの根の長さは生育初期でおおよそ決まります。本葉5~6枚までの生育初期を適湿に管理し、順調に肥効を 進めることで、生育が促進されることが期待できます。極端な乾燥や過湿では、うまく育ちません。
土寄せ 降雨後の乾燥などで、うねの表面がかたくしまった時などは、条間を浅く中耕し、根に空気を送ることも大切です。また 、葉が徒長して株が安定しないときや、台風などの強風の前には、株元に土を軽く寄せます。
追肥 追肥は生育の様子を見ながら、3回目の間引きの終わるころに行います。1回につきチッソ成分で10㎡当たり20~3 0gを目安に。追肥後、株元に土寄せと軽く中耕します。追肥の遅れは、葉の出来具合や裂根につながりやすいので 注意します。肥料が多すぎると葉勝ちとなり、曲がりが増え、青首の発現が弱まったり、尻詰まりが悪くなります。
収穫 根の直径が7㎝程度になったら収穫できます。根元を持って、ゆっくりと引き抜きます。白首ダイコンなど吸い込み系ダ イコンの場合は、ショベル等でまわりの土を崩してから引き抜くと折れずに収穫しやすくなります。ビタミン類がいっぱ いの葉も、捨てずに食べるようにしましょう。
ダイコンは土づくりが大切! 「だいこん十耕」というぐらい、土づくりと深耕が重要です。発芽して根が真っ直ぐに地中へ伸び るときに、先端の生長点が土塊や肥料に当たったり、乾燥等で傷むと又根になります。輪作体系の中にエン麦(ネグ サレタイジ)やライ麦(ライ太郎)などの緑肥作物を導入することで、土壌の通気性や排水性を保持するなどの土壌改 良効果があります。また、ネグサレセンチュウを抑制する効果も期待できます。
(カブ)
カブの発芽と抽苔 発芽適温 20~25℃ 発育適温 15~25℃
カブの品種と地域性 古くから「スズナ」と呼ばれ、関東では、小カブが好まれ、葉も味噌汁の具材に使うなど普段の生活に欠か せない野菜となっています。関西では、葉はあまり使われず中カブより大きいものが漬物として利用されます。
播種 覆土とまき溝の厚さを一定にして一斉に発芽させることが大切です。発芽ムラを防ぐために、こまめに灌水しましょう。 覆土は1㎝程度を目安に。播種直後、害虫被害を防止するために被覆資材をトンネル全体に覆うと良いでしょう。
畑の準備(こかぶ) 堆肥を施す場合は、播種の1カ月前までに行い、化成肥料などの元肥も少なくとも播種の1週間前には施 用し、土と良くなじませて置きます。連作すると根コブ病等が発生しやすくなるので、輪作をして完熟堆肥 や緑肥作物などによる土づくりを行いましょう。有機質に富む畑では、肌が美しい肉質の柔らかい品質の 良いカブが収穫できます。
(中カブ) 条間20~25㎝、株間15~20㎝が目安。条まきか点まきすると良いでしょう。覆土後、軽い土では、板な どで鎮圧して、土壌水分が逃げないようにする。寒冷紗や防虫ネツトを利用するとよい。
(大カブ) 条間30㎝、株間30~40㎝
施肥量 1回の栽培に必要な施肥量は、小~中カブの場合は、10㎡当たり成分量でチッソ150~180g、カリ110g~150gが 目安になります。大カブは、チッソ、リン酸、カリとも300gを目安にします。小~中カブでは、栽培期間が短いので全量、 元肥にすることが多く、大カブでは元肥2/3、追肥1/3の割合で3回程度追肥するようにします。
カブの生育 秋蒔きカブの適期 生育適温15~25℃冷涼な気温を好む。間引きした葉は、柔らかくおいしいので汁の実 やおひたしに利用するとよいでしょう。
カブの裂根の原因 根の周皮の肥大が木部の肥大に伴わないとき、根の肥大の局部的な不均衡から起こる。生育後期に発 生しやすく、栽培日数が長くなり、収穫が遅れると多く成ります。生育初期に土壌水分や肥料が不足する と周皮が老化し、生育後期に降雨により土壌水分が多くなって急激に肥大が進むと裂根が多発します。
防止するには、生育前期は乾燥を防ぎ、肥料や土壌水分が不足しないにして生育を順調に進め、生育後 期には土壌が多湿にならないように排水性を良好にしましょう。
