その他関連
平成26年度「きれいなまちづくりキャンペーン」の実施について
1.内容 道路・水路等に捨てられたごみを収集します。粗大ごみや処理困難なごみは収集しないで下さい。
2.日時 平成26年6月8日(日)8:00~約1時間程度
3.集合場所
町名 |
集合場所 |
備考 |
河内町
(6) |
地域センター(5か所)
河内、宇山、戸野、小田、入野
小学校(1か所) 河内西 |
全地区午前8時から実施。 |
4.服装 汚れてもかまわない服(作業服やジャージ等)と靴(運動靴等)。
5.持参品 火挟み、軍手、タオルなど *ごみ袋は用意します。
6.備考 けが、マムシ、ハチ等の害虫にはご注意ください。
ウオーキングIN湖畔の里福富
平成26年4月20日(日) 東広島市役所福富支所(駐車場)に集合 9:00受付開始 9:30開会 10:00スタート 11:30ゴール・解散
参加費 会員100円 地区内200円 地区外300円 事務局 大月(FAX438-0710) 申し込み期限 4月14日(月)17時まで
主催 わくわくスポーツランドこうち 問い合わせ先 事務局 大月 090-8243-1527
重症熱性血小板減少症(SFTS)の現状と対策
重症熱性血小板減少症(SFTS)は、2009年に中国で流行し、2011年に中国CDCの研究者らによって病原ウイルスが同定された新興ウイルス感染症である。SFTSウイルスは、ブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類され、ダニにより媒介される。国内では、2013年1月に海外渡航歴のないSFTS患者が確定診断され、それ以降全国でSFTS患者が確定診断されるようになった。国内では、平成25年11月現在のSFTS症例数は43症例で、近畿、中国、四国、九州(兵庫、岡山、島根、広島、山口、徳島、高知、愛媛、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、熊本県)で患者が発生している。平成25年の患者発生は11月時点で36症例(12例死亡)である。SFTSはこれまでに中国、日本、韓国の3カ国で患者が確認されている。中国では、2009年以降、少なくとも11の省で1,000症例以上のSFTSの患者が報告されており、2013年5月に韓国でもSFTSの患者が報告されている。
中国のSFTSウイルスは3遺伝子型に分類され、日本のSFTSウイルスは独自の遺伝型を形成することから、SFTSウイルスは古くから国内に常在したと考えられる。
ヒトはSFTSウイルスに感染すると、6日~2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が多くの症例でみとめられ、その他頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状を起こす。
検査所見上は白血球減少、血小板減少、AST・ALT・LDHの血清逸脱酵素の上昇等が認められる。
致死率は、中国で約10%である。国内患者の致死率が33%と高いのは重症例のみが実験室診断により確認されているためと考えられることから、年間患者数は100症例を越えると考えられる。
SFTSは、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)で4類に分類され、SFTSは特定3種病原体に指定されている。
SFTSウイルスは、動物とマダニとの間で維持され、ヒト以外の動物はSFTSウイルスに感染しても発症しないと考えられる。
国内では、フタトゲチマダニ、タカサゴキララマダニ等複数のマダニからウイルス遺伝子が検出されている。これらのマダニは、シカやイノシシ、イヌ等を吸血するが、特に野性のシカの抗体陽性率は流行地で高い。
警察からのお願い
(1)被害に遭ったら直ぐ110番
(2)不審者や各種事件の情報は110番
(3)警察安全相談電話等の相談専用電話の利用
電話 |
内容 |
電話番号 |
対応状況 |
警察安全相談電話 |
犯罪・防犯についての相談 |
082-228-9110 |
24時間対応 |
ヤングテレホンひろしま |
少年・少女の悩み |
082-228-3993 |
24時間対応 |
悪質商法相談 |
悪質商法やヤミ金融に関する相談 |
082-221-4194 |
|
鉄道警察隊・ちかん被害相談 |
鉄道でのちかん被害相談 |
082-263-0300 |
24時間対応 |
性犯罪相談 |
性犯罪被害に関する相談 |
0120-72-0110 |
24時間対応 |
暴力団離脱者更生電話 |
|
082-222-1818 |
24時間対応 |
暴力団関係相談 |
暴力団に関する情報提供・相談 |
082-228-8000 |
24時間対応 |
拳銃110番 |
拳銃等銃器に関する情報提供・相談 |
0120-10-3774 |
24時間対応 |
覚醒剤相談 |
覚醒剤に関する情報提供・相談 |
082-227-4989 |
|
極左110番 |
テロ・ゲリラに関する情報提供・相談 |
082-223-0880 |
|
街宣屋等相談 |
街宣車等使用の不当要求に関する相談 |
082-227-7474 |
|
(4)いたずら電話は止めましょう!

