検索の前に(ユーザIDの取得)
まずは、検索用のユーザIDを取得する必要があります。
解説の確認が取れていますので、今までのAIPOのID及びパスワードがそのまま利用可能です。
開設の確認が必要ですので、日本獣医師会のHPから申請様式をダウンロードし、記入・押印の上、診療開設の届け出の写しを添付して郵送してください。
https://www.aipo.jp/login/
検索のトップページを開いてユーザIDとパスワードを入力します。
初回ログインの場合は、パスワードの変更を行います。発行されたパスワード、新しく設定するパスワード、(確認用にもう一度)表示されている確認コードを入力してください。
病気や怪我をした所有者不明の犬猫の情報を検索する場合は、「保護された所有者不明の疾病・負傷犬猫のマイクロチップ番号を検索」にチェックを入れます。
法定登録及びAIPO登録の検索に係る利用目的や個人情報の取り扱いや保護方針をお読みいただき、同意いただける場合は「同意する」にそれぞれチェックし、「検索入力」ボタンを押します。
15桁のマイクロチップ番号を入力します。
法定登録の情報、AIPO登録の情報が並べて表示されます。片方にしか登録されていない場合は、片方だけが表示されます。所有者の方にお電話、メールなどで連絡して引き取りの予定などを相談してください。印刷ボタンを押すと1枚紙に印刷出来ますが印刷後の取り扱いには十分ご注意ください。
画面を閉じた後、次にログインすると、検索結果を回答する画面を明けます。保護や返還の状況について教えてください。回答しない場合は「このアンケートには回答しない」にチェックして閉じてください。どちらかを行わない限り、ログインのたびに、この検索履歴だ表示されます。
電話、メールなど複数の手段で連絡を取ってみてください。もしくは、動物愛護センター等の相談ください。
法定登録のコールセンターではなく、AIPO事務局(03−3475−1695)にご連絡ください。
お調べしますので、AIPO事務局(03−3475−1695)にご連絡ください。
病気や怪我をした所有者不明のイヌ・ネコの情報のみ検索することが出来ます。獣医師は、イヌ・ネコの所有者に連絡を行い、治療の了承を取ることが出来ます。
検索する獣医師は、個人情報保護法に定める「個人情報取り扱い 事業者」に該当し、同法に基づく各種義務(不適正な利用の禁止等 )がかかります。