間引き 間引きが遅れると茎葉の生育が優先して玉の肥大がおくれ、低収量・低品質になる。生育の後半には肥大が急速に進むために、広め の株間を早く確保しましょう。
収穫 収穫の目安 子カブ 直径5~8㎝、中カブ直径8~10㎝、大カブ 直径12㎝以上 根重1㎏以上
千枚漬けに利用するカブは2㎏以上のものを収穫します。
カブの根こぶ病 根こぶ病菌は、糸状菌(カビ)の一種で、土壌中に休眠胞子の形で5~10年間も生存します。特にカブの 場合は、根に直接発病するため被害が大きいです。対策として、播種前に畑に根こぶ病の薬剤を散布す るか、根こぶ病抵抗性品種を使用します。
(タマネギ) 発芽適温 15~20℃ 生育適温 15℃ 寒さに強い。生育初期は、-8℃の低温に耐えますが、暑さに弱く、2 5℃以上になると生育は抑制されます。
球肥大適温 15℃~25℃肥大開始温度は極早生品種の10~13℃から晩成種の20℃。
播種のタイミング 袋の表示に従いましょう。
播種 条まきが管理しやすく、発芽を揃えることが大切です。播種後は、乾燥防止と豪雨対策としてモミガラや切り藁等を敷きます。
間引き 本葉2枚目までに行い、苗の間隔は1㎝程度に。
中耕 根に酸素を与え生育を良くすると共に雑草を防ぎます。
タマネギの品種と日長 日長(日の長さ)によって、肥大開始のスイッチが入ります。9月に種をまいて(秋蒔き)、11 月に定植し、年内にから春にかけてある程度葉や根を作ってから、春になり日の長さに反応 して肥大を開始します。肥大開始時間は、早生品種で、12時間、中世品種で13時間、晩成 品種で、13.5時間前後です。
トウ立ち(抽苔)の原因 苗が大きくなりすぎた。生育が悪い状態。(チッソ飢餓) 異常気象(環境)低温に遭遇。
ベト病 病原菌は、糸状菌で、気温15℃で多雨の時に多発し、特に4月中旬から5月上旬に曇雨天が続くと多発しま す。
追肥のポイント 1月の追肥は根張りを促進して耐寒性や葉数分化を図り、2月の抽苔危険期に肥効を高めて花芽分化 を抑える効果があります。多肥や止め肥の遅れは過繁茂をもたらし、病害虫が発生しやすい。また、球 じまりが悪く、食味や貯蔵性にも影響するので、「腹八分目栽培」が貯蔵栽培のポイントです。
分球 文球感応温度は、14~15℃、葉鞘径8~10mm以上。一次分球は、12月上旬ころ。(外部分球)、二次分球 は4月下旬ころ。(内部分球) 早まきや大苗など、生育が旺盛なときに多発しやすく、暖冬傾向のときや大球を 狙ってむやみに株間を広げた時にも多発。
貯蔵中の病害 チツッソ過多や肥料の遅効きは、病害を助長するので発生を軽減するためには、適切な肥料管理が重要 です。収穫時は、天日干しをした、十分に乾かすことで貯蔵病害を軽減できます。畑には病害株を残さな いように、常に清潔に保ちましょう。
肩腐れ ボトリチス菌は主に首部から侵入。
肌腐れ・芯腐れ バクテリア菌が首部から侵入。肌や芯等が腐敗。
尻腐れ フザリウム菌が根から侵入。尻部は腐敗する。
黒カビ病 貯蔵中に発生。高温や風通しが悪いと発生しやすい。
(ホウレンソウ)
発芽と生育 冷涼な気温を好み、高温には弱い。発芽適温は15~20℃ 発芽は4℃まで可能です。25℃以上では発芽が 低下し、35℃以上になると発芽出来ない。 生育適温15~20℃低温に強く、-10℃にも耐えますが、耐暑 性は極めて弱くなります。25℃以上では生育が抑制され、病害(たちがれ病、根ぐされ病)が多発します。平均 温度5℃で生育が止まります。
発芽のポイント 発芽を揃えるコツは、まき溝と覆土が均一であることです。播種後はしっかりと土を鎮圧し、水をたっぷりかけま しょう。
間引き 1回目の間引き(子葉期)株間2~3㎝程度、 2回目の間引き(本葉2~3枚展開)最終株間は5から7㎝程度
水管理 発芽揃いまでは湿潤に保つが、その後は控えめとする。(立枯病や根腐病を防止するために灌水を控える)