ノロウイルスってどんなウイルス?
電子顕微鏡による観察で「ノーウォークウイルス」「小型球形ウイルス(SRSV)」とも呼ばれます。
ノロウイルスの特徴は?
乳幼児から高齢者に至る年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
下痢・嘔吐を引き起こす。消毒薬に対する抵抗性が強い。一度かかっても何度も感染することがある。
どうやって感染するの?
ほとんどが経口感染です。
感染者のウイルスが大量に含まれる便や吐物等から直接もしくは二次的に感染する場合。調理等を行う食品取扱者が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合。ウイルスに汚染された貝類(特に二枚貝)を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合。ウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合。
潜伏期と症状は?
潜伏期は24~48時間で、主症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱は37~38℃です。
どうやって診断するの?
ウイルス学的な診断を行います。患者の便や吐物を用いて、電子顕微鏡法、RTーPCR法、リアルタイムPCR法等遺伝子を検出する方法で診断します。
治療法は?
有効な坑ウイルス薬はなく、通常、対症療法がおこなわれます。水分と栄養補給を!
予防法を教えて!
食事の前やトイレの後等には、石鹸を使い手を洗う。タオル等共用で使用するものを避ける。下痢や嘔吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしない。食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすることが出来ます。食品の中心温度が85℃ 1分以上になるようにしっかり熱を通して食べる。便や吐物の処理をするときは素手で触らず、必ずビニール手袋を使用しましょう。汚物の消毒は市販の塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈した物を使用。
インフルエンザとは
突然の高熱や全身症状を伴う感染症です。高熱に続き鼻水や鼻づまり、喉の痛み、せきやたんなどの症状が現れます。
インフルエンザの感染経路
感染者のせきやくしゃみによりウイルスが飛び散り、それを周りの人が吸い込むことで起こります。連鎖的に感染が広がります。
子供のインフルエンザの特徴
高熱になることが多い。消化器症状(腹痛、嘔吐)が主症状になることが多い。呼吸器症状(熱性けいれん、脳症等)の合併症が見られる。
インフルエンザかな?
と思ったら早期受診、早期治療が大切です。
病院でインフルエンザと診断されたら
抗インフルエンザウイルス薬が処方される場合があります。熱を下げるための解熱剤、肺炎や気管支炎など細菌感染症への治療として抗生物質が処方されます。
インフルエンザを発症してから、48時間以内に、薬による治療を開始することが大事!
インフルエンザウイルスは、感染後体内で増殖し、症状が出てから約48時間で、最も増殖します。そのため最大値になる前に抗インフルエンザウイルス薬を投与することが大切です。
抗インフルエンザウイルス薬は、医師の指示どうり服用しましょう!
「症状が改善されたから」など自己判断で服用を中止せず、医師の指示どうり服用しましょう。
抗インフルエンザウイルス薬は、症状に合わせて3タイプあります。
内服薬、吸入薬、点滴薬の3タイプがあります。
第3弾マダニによるヒトへの被害!!
