総務部
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(目標)
「自らの地域は、自らの手で」という自立的な地域づくり活動を目指し、会の総合調整役として地域課題等に取り組む。また、会の更なる発展のためリーダーの養成に努める。
1.区長委員会との連携。
2.東広島市公衆衛生推進事業。
3.入野の環境を考る委員会。
4.広島空港入野対策協議会。
平成25年10月27日(日)8:00~入野きのこセンター前の空き地(太田氏所有)において、防災訓練の為の準備として、草刈りを実施します。多くの方のご協力をお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
8:00~10:00に役員10名が参加し、草刈り機で草を刈り、刈った草を端にかき集め終了しました。
なお、11月4日(月)9:00~12:00において、自主防災訓練が挙行されます。自らの身は自らが守る。安全に他人を助けるという観点からも、たくさんの方の参画をお願いします。
訓練タイムスケジュール
訓練番号 | 訓練種目 | 実施時間 |
防災関係備品展示 | 8:30~12:00 | |
開会式 | 8:30~8:45 | |
1 | 初期消火訓練 | 8:45~9:00 |
2 | 土嚢設置訓練 | 9:00~9:30 |
3 | 水中歩行 | 9:30~10:00 |
4 | 救護(止血固定)・心肺蘇生・運搬法 | 10:00~11:00 |
5 | 非常炊き出し(うどん) | 10:0011:30 |
閉会式 | 11:15~11:30 | |
6 | 備品撤収 | 11:00~11:15 |
開会式
開会挨拶 | 自治組織篁の郷 会長 | 堀内 勇壮 |
東広島消防署東分署 所長 | ||
進行 | 自治組織篁の郷 総務部長 | 土居 篤史 |
閉会式
閉会挨拶 | 自治組織篁の郷 副会長 | 弓場 弘 |
準備
11月3日(日)13:00~テント・コンパネ等
訓練実施
必要材料
消火器 | 20本 | 回収分 | 初期消火訓練 | 火災(オイルパン)を消火器を使って消火する。 | |
水消火器 | 3本 | 消防依頼 | 消火器の使用 | 日頃から消火器の使用方法に精通し、万が一の火災に備える。 | |
オイルパン | |||||
ガソリン | 2リッター | ||||
灯油 | 5リッター |
土嚢積み訓練 台風水害に対して、土嚢作りの体験訓練。
必要材料
土嚢袋 | 70 |
スコップ | 10 |
ビニールシート | 1枚 |
砂 | 1.5㎥ |
一輪車 | 1台 |
土嚢壁作り 土嚢壁を設置し、水害の拡大を防ぐ訓練。
土嚢作り訓練 入野川の氾濫で、国道432号線土手が浸食している。今後の状況では国道まで浸食していく危険がある。
水害対策豪雨による水害(突発性豪雨)に対して、増水時の歩行(水中)訓練。
ポンプ | 1 |
シート | 1 |
危険度の確認 増水、水流の危険性を体験。
体験 入野川の氾濫で、土手が浸食している。山水の流れが変わってきている。今後の状況では国道まで増水していく危険がある。
災害時マニュアル
災害発生 | 各世帯:出火防止と初期消火 自宅のがす・電気の消し忘れを確認 |
区長 | 実施検証を指示 |
実施検証係り業務 報告内容(人的被害):人的被害があった場合は、世帯名簿にて世帯主に連絡を取るように連絡係に指示
人的被害がない場合は、世帯名簿にて世帯主に連絡を取る。
報告内容(自然災害):実施検証 地域確認、民家への影響度を把握、2次災害予測(土砂災害)
救護係りと一緒に救出救護 負傷者の救出・消防への連絡・お年寄り、障害者優先
連絡係り 業務:連絡係りが状況を区長に報告 情報収集 :連絡係りは区長の承認の元、必要公的機関に連絡 情報伝達 篁の郷に連絡 情報伝達 |
区長 : 気象状況に注意して住民に避難勧告を指示 (自宅・職場) 防災グッズから必需品を選択 |
避難所への誘導 避難手順に基づき避難、避難経路・ルートの確認及び確保、避難場所が倒壊の折は2次避難場所へ、大きな声で誘導 |
避難場所での運営 別紙運営マニュアルにより対応(夜間宿泊・食糧・水の確保) |