酸性土壌と土づくり 酸性土壌に極めて弱く、中性から弱アルカリ性を好みます。最適PHは6.3~7.0とされ、PH5.5以下 の酸性土壌では生育障害がみられ発芽が悪く、また発芽しても子葉は小さく葉先は黄化し、根は先端から褐 変し枯死するか、本葉2~3枚で生育が止まります。PH6.5を目標に、播種の1カ月くらい前に石灰質資材を 施用します。また、完熟堆肥を10㎡当たり20㎏程度施します。発酵鶏糞等の有機質肥料を種まき直前に施用 すると、タネバエの発生を助長してしまうので、堆肥と同様、1カ月位前に施します。
施肥量 元肥の目安として10㎡当たり成分量で秋まきチツソ200~220g、リン酸200~230g、カリ200gを施用しま す。春まき・夏まきでは生育が早いためチツソ150g、リン酸200g、かり150gとします。基本的には全量元肥と し、完熟堆肥とリン酸分を十分に施して根張りをよくするようにしましょう。
播種 一斉発芽が大事 ホウレンソウは早く一斉に発芽させる事が上作の基本
1㎝程度に一定の深さの種をまき溝を切って、種子を1~2㎝間隔位に撒き、覆土をして鎮圧します。本葉2~3 枚までに最終間引きを行い、秋まきは株間を5㎝、春・夏まきは株間を7~8㎝程度にします。密植すると葉色が 淡くなって葉肉が薄く、株張りも悪くなります。
春まき栽培ポイント 生育前半が低温化にあるため、保温資材を活用して初期成育を促します。彼岸を過ぎると日長が長くな り抽苔が問題になるので、晩抽性品種を栽培します。高温・乾燥・肥料切れ等は抽苔を促進するので、注意が必 要です。
収穫 適期収穫は、草丈が22~25㎝が目安です。収穫遅れになることが多いので、一度にたくさんまかず必要分だ け時期をずらしてまく、「段まき」すると良いでしょう。
ホウレンソウのベト病 病原菌は、糸状菌(カビ)で、畑での残渣が発生源となるため、連作すると発生が多くなります。
分生胞子の発芽適温は8~10℃、平均気温が8~18℃(平均15℃)の多湿条件下で最も発病しやすく、20℃ 以上では少なくなり、曇雨天が続くと発病しやすくなります。春及び秋のベト病被害の多い時期には、ベト病抵抗 性品種を利用するとよいでしょう。チッソ過多や密植栽培は被害を助長するので注意が必要です。発生初期から の徹底防除が必要で、発病した場合は殺菌剤を定期的に散布するようにしましょう。
ミニふれあい いきいきサロン開催 10月25日(金)11:30~杣木集会所 10月28日(月)11:30~重広中央老人集会所 ささやかな昼食を用意致し、演芸、カラオケ、詩吟、健康体操等計画しております。
健康体操 10月8日及び22日(火)9:30~11:30まで 入野会館において。皆様と一緒に体を動かし健康を維持しましょう。
入野サロン 10月3日(木)13:30~15:30入野会館において。
![]() |
講師は、本郷中央病院 保健師 四郎丸先生 元気で長生きする秘訣 1、体に良い食べ物 酢のもの、ごま、野菜、海草、大豆 2、心を和やかにする言葉 おはよう、ありがとう、しつれいします、すみません 3、死ぬまでになすべき事 不必要な物の整理、自分には宝でも人にはゴミと心得よ。何といっても品物を減らす。 * PPK(ぴんぴんころりで終わりたい) |
皆様の参加をお待ちしています。
地区社協短信(9月の行事)
9月3日(火)9:00~11:00入野地域センターにおいて、 1.豆腐、味噌の加工実習
![]() |
講師:(社)広島県栄養士会 東広島地域活動栄養士会 広島生活福祉専門学校非常勤講師 管理栄養士 井原 洋子 先生 |
(1)材料
・大豆 300g ・にがり 大さじ1 ・自然水(ミネラルウォーター) 2700ml(大豆の8~10倍) |
*にがり液 にがり(大さじ1)をぬるま湯(50~100ml)に溶く |
(2)作り方 ・大豆を洗い、水1200mlに浸す。充分にふやかす。 ・夏期 8~10時間 ・冬 24時間くらい *大豆を割ってへこみがないくらいまで
![]() |
・ふやかした大豆と浸し水をミキサーに3~4回に分けて入れながら撹拌する。 *指ですり合わせて滑らかな状態に 生呉 ・滑らかになったらボウルに移し、1カップの水でミキサーをゆすぎこの液もボウルに入れる。 |
![]() |