マダニ媒介の新興感染症で死亡
厚生労働省は、1月30日マダニが媒介する新興感染症で、国内で初めて死亡例が確認されたと発表した。2月13日には、新たに2人の死亡を確認を追加発表。さらに2月19日、4人目の犠牲者が確認された事を発表。
1.山口県の成人女性。昨年秋に発熱や嘔吐の症状、入院後も血の混じった下痢が続き1週間後に死亡。2.追加発表の患者は、愛媛県と宮崎県の成人男性で、昨年秋に発症死亡していた。宮崎県の発表では、下痢や下血の症状が出て入院し、発症から10日℃死亡。この男性は山によく出かけることがあったという。また、愛媛県の発表によると、全身倦怠感や発熱、下痢で入院、発症後16日後に死亡。 3.4人目は広島県で発症から10後に死亡。
いずれも最近の海外渡航はなく、国内で感染したものと思われる。この感染症で死亡。重症化した可能性のある疑い例は、他にも9件寄せられており、今後も患者が増える可能性がある。その後2005年に死亡した長崎県の男性患者が本症と判明。この事実からSFTSウイルスが以前より国内に存在していた可能性が高まった。
日本どこでも発生し得るSFTS
これまで発生状況が確認されているのは、中国、米国でそれ以外の国ではでの報告例はない。主な症状は、発熱、倦怠感、食欲低下、消化器症状、リンパ節の腫れ、出血。血液検査所見では、血小板と白血球が減少する。感染経路は、マダニによ咬傷、感染
患者の血液や体液との接触が考えられる。原因ウイルスを媒介するマダニにフタトゲチマダニが挙げられる。
残念であるが有効な治療薬はない。唯一のSFTS対策は、マダニに咬まれない事が予防法である。
長袖、長ズボンを着用して、肌の露出を少なくして、屋外活動後にはマダニに咬まれていないかどうか確認することなどが推奨される。万が一 吸血中のマダニに気付いたら、出来るだけ病院で処置してもらうことが大切だ。無理に引っ張ると、マダニの刺し口が皮膚に残ってしまい、化膿することがある。ダニに咬まれたあとに発熱等の症状が出た時は、速やかに病院を受診する。特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意が必要だ。
竹林寺
平成25年11月26日14:00~16:00本堂の屋根の葺き替えの為の調査に、文化庁(文化財部・参事官付・修理指導部門)の主任文化財調査官 豊城浩行様が来院し、現地調査をされる。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関する最新の知見について
・2009年中国湖北省と河南省の山岳地域
・ヒト顆粒球アナプラズマ症に類似
・発熱、血小板減少、胃腸症状、白血球減少
・21/171(12%)死亡
・新種のブニヤウイルス(SFウイルス
・ヒトからヒトへの感染
・患者血清中ウイルスが多い
・流行地域のフタトゲチマダニ5.4%陽性
日本で初めてSFTSと診断された患者
・患者:海外渡航歴のない成人患者
・時期及び場所:2012年秋、山口県
・症状:発熱、嘔吐、下痢(黒色便)
・検査所見:白血球数(400/mm3)と血小板数(8.9×10四乗/mm3)が著明に低下していた。また、AST,ALT,LDH、CKの高値が認められた。血液凝固系の異常、フェリチンの著明な上昇も認められた。尿検査で血尿、蛋白尿が認められた。骨髄穿刺検査により、マクロファージによる結球貪食を伴う低形成髄の所見が認められた。
・ウイルス学的検査所見
1)血液から分離されたウイルスの性状が中国で分離されているSFTSウイルスと同様であった。
2)急性期患者血清からSFTSウイルス遺伝子が検出された。
3)SFTSウイルス抗体は陰性であった。
4)分離ウイルスの遺伝子塩基配列を用いた解析によると、中国分離株とは独立していることが明らかにされた。
・病理学的検査:リンパ節等にSFTS抗原が検出された。
・診断:重症熱性血小板減少症候群
SFTSの症例定義 (以下の1~7の項目を全て満たす患者)
1.38℃以上の発熱
2.消化器症状(嘔吐、嘔気、腹痛、下痢、下血のいずれか)
3.血小板減少(10万未満)
4.白血球減少(4000未満)
5.AST、ALT、LDHの上昇
6.他に明らかな原因がない
7.集中治療を要する/要した、又は死亡した。
疫学
国内の発生は、中国地方、四国、九州
4月~12月に発生、重症は高齢者が多い
臨床的特徴
出血症状・神経症状(意識障害、失見当識等)を呈する
検査所見の特徴
1.肝機能障害、腎機能障害、膵炎を合併している
2.血液凝固系異常が全例に認められる
3.骨髄検査された全例で血液貪食像が認められる
SFTSウイルスの国内分布
患者発生:関西以西
マダニウイルス:関東一部、関西一部、四国一部、中国一部
シカ(抗体):関東一部、近畿一部、四国一部、中国一部、九州
イノシシ(抗体):四国、九州一部、広島
猟犬(抗体):九州一部、四国一部、中部一部
多種多様な動物がり患している
2013年にSFTSと診断された患者情報
年齢 |
患者数 |
-49 |
1 |
50~59 |
4 |
60~69 |
6 |
70~79 |
9 |
80~89 |
10 |
90- |
3 |
合計 |
11 |
年齢中央値 |
73 |
男女比 |
12:21 |
死亡 |
11 |
月別報告数
3月が1人、4月が3人、5月が12人、6月が3人、7月が7人、8月が4人、9月が1人
発生地域分布
関西以西
SFTSに関する今後の研究課題
・前向き疫学研究による日本におけるSFTSの疫学の解明
・SFTSウイルス感染リスクの解明
・SFTSの病態の解明
・特異的治療法の開発(抗ウイルス薬)
・医療従事者や家族へのSFTS感染予防法の開発及び発症予防法の開発
・ワクチンに関する診断体制の構築と維持
治療法
なし・ワクチンもなし
対策
当面は、草刈り・山に入るときなどに、ダニに刺されないように、長靴・長袖の服手袋等でガードして、作業することが一番の対策と考えます。
イノシシ等の食用の目的の為に解体する場合は
一般的には、E型肝炎予防と同様にゴム等の手袋を装着して、解体作業することが望ましい。イノシシの血液や参出液等が目に飛び散ったとしても、理論的は感染が成立するが、実際は限りなく安全性が高いと考えられるので、すみやかに水で洗い流すこと。又、焼肉等の場合でも、生肉を扱うハシと焼いた肉を扱うハシは区別するなど、区別することが好ましい。さらには、生肉を扱ったまな板で生の野菜類を扱うことは厳禁である。
広島県での野生動物等のウイルスの浸潤状況
野良犬等の調査では、広く全般的に県下に広範している事が確認されているために、他の野生動物やウイルスを持ったダニがいることは、容易に推察される。
十分注意をしましょう
飲酒運転根絶0(ゼロ)作戦
~飲酒運転をやらせんけん(県) させんけん(県)広島~
飲酒運転ダメ絶対!! 飲酒運転には、重い罰則が課せられます。
酒酔い運転者には、免許取り消し 違反点35点 さらに懲役5年以下 罰金100万円以下
酒気帯び運転者には、免許取り消し 違反点25点、 免許停止 違反点13点 さらに懲役3年以下 罰金50万円以下
飲酒運転以外
車両提供者には、酒酔い運転 5年以下の懲役、又は100万円以下の罰金、酒気帯び運転 3年以下懲役又は50万円以下の罰金
酒類の提供・車両の同乗者には、酒酔い運転は3年以下の懲役又は50万円の罰金、酒気帯び運転は、2年以下の懲役又は酒帯び運転は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金
マダニによる病気について
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、中国において2009年ころより患者が発生、2011年に初めて原因ウィルスが、SFTSウイルスであると特定された新しいダニ媒介性の感染症である。わが国においても本年(平成25年)1月に国内初の患者が確認されて以降、8月9日までに近畿、四国、九州の各県において合計36名の患者(広島県における2名を含む)の発生が報告されている。本感染症は、SFTSウイルスを保有するマダニが媒介すると考えられるが、ヒトでの患者発生の実態やウイルスを保有しているマダニの割合及びそのウイルス保有マダニが生息している地理的分布については明らかでない。マダニは自然界では野生動物を吸血源としているが、家畜やイヌ等の動物も吸血されることがある。今回の調査で広島県下に広くウイルスを保有するマダニは広範な地域に分布している可能性が示唆された。農家の皆様は、草を刈るときは、長袖の上着を着て、作業が終わると服を着替え、シャワーを使う等してほしいです。
巣箱の寄贈式
平成25年11月12日(火)13:00~入野小学校において、小鳥の巣箱10個小学生の代表者に東広島獣医師会 会長 好満俊彦の代理で、、農業部の平野部長が代読し贈呈する。
広島大学マンドリンクラブ定期演奏会
平成25年12月 7日(土)17:00~サタケホール(広島大学内)にて 前売り券400円、当日券500円
是非、聴きにきてください。
仏像の調査
平成25年11月1日(金)14:00~16:00竹林寺において、専門家・東広島文化課による、仏像の実態調査が行われた。
歴史ある竹林寺には、古い価値ある仏像があり、徳島文理大学 文学部 文学部長・教授 濱田 宣先生による調査が行われた。
先生は、広島県文化財保護審議会委員でもあり、温厚実直・誠実で真に学問を追求される学者さんという印象でありました。
総務省の方々を交えて地域活性化事業の第1回打ち合わせ会について
日 時:平成25年11月 7日(木)11:30~14:00
場 所:森のカフェ・しゃくなげファーム
〒739-2302 東広島市福富町下竹仁1300 TEL082-435-2261 FAX082-435-2262
内容:1.まちづくりの地域活性化と課題などの質疑応答 2.配食弁当の試食
申し込みは11月3日までに
特定非営利活動法人 地域福祉活動支援協会 人間大好き 〒739-0141 東広島市八本松飯田525-3 TEL082-427-3138 FAX082-427-3141
あなたの自転車を大切に!