・大きな厚手の深鍋に水、1300ml(つぶした大豆の2倍位]を煮沸させる。 ・ミキサーでつぶした大豆を上に浮かすように入れて、焦がさないように鍋の底から大きくかき混ぜながら煮る。 ・煮立ったら、吹きこぼれないように火を弱めて8~10分煮る。途中泡をある程度取り除く。 (煮立って、打ち水をしてもよい~3回くらいまで) |
![]() |
・ボウルにザルをおいて、水洗いして、かたく絞ったさらし布をザルの上に広げておく。 ・熱いうちに、玉杓子でさらしの中に移し、さらしの両端をたたむようにして左右にねじり絞り出す。 ・木べら等で押すようにして、充分絞り出す。 (豆乳 約7カップ、おから550g位) |
![]() |
・ 豆乳を再び鍋に入れて70~75℃を保ちながらにがり液を半分入れて、鍋から静かに混ぜて、蓋をして、5分置く。 ・残りのにがり液を入れて、ゆっくり混ぜて、もろもろとした白い塊と汁に分かれてきたら蓋をして3~4分置く。 |
![]() |
・豆乳が固まったら(完全に豆乳と水が分離してから)、そっと玉杓子ですくい布を敷いた豆腐入れ(ザル)に入れて軽い落とし蓋をして10分位おく。(ざる豆腐はざるに固く絞った布を敷き、玉杓子ですくって入れて自然に水を切る) 豆腐 ・豆腐は固まったら、水に1時間以上置く。 *ざる豆腐を作った後に残る水(豆水)は、みそ汁などの汁に利用してもよい。 |
2.秋野菜の品種選定播種 JA広島中央高屋グリーンセンター 講師:高盛 洋起さん
秋蒔き野菜について
キヤベツ
発芽適温は15℃~30℃、栽培適温は5℃~25℃なので周年栽培可能。春まきでは4月からの播種で、防虫ネット等をかける。発芽までには新聞紙等で覆いをし、本葉5~6枚で定植する。排水が悪いと、病気にかかる可能性が増える。
ブロッコリー
発芽は15℃~30℃。栽培適温は18℃~20℃。2月中播種(加温)定植は4月おわり。側枝がとれる品種は、頂花蕾を上の方で切り、とった後に化成肥料を追肥。窒素分が多くなると葉が茂る。
白菜
白菜は、種まきから低温に会うと花芽を形成するので春の早蒔きに注意。発芽には18℃~22℃必要。春まきの収穫遅れは厳禁。低温には十分注意。トンネルな中の気温が30℃以上になるときは取り除く。
ほうれん草
発芽適温は15℃~20℃。生育適温は10℃~20℃。根が深く張るので、深耕と排水対策が必要。春まきは日長が長くなるので、遅まきは厳禁、また晩抽性の品種を選んでほしい。
春菊
発芽適温は15℃~20℃。生育適温も15℃~20℃。乾燥に弱い。生育期間が短いので春まきの場合は早めに収穫したい。低温期はべたがけ。根が浅いのでベランダ栽培も可能。
小松菜
連作障害が少ないし、発芽も6℃~35℃と広い。連作で同じ場所を選定するならば、化学肥料を控え、油粕で対応。冬~春はトンネルし、30℃以上なら喚起。
レタス・リーフレタス
春まきの場合トンネルは必須。発芽には18℃~20℃。生育には20℃近く必要。根が浅く、乾燥に弱いため排水に心がける。湿害が主な要因で病気にかかりやすい。覆土はうすめに。4月に入ればトンネル除去。
チンゲンサイ
収穫までの期間が短く、適応温度の幅も広い。発芽には20℃以上。生育適温は15℃~20℃。12度以下に感応し花芽(保温)。移植栽培も可能。
ポイント
葉物の生理障害で、酸性土壌により葉が黄化する(ホウレンソウ等)。初期に肥料が足らずに結球または生育不足になる。虫害を出来るだけ防ぐ(ネット、農薬、コンパニオンプランツ)。葉物野菜の作り方。肥料は全面にほどこしてすきこむ。葉物は元肥料重視の施肥設計で。生育適温に応じ、マルチ、保温資材を使うと有効。連作は基本的にはしない方がいいが、小松菜、大根、ホウレンソウ、レタス等は連作障害が出にくい。夏場にかけての葉物は害虫にやられやすいので、防虫ネットを用意し、べたがけ、トンネル等で加温すると生育が促進される。
育苗したほうが良いもの
レタス、キャベツ、ブロコリー、ネギ、白菜等。メリット・・・・・初期成育が悪い野菜のため、種子量の軽減。
9月10日(火)・24日(火)9:30~11:30 入野会館にて
入野サロン8月31日(土)13:30~15:30入野会館にて