広島県人は、放っとけん人!だからあなたも鍵かけを。しっかりカギを掛けて、あなたの大切な財産を守りましょう。
自転車盗難被害防止のポイント盗難被害防止に有効なツーロックを励行しましょう。
社団法人 広島県防犯連合会・広島県警察
平成25年度学習発表会 東広島入野小学校 児童テーマ「入野っ子元気を届ける地域のひとに」
平成25年11月10日(日)9:00~12:00入野小学校体育館
校長 渡辺 豪 挨拶子供たちは、学習発表会向け練習を重ねています。自己表現力が日ましに養われ、本番では学級全体・学校全体で一つの事を成し遂げる喜びを感じることが出来るように、また、一人ひとりが自分らしく輝く姿を見せてくれることを強く願っています。どうぞ、子供たちの精いっぱいの演技に温かい声援をいただきますようにお願いします。
プログラム
1.はじめのことば (1年生) 2.くじらぐも(劇)(1年生) 3.入野のはらうた -春夏秋冬ー(音楽)(2年生) 4.大きなサツマイモ(英語劇)(3年性) 5.作り出そう!僕らのせかいを!未来に残そう!美しい入野を!(音楽)(4年生) 6.ツバメの見つけた異変(劇)(5年生) 7.篁太鼓ーつなごう伝統を未来へー(6年生) 8.挨拶 (校長) 9.全校発表「ふるさと入野」(全学年)「入野小学校音頭」「ふるさと」「マイホームタウン」 10.終わりのことば
入野小学校土曜日授業(地域参観日)について(ご案内)
本校(入野小学校)では、本年度2回目の保護者・地域の方々を対象として次のとおり行います。
日 時:平成25年11月2日(土)
時 程: 8:35~9:20 1校時 国語
9:25~10:10 2校時 算数
10:15~11:00 3校時 道徳「生命尊重」
11:10 児童一斉下校
11:10~11:55 保護者学級懇談会 ・道徳授業について・東広島スタンダードについて・各学級保護者のPTA行事協力体制について
体育館工事着手のお知らせ
空港関連スポーツ施設 体育館新築工事(建築・電気・機械)
着工:11月初旬~
完成予定:平成26年8月中旬
わくわくウォーキング
平成25年1日(日)鞆の浦・仙酔島
集合場所:東広島市河内支所前
参加費:4,000円(バス代、乗船代、保険、昼食)
定員:30名
申し込み先:FAX438-0710
申し込み期限:11月22日(金)17時まで
主催:わくわくスポーツランドこうち
問い合わせ先:事務局 大月 090-8243-1527
平成25年広島県交通安全年間スローガン
「点滅で 止まれる君は 金メダル」
結核について
結核はどんな病気?
明治時代から昭和20年代までの永い間、「国民病」と恐れられた結核。50年前までは、年間死亡者数も10数万人に及び、死亡原因の第1位でした。医療や生活水準の向上により、薬を飲めば完治出来る時代になりましたが、過去の病気と思っていたら大間違いです。今でも1日に62人の新しい患者が発生し、6人が命を落としている日本の重大な感染症なのです。
こんな時は病院へ!!せきが2週間続く。タンが出る。急に体重が減る。からだがだるい。
結核はどう感染するの?
空気感染する病気です 結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気で、結核菌の混ざったしぶきが咳やくしゃみと一緒に空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことで感染します。ただし、吸い込まれた結核菌の大半は、鼻、喉、気管支などに付着し、そこにある繊毛の働きにより体外に排出されるために感染しませんが、肺まで侵入すると感染します。結核に感染しても必ず発病するわけではなく、通常は免疫力により結核菌の増殖を抑え込みます。増殖を抑えきれなくなると結核を発病します。
結核の予防
結核を予防するには? 結核の予防には、普段から健康的な生活を心がけ、免疫力を高めておくことが重要です。夜更かしなどの不規則な生活や、喫煙は厳禁です。また、抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると重症になりやすく、生命を危うくすることがあります。予防するには、BCG接種が有効です。遅くても生後1年以内に接種しましょう。
睡眠を十分に取る。適度に運動する。好き嫌いをせずバランスのとれた食事をする。タバコを吸わない。
もし結核に感染したら?
結核と診断されても、6ヶ月間毎日薬を飲めば治ります。しかし、症状が消えたからと言って、治療の途中で服薬をやめれば治りません。それどころか、菌は抵抗力をつけて、薬が全く効かない多剤耐性菌になることがあります。
第28回河内町文化祭り
平成25年11月3日(日・文化の日)9:30~河内地域センターホールにおいて開催されます。
芸能発表 舞踊・神楽・カラオケ・太鼓・大正琴・銭太鼓・剣舞・詩吟 他
文芸作品 陶芸・華道・習字 他
バザー おすし・うどん・缶ビール・お酒・弁当
アトラクション いとう澄子 歌謡ショー
茶道部のお茶席もあります。(3階)
やっぱり看護がしたい!
そんなあなたを応援します。無料研修で無理なく復帰。復職支援研修で自信を持って再就業へ!
ブランクがあるが看護職に復帰したい でも自信がない・不安がある
看護職員復職支援研修のご案内
広島県から委託を受けて行う研修です
申し込み期間 平成25年4月~平成26年1月
研修コース 看護コース(5日間、10日間、15日間)、助産コース(20~30日間)
研修内容 病院看護の内容、看護記録、医療機器の取り扱い、看護技術、感染防止、医療安全対策等
対象者 病院等へ就業を希望する未就業の看護職有資格者の方
研修場所 広島県内の研修協力病院
公益社団法人広島県看護協会 ℡082-293-9786
ごぞんじですか?
「大麻」「植えてはいけないけし」の事
広島県では、皆さんに大麻・けしに関する正しい知識を持っていただき、不正な栽培及び自生の大麻・けしを除去して、その撲滅を図る運動を行っています。
許可なく栽培・所持してはいけません。
大麻 大麻は、マリファナやハシッシュの原料になり、栽培はもちろん、持っているだけで法律により厳しく罰せられます。
けし けしは観賞用として庭先などで植えられ、4月中旬ごろから色とりどりの美しい花をさかせて、私たちの目を楽しませてくれます。しかし、けしの中には、麻薬成分を含む為、一般には栽培が禁止されている種類(植えてはいけないけし)があります。知らずに栽培している例もありますので注意が必要です。植えてはいけないけしは、、中国四国厚生局の許可を受けずに栽培すると罰せられます。
身近で自生していることがあります。
大麻、けしは皆さんの身近な道端や空き地などで自生していることがあります。特に植えてはいけないけしは毎年県内で多く自生します。皆さんの情報を元に抜き取っていますので、見つけたらすぐにご連絡下さい。
判断がつかない場合は相談してください。
まわりで疑わしいものを見つけたが、判断がつかない場合は、県庁薬務課または最寄りの保健所・支所まですぐにご相談下さい。
連絡先 広島県健康福祉局薬務課 ℡082-513-3221
平成25年9月15日(日)7:00~8:00順教寺において、仏教壮年会の勤行が勤修されます。
平成25年度布多都宮八幡神社氏子総代会開催
平成25年9月14日(土)14:00~布多都宮八幡神社において、宮司さんから大祭の概要が説明され、準備・大祭当日・後かたずけ等役割分担が決められた。
入野小学校
平成25年9月12日(木)17:30農業部の平野は小鳥の巣箱10ケ、鳥の図鑑・巣箱固定用の針金等入野小学校の教頭先生に手渡しした。これらは、東広島獣医師会から寄贈されたもので、10月の下旬に生徒さんとご協力いただける方とともに学校内の木に設置する予定であります。ご協力いただける方は参加していただきますようお願いします。詳細日程は現在のところ不明。
賀茂東組南法中仏教壮年会・前期研修会
南法中5ヶ寺(立栄寺・長照寺・安楽寺・元浄寺・西立寺・順教寺)主催のもと、9月14日(土)19:00~21:40順教寺において開催されます。グループによる話し合いでは、テーマは「お仏檀にお参りするとき、先祖や家族のことをお祈りしますが、それでも良いのですか」です。日頃考えていることを話しあってみたいという方は、ご参加を。
持参物は、お念珠・式章・聖典・筆記用具です。
|
 |
|
|
 |
仏檀は、江戸時代末期に普及。浄土真宗は金仏檀で、本願寺の縮小を模している。 各お寺の会員からの意見として、先祖供養・感謝・奉仕・いかされている・会話・心のよりどころ・報告・お礼・家内安全等さまざまな発言があった。ご本尊は、仏像・絵像・名号の形態があるが、南無阿弥陀仏の称える事の大切さ、聴聞の重要性を学んだ。 |
祭り
平成25年9月8日(日)18:00~鶴亀集会所において、平成25年度布多都宮八幡神社の大祭について、役員会(総代会)が行われた。今年は、10月13日(日)に催行することとし、大祭は、13:00~執行、浦安の舞い、神楽、福引、子供相撲、篁太鼓、子供篁太鼓、餅まき等が行われます。また、神社の清掃は、10月5日(土)8:00~とし、清掃当番は、失平・中山台です。清掃用具は、各自お持ち下さい。神社関係者による大祭準備は、10月5日(土)14:00~と決定した。