内 容 絵手紙教室
講 師 中原 ひさみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入野サロン・レディス部絵画教室 ハガキにオリジナルの絵を描き、敬老会のご案内用に使われます。皆さんご苦労さまです。 |
健康体操 8月27日(火)9:30~11:30入野会館で実施されました。
![]() |
体操の効果 筋肉を刺激して血行が良くなり脂肪燃焼効果も 年齢や性別に関係なく、だれでも簡単にでき、健康維持や気分転換に効果的です。最近では、ダイエットにも効果があることが分かりました。特に専門器具を必要としないで、気軽に行うことが出来ます。 適度な力を腹筋にかけるストレッチや、腰をひねってウエスト周りの筋肉を刺激するストレッチを行うと、代謝をアップさせて、脂肪燃焼に役立ちます。 中高年になると悩まされやすい四十肩や五十肩にも、肩周りのストレッチが効果的です。 |
戦没者追悼式法要開催について
開催日時 8月6日(火) 午前7時00分
場 所 慰霊碑建立地(旧入野町学校前)
追悼法要 順教寺、長照寺、竹林寺住職
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
改めて、戦没者の御霊に哀悼の誠を捧げます。諸霊には、過酷を極めた先の大戦において、ひたすら祖国の安泰と繁栄を願い最愛の御家族を案じながら、遥か遠い異境の地で帰らぬ人となられ、国の盾として散華された方々の心情を思うとき、我々はどのように生き、どのように社会に寄与すべきか問われた一日でありました。町民誰もが、住んでいる地域に自信と誇りを持ち、良い街づくりに邁進することこそ、戦没者に対し、報いる方策と考えます。戦後、我が国は平和国家として、とりわけ広島は、唯一最初の核の被爆を遭遇し、非核原則を世界に訴えて続けて参りました。
しかしながら、今又、中国や朝鮮の挑発は後を絶たず、世界平和への道のりは、いまだ遠いと言わざるを得ません。
時を同じくして、まさに憲法改正論も盛んに議論される中、戦争の反省や教訓を形骸化して、この国はどこに行こうとしているのでしょうか?
今日の平和と繁栄を、二度と手放すことのないように努めなければなりません。
今後とも、命の尊さや平和の素晴らしさを語り・発信することが、私たちの責務と思う。
野菜栽培加工教室
開催日時 8月1日(木) 午前9時00分~11時00分
場 所 入野地域センター
講習内容 (1)米麹、麦麹作りについて実習 講師 JA営農販売課 農産物営農課 課長 加藤秀信
(2)秋野菜の栽培研修 講師 JA広島中央高屋グリーンセンター 営農指導員
米麹の作り方 池本 昭夫(農家レストラン せら恋し)
水がし 米を洗って一晩水がしする。(なるべく粘り気のない米を使った方が作りやすい。
蒸す 一晩水がしした米を、よく水きりして蒸す。(蒸気が上がってから40~50分程度蒸す。手に取ってひねってみて芯がのこらない程 度。木製のせいろがあればベスト。金属製の蒸し器を使う場合は、パラッとした蒸し上がりにするため、ぴったりふたをしないで少し 隙間を開けて蒸気を逃す。)
引っ込み 蒸した米を広げて冷ます。(送風するなどし温度計で計測。温度は35~36℃が標準。蒸し米が柔らかいときには、低く32~34℃ とする。引っ込み後すぐ床モミを行っても良い。使用する道具類はアルコール等で消毒する。)
種麹の散布 冷ました米に種麹を散布する。(白米重量の2%程度の種麹を散布の基準とする。(初心者は多めの散布がよい。米1粒に約2 ,000個の胞子が付着する計算となる。胞子の付着数が多いほど麹の生育が進み、その後の容態に大きく影響する。)
モミ上げ 蒸した米に種麹を混ぜ込む。(胞子を擦りこむ。モミ上げの温度は32~33℃が標準。蒸し米が冷めないうちに手早く行う。)
保温 モミ上げした後、一定の温度での管理を行う。(布の包んだ蒸し米に乾いた布やタオルで被せる。周りの温度は30~32℃になる ように調整する。)
手入れ1 種切から18~22時間後(米の塊をほぐして、1粒ずつがバラバラになるようにする。作業が終わったら、再度布に包み保温する 手入れ2 種切から28時間後(米の塊をほぐす。新しい布に交換し、包みこんで保温する。)
手入れ3 種切から34時間後(米を平らに広げます。米の温度が37~42℃になるように調整する。温度が上がりすぎる場合は、米をかき 混ぜ温度を下げる。温度が低い場合は、布等を被せ保温する。)
完成 種切から48時間後(麹に栗の様な香りがする。米の状態によっては多少の時間幅がある。完成した麹は、一晩寒い場所で冷やし ながら水分を飛ばし乾燥させる。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋蒔き野菜栽培
1.土づくり
堆肥等の有機物の多投、深耕、排水対策(高い畝)
2.適期に播種する
時期が早いと、病虫害による被害、生育促進による寒害又は抽苔を生じる事が多い。
3.育苗
トロ箱又は畑に上げ床を作り「条まき」「ばらまき」をする、直接鉢に播種、プラグトレイで育苗
留意点 育苗期間中トロ箱又はプラグトレイを使用すると集中管理できる、トロ箱又はプラグトレイを使用すると乾燥しやすいので要注 意!!、病害虫による被害の防除も容易にできる、湿害に注意、生育が早いので植えつける時期を考えて播種する。(播州後 30~40には定植時機)、株間が混んできたら葉が重なり合わない程度に間引きをし徒長苗は作らない。
4.苗の植え付けは適期にする。
アブラナ科本葉3~4枚、畑の準備は8月までに必ずしておくこと、苗の植え付けは時は、風のない曇天日又は夕方日が弱くなって定植、活着・ 生育促進に液肥を灌水してやる。(500倍液)
5.ハクサイ、キャベツなどの根に「こぶ」が付いていませんか?
つやがあり「こぶ」が大きい場合(ねこぶ病)、
3年以上アブラナ科野菜の栽培を止める。密度の低下にはホウレンソウ、レタス、タマネギ、ナス、ピーマンが効果的又は石灰窒素 を1㎡当たり1㎏施用する。
つやがなく「こぶ」が小さい場合(ネコブセンチュウ)
密度の低下にはトウモロコシ、マリゴールドが効果的
健康体操
開催日時 8月13日及び27日(火) 午前9時30分~11時30分
場 所 入野会館
![]() |
8月13日(火)は、お一人の参加でした。大変残念に思いました。せっかくのチャンスでしたのに誠に残念です。健康に繋がる制度があるにも関わらず、自ら放棄しているようで、もったいなく感じました。 騙されたと思って、一度おいで下さい、体が軽くなり頭もスッキリさえる感じになりますよ。 27日(火)には、多数おいで下さるようお願いします。 |
平成25年7月14日(日)6:00~入野駅ロータリー周辺の草刈りを行いました。
蒸し暑い中、150名近くの参加者を得て、作業しました。小学生さんや父兄の方も参画いただき、誠にありがとうございます。おかげで事故もなく無事終了することが出来ました。心よりお礼を申しあげます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入野地区社会福祉協議会研修会 平成25年7月9日
漬物加工の実際
7月9日(火)9:00~11:00JA旧入野支店2階会議室において、講演がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
1 漬物は
副食物として、そのまま食べられるもので、野菜、果物、きのこ、海草などを主原料にして、塩、しょうゆ、みそ、かす(酒かす、みりんかす)こうじ、酢、糠、からし、もろみ、等に漬け込んだ物を言う。
これらには、つけこみ後に熟成させ、塩、酸、アルコール等により保存性をもたせたものと、浅漬けを塩、しょうゆ、アミノ酸液または酒かす、糠などを主材料とするものに短時日漬け込んだもので、低温管理の漬け床を必要とするもので保存性に乏しいものに、分類される。
2 漬物の種類
塩漬け、しょうゆ漬け、みそ漬け、かす漬け、こうじ漬け、酢漬け、ぬか漬け、からし漬け、もろみ漬け、
3 漬けもの加工のポイント
(1)漬けものの容器と用具 木製容器が最適である。
押し蓋 漬物容器より一回り小さい、平らな木製がよい。
重石 重石は、漬け上がりを早めて発酵を調整する。押し出した漬け汁で材料をおおって、空気に触れさせずに変色を防ぐ。
(2)漬物の前処理
一次前処理 下漬け、塩蔵前の材料の選別、整形、洗浄、殺菌、解凍、乾燥、湯煮
二次前処理 下漬け処理後の材料の選別、洗浄、切刻、整形、脱塩
(3)漬物と塩
漬物に塩を用いる目的
材料の水を引き出して、細胞膜を殺し、外からの味をしみ込みやすくする
微生物の発育を抑えて腐敗を防ぎ、塩に強い乳酸菌等を適度の速度で発酵させる。
好ましい塩味をつける。
漬物用の塩は、純度の高い精製塩より塩蔵用の並塩がよい。
並塩を用いると、野菜の細胞膜内のペクチンが食塩中のカルシュウム、マグネシュウムと結合して細胞内の結合力を強めて歯切れがよく なる。
精製塩は水分が少なく結晶も小型で均一のため、野菜に付着しにくく、漬け汁が上がりにくい。また早く溶けて濃度が一度に高まるので、 漬け上がりが均一になりにくい。
漬物を色よく漬ける
変色の原因は、野菜自体に含まれている酵素や、発酵中に繁殖する微生物の酸化還元作用による。
変化しやすいもの 葉菜類の緑色(クロロフィル)、なすの紺色(アントシアニン)
クロロフィル(葉菜類、キュウリ、ワラビ等) 加熱、酸に不安定。長時間加熱で酸性液で変色する。
漬物の乳酸発酵でPHが低下して黄褐色になり製品の色が悪くなる。
変色を防ぐ方法 高温短時間処理(ブランチング) たっぷりの塩熱湯を 短時間くぐらせ大量冷水で急冷する
アントシアニン(なす) 酸性で赤色、アルカリで青色になる。アルミニュウム、鉄で安定した色素になる。
変色を防ぐ方法 焼きみょうばん(アルミニュウム含む)、鉄(鉄クギなど)を使う
なすの表皮に塩をこすりつけて塩漬けする
4 漬物の漬け方のコツ
(1)塩漬け
当座漬け(塩) たかな、みずな、小松菜、小かぶ、だいこん、白菜、キャベツなど
一度漬けで塩加減1~5%
1~2%塩加減の場合少ない塩を早くしみこますために、野菜を細かく切って繊維を切る。塩を振り、よくもむ。低温保存が必要。3~5% 塩分の場合は、野菜を大きめに切る。
保存漬け(塩) だいこん、なす、キュウリ、白菜、たかな、広島菜など
1回漬けでそのまま保存するより、2回漬けにした方が漬け上がりの肉質、色、光沢がよい。
下漬け塩分8~10% 本漬け塩分 16%以上(6ヶ月以上保存可能)
(2)ぬか漬け(米糠・塩+水) 大根、キュウリ、なす、白ウリ、ニンジン、みょうがなど
ぬかみそ床のコツ
米ぬかは新しいものを選ぶ。
米ぬかを炒ると衛生的になり、香りはよくなるがビタミンや酵素は壊される。
床の中に赤トウガラシ、だし昆布、みかんの皮、山椒の実などを入れると風味がよくなる。
毎日上下をかき混ぜて、発酵を促す。
床が柔らかくなければ、スポンジなどで水分を吸収する。適宜、ぬか、塩を補給する。
(3)こうじ漬け(米こうじ+塩・砂糖)
低温で甘味が強い漬物なので、気温の高い夏は腐敗しやすい。秋、冬の漬物である。
保存性がないので、漬けこみ床は、冷暗所に置く。
漬けこむ材料は、下漬けにするか、陰干しして野菜の水分を少なくしてから漬ける。
洗わずにそのまま食べるので、清潔に取り扱う。
材料に対する塩の割合(%)
浅漬けの場合 塩2~5% *温度が、18℃くらいになると早く乳酸発酵がすすむので白いカビが表面に発育周る。
保存漬け 塩10~15%以上
食塩の場合は漬物の種類、保存期間によって異なる。また、温度も関係する。
食塩割合が低い場合は、低温(10℃以下)での製造管理が必要になる。
最近の漬けものは、消費者の健康志向から漬物の低塩分化(材料に対して4~5%位)の傾向にある。塩分を控える事は、腐敗菌の 繁殖を増加させ、品質管理が難しくなる。加工工程で衛生管理などの徹底が必要になる。
保存性のある漬物
常温で7日以上の保存性があるもの
塩分濃度4%以上あるもの。ただし、アルコールを添加するものは、その添加割合(%)を塩分濃度に加算する。
PH4,0以上のもの
塩分濃度が3%以上、4%未満でPHが4.6%以上のもの
各種漬物の塩分量(材料100gあたり)
浅漬け キュウリ 塩1.0g 塩漬け 白菜 塩2,3g
ぬか漬け なす 塩2,5g 広島菜 塩2.1g
大根 塩3.8g なす 塩2.2g
みそ漬け 山ゴボウ 塩7.1g たくあん漬け 大根 塩4.3g
大根(干) 塩2.5g
しょうゆ漬け キュウリ 塩4.1g 酢漬け らっきょ 塩2.2g
(4)漬物の風味を増す
保存性を増す 塩、酢
味をつける 漬け床(米こうじ、ぬか、みそ、酒粕など)
風味を増す 赤トウガラシ、ワサビ、からし、生姜、にんにく、みかん皮、ゆず、しその実
甘み、香り、色をだす(ぬか漬け) 柿皮の干したもの、なすの葉の干したもの
(5)かす漬け(酒粕+砂糖(ざらめ)・みりん・塩) しろウリ、大根、キュウリ、なす、カボチャ
材料は必ず下漬けする。
アルコール分が抜けないように密封した容器に漬ける。
かす床の中では材料同士が密着しないように粕を均一に漬ける。
かす床の表面は、平らにして上にいくほど多めの粕を置く。
漬ける時間が長くなると褐色が濃くなる。淡色に仕上げたいときは、順次新しい粕床を用意する。砂糖を多く入れると早く褐色になる。
(6)みそ漬け(味噌+酒・砂糖・みりん) キュウリ、ごぼう、うど、おくら、にんじん、しろウリ等
みそ床の種類 もろみ床 あかみそ床 白みそ床 合わせ床
1カ月程度で漬け上がるが、漬ける時間の長さで味のしみこみ方が異なる。
みそ床を長く使用するためには、漬ける材料は下漬けした、水分を除いておく。
材料が触れ合わないように、材料全体がみそ床によく包まれるようにする。
(7)酢漬け(酢+砂糖・みりん・塩) かぶ、キュウリ、青トマト、ラッキョウ、キャベツ等
酢は煮立てると蒸発し、80℃くらいで砂糖、塩を煮溶かす。
緑色のクロロフィルは酢によって茶色に変わるのでむかない。酢漬けには、白色(カブ、カリフラワー、れんこん、大根、カブ)赤色(ニンジン 、赤トウガラシ)黄色(キャベツ)がよい。
たっぷりの酢液に材料を浸すように漬ける。
容器はポリ容器は避ける。ガラス、ほうろう製の容器を使う。
(8)しょうゆ漬け(しょうゆ+砂糖・みりん・酢) れんこん、白うり、大根、キュウリ等
濃口しょうゆを使うが、風味を生かしたい時は淡口しょうゆを使う。
調味液(しょうゆ、水あめ、砂糖、みりん、酢) レンコン、白ウリ、大根、キュウリ等
酒や酢、みりんで割って塩味を和らげる。
酢は柑橘酢は酸味がソフトになる。甘味をきかせたいときは、みりんのほかに砂糖を使う。
(9)からし漬け(からし+こうじ・酒かす・砂糖・みりん・酢・しょうゆ) なす、きゅうり、おくら、ニンジン等
野菜は下漬けして、塩出しをして漬ける。
5 漬けものの商品化に向けて
(1)加工漬物に期待されるもの
安心・安全 食中毒・食品添加物・残留農薬・適正表示
機能性成分 機能性分の健康効果(乳酸菌、ビタミンB1、アリシン、カプサイシン、食物繊維等)
調理性 従来の漬けものから調理野菜へ
簡便性 利用の手軽さ。量、価格、容器の種類、パッケージ等
スローフード 地域産物
(2)商品価値を高める
材料の選択
新鮮な旬の野菜、地域産物
売りを考える
味、香り、色彩、歯ごたえ等、野菜の持ち味を生かした調理法(漬け方、味の引き出し方の工夫)、食べやすさ、健康機能っ成分、ネー ミング、包装
安全である 材料、衛生管理
7月9日(火)9:00~11:00入野会館にて
松仁さんのお話では、体操をすると体が軽く楽になるとのことでした。7月23日9:30~11:30入野会館において、実施しますので多数ご参集ください。
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年6月28日(金)社会福祉協議会主催による、出雲大社正式参拝が実施しされました。65歳以上限定。バス2台により、概ね60人による参加がありました。60年に1度という遷宮に遭遇し、貴重な体験をすることが出来ました。しかも、瑞垣内の中での正式参拝であり一生の思い出になりました。
トップへ