草刈り
平成25年9月8日(日)7:30~大内原・元兼地区による、千丈ヶ原ダム周辺の草刈りを実施しました。参加された皆様大変有難うございました。冒頭平川会長から挨拶があり、時あたかもオリンピックの東京誘致が決まった記念すべき日となり、喜びの内に無事事故もなく終了した。

 |
|
 |
|
平成25年7月21日(日)4:00~7:00入野小学校PTA主催による暁天登山が実施されました。多くの方にご参加を いただき有難うございました。
竹林寺さんの頂上で見る荘厳な日の出は、ありがたみが感じられます。
本質的に多神教でアミニズムのわが国では、山岳信仰と太陽信仰が合体している概念感から「ありがたい」気分になれるのでしょうか。 |

9月1日(日)8:00~入野地域センターの清掃を行いました。概ね50名のご参加をいただき、冒頭福原ネットワーク代表の挨拶に始まり、作業を分担、手際良く事故もなく無事終了しました。ご参加いただきました皆様有難うございました。取り分け小学生の皆さんご苦労さまでした。最後に、センター長から労いの言葉と今後美化に努める旨の決意を述べられました。参加者全員清々しい気持ちで解散しました。
平成25年布多都宮八幡神社大祭が10月13日(日)13:00~挙行されます。その方向性を決めるために、8月25日(日)18:00~山田石材店(総代長宅)において、総代会が行われます。審議事項は、大祭について、手すりについて、新宮司について、その他
平成25年8月19日(月)19:00~21:00河内支所3階ホールにおいて、合志会活動状況並びに地域住民との意見交換会開催される。
合志会の組織構成議員
中平 好昭
家森 建昭
乗越 耕司
新聞 邦彦
梶谷 信洋
合志会の国・県への要望事項
一般国道整備について(国道432号、中河内地区 )
主要地方道・一般県道の整備の促進について
公共交通利便性口上について(駅施設のバリアーフリー化の促進)
経営所得安定対策の見直しに当たっての制度設計
有害鳥獣による農作物の被害防止対策の充実強化について及び財政支援
中山間地域直接支払い制度の継続について
農地・水保全管理支払い交付金事業の予算拡充について
新市建設計画 空港対策事業について
提案・要望について(質問)
野田(UI3河内)
文化ホールはどうなっているか?
この秋の平成26年度の予算編成に委ねる。
沖(入野)
支所に力を持たせ、職員のモチベーションを上げてくれ。
定住促進
小規模農家への支援対策
一般質問で対応する。
河内の住民
河内の町は疲弊・過疎化の進展、観光で活性化を図りたい。河川の清掃に対策を。
財政状況が厳しい。観光・まちづくりの実態・計画を提案してくれ。
福永(入野)
鳥獣対策
中山間対策
ワイヤーメッシュ(今年限りの予算)
合志会の夢について
市民に自主性
全体の均衡バランスを見ながら推進する
出来る限りやる
議員と市民の感覚を狭め身近に
堀内(入野)
行政は自治組織に責任を転嫁
東(入野)
夢を語っていただきたい。
沖(入野)
合志会の活動をホームページでPR
議会のホームページはある。合志会はない。
アンケートによるとホームページの活用は1%、費用対効果が悪い。このように出て会話が大切と考えている。
平野(入野)
職務権限規定の適正執行へのチェックを。鳥獣害対策として、駆除班に市の職員を。
財産区関連
平成25年7月28日(日)13:30~入野会館において、財産区保有林の管理「市民のいこいの場」構想に係る有識者会議開催。実行委員会の立ち上げ。
陽だまり農園より
NPO陽だまり作業所のジャガイモの収穫、順教寺仏教婦人会収穫支援。
竹林寺より(東広島警察署入野駐在所発行)
非行・犯罪被害防止のポイント ・子供への声かけや見守り ・少年を見守る気運の醸成。
防災週間の実施について 8月30日(金)~9月5日(木)まで ・防災意識を高め、災害に備える ・地域で団結して災害に備える
「なくそう犯罪」入野駐在所管内の事件・事故(1月1日~7月15日)事件(盗難 1件、器物損壊 8件) 事故(物損事故 39件、人傷事故 8件)
平成25年7月27日(土)13:30~元兼集会所において「中山間について」の研修が開催されます。(篁の郷)
篁の郷副会長沖さんによる「中山間地域等直接支払い制度」について、レジメ(農林水産省)に基づき説明があった。
「中山間地域等直接支払い制度」とは?
5年以上農業を続けることを約束した農業者の方々に対し、交付金を交付制度
傾斜がきつく農地を広く出来ない,大きな機械で作業できない,法面が広く草刈りが大変等
傾斜基準等により交付金が異なる。集落協定で取り決める内容は、対象範囲、6~7人役職・役割分担、何をやるか等。交付金は、2月ころ一括入る。繰越金は許される。利用権設定は、それぞれまちまち。役員手当として1万円の報酬が出る。国の事業であるので報告はきちんと。共同で機械を購入する場合は、公平性を確保することが求められる。意義深い内容であったが、合意形成は得られなかった。
リスクマネージメント:(1)集落全体で使うことでないと、不協和音が出る。(2)耕作面積の少ない人にも、メリット(個人配分)があるようにしないと不満が出る。
平成25年度中古農機モデルフェア7月26日(金)8:00~16:00~27日(土)8:00~12:00JA全農ひろしま、JA西日本営農技術センターにて。(農業部)

平成25年7月21日(日)は、参議院選挙日です。投票に行きましょう。
(産直友の会研修)
平成25年7月16日(火)県外の産直研修ということで、岡山方面に視察・研修にでかけました。(高屋グリーンセンター主催)
山手直売所 ふれあいの里 平成22年4月9日オープン 出荷会員450名 出荷者は専用帽子・名札着用 レジはタッチパネル
メルカート たまきた 「果菜館」 売り場面積 231平方メートル 平成18年6月に移転してオープン
笠岡ふれあい青空市 平成17年10月20日にオープン 平成22年10月20日にリニューアルオープン
平成25年7月14日(日)9:30~入野小学校の校長先生・教頭先生に小学校で飼育しているウサギの病態について診察依頼があり、農業部の平野は診察に行くも、地下の穴に潜り込んでいるため診る事が出来ず。後日行くことにする。
この件に関しては、行っても穴に潜っているため、穴から出た
ところを捕まえて、東広島獣医師会所属の八本松動物病院(伊藤大先生)のところに連れていくように手配済み。(無料で対応することとする)
動物愛護教室
7月11日(木)10:30~入野小学校において、広島県主催の動物愛護教室が開催される。農業部の平野は、獣医師会から動物愛護推進員の推薦を受け、県知事から委嘱を受けている関係で、参加する。小学生1・2年生が対象で、開催内容は、犬に咬まれないために、犬・ウサギを聴診器をつかって心臓の音をきく、犬のしつけのしかた、知らない犬の触り方、ふれあい教室(子犬・カモ・ヤギ・うさぎ)
所感:子供たちが楽しそうに動物と触れ合うのが印象的であった。命の尊さを体感し、慈しみ、思いやり、友愛の情操が育まれ心豊かに成長されますことを祈念申し上げます。
青少年育成東広島市民会議から 青少年育成部をクリック

7月11日(木)~7月20日(土)飲酒運転の根絶、高齢者と子供交通事故防止、高速道路における交通事故防止

春ジャガ収穫平成25年7月11日(木)11:00~13:30河内社会福祉会館(カレーライス1杯100円)、予約注文賜わります。
ジャガイモの予約注文は、作業所へTEL・FAX437-1470
堀内会長から伝達事項があり、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、家庭から出るゴミ・木等は勝手に燃やしたらいけない。第三者からの通報により市の廃棄物対策課の職員・警察がしかるべき対処しているとのこと。但し、例外規定があり、農業用(草焼き)・トンド・軽微なものは該当しない。皆さん気をつけましょう